少し時間が経ってしまったが、西東京市市民祭りのパレードは今年も大盛況だった。
サンバにおっさんのカメラマンが連なる光景も見慣れてきた(
会場で出し物をされる団体はもっとパレードに参加してもいいよう
例年より少し参加者が少ないように思ったのだが、
参加資格が厳しかったりするのだろうか。
さて、週末は刺身を食べようか、という話になった。
検討した選択肢は大きく3つ。
(1)スーパーで買う
(2)魚屋で揃える
(3)角上魚類まで行く
最も手間が少なく、お金もかからないのがスーパー。
ひばりヶ丘駅周辺では、南口の西友、北口のオリンピック、
どこも大きく違わないと思われ、
少し手間がかかるが、
こちらの選択肢は、駅から近い順に、魚松(インテージの裏)、
魚考は、持ち帰り寿司の有名店であるが、刺身も扱っている。
池袋まで出るのは少々めんどくさいので、私は検討しない。
今回、魚松さんは残念ながらお休みだった。
角上は、小平店。
車で行くことになるが、イオン東久留米の脇を抜けられれば、
今回は、市民祭りで予想外に時間がかかってしまったため、
と言うわけで、西友に行くことになった。
西友の魚売り場なんて、スーパーでしょ、と思うでしょ?
その通りなのだが、その日の目玉で扱っている魚は、
鯛があったので、そちらをチョイス。
柵で売っている鯛を、ちょっと刺身で、
しゃぶしゃぶは、昆布と鰹節で出汁を取って、
ポン酢でもよし、めんつゆも美味しかった。
汁は最後、雑炊にするのもいいが、
お腹がいっぱいになってから、
酒と肴を求めて、美味しい店で外食することも楽しいが、
そういえば、市民祭りが終わった後の会場、
40代半ばであろうか、楽しそうに語らっている様子は、
口に入れるもの、目に映るもの、隣にいる人。
移ろいゆく一瞬にしか幸せは存在しないが、
リア充であることなんて決して難しいことではない。
何者かになること、どこかへ向かうことと、
そして、その楽しみは、自分で認めてあげない限り、
そんなことを思った週末。
触れてみたい、そして触れていたい。
でも、触れた瞬間に、
無くなってしまうのは僕の気持ちだろうか?それとも、
~カタツムリ「達成感」
動物園でしか目にしたことのないタヌキを、街中、
私個人のタヌキの想い出は、かつて交際していた相手が、
そして、実際に目にしたタヌキは、想像していたよりも大きく、
このタヌキ、リニューアルオープンした西友の3階に来ていたポン
ポンタカードの、あのポンタ。
係りの方いわく、イベントに登場するのは稀であるとのこと、
同じく西友には、コジマのコジ坊も来ていました。
大人の私は、
しかし、子供たちにも、
何故でしょうか?
どちらも、丸い顔を基調としています。
アンパンマンの分析で有名になりましたが、
そこに差はありません。
顔つきが柔和で笑顔である点も共通です。
コジ坊は人(コジマの社員)をモチーフにしているのに対して、
観察していると明確にわかることは、コジ坊もポンタも、
差が出るのは後ろ側。
そうです、コジ坊にはない、モノがポンタの背中にはあるのです。
そう、それは、しっぽです。
子供たちがポンタに集まっていたのは、ポンタの姿、よりも、
それも、叩いたり、抱きついたり、触って楽しんでいたのです。
動物園では、動物に触って楽しむイベントには人気があります。
恐らく、触れ合い、と餌やり、行動展示やショーが3大人気イベン
もちろん、コジ坊を含め、どのゆるキャラも、
握手したり、頭に触ったり、場合によってはハグしたり。
でも、それって、子供からすると、受け身、なんです。
そうではなくて、自分が触りたいように触れる、
この「触れて楽しむ」というのは子供だけの話ではなく、
ところが大人になると、そこに性的な意味付けがなされます。
男性が女性に触れるのは、相手の同意がある場合に限られ、
同意を提供するのは、親密な相手か、
先日、テレビで民進党の蓮舫さんが、
本人の同意なく、そのようなことをするのは許されない、
しかし、触れている人の多くは、特別、
何故なら、人は触れたいイキモノだから、です。
一方に触れたい人がいて、他方に触れられたくない人がいる。
この状況を、お互いがどう、どこまで我慢するか、
触れたい人が触れられて、
その解決のヒントがポンタにあります。
ポンタのしっぽにあると私は思います。
しっぽのようなものを身に着け、
しっぽのようなもの、は、腰の後ろにつける必要はありません。
頭の上につけてちょんまげのようにしても良し、
そんな世界が広がったらいいのに。
ところで、週末の西友の混雑は、
西友の駐車場は駅前はともかく、
加えて、りそな銀行の駐車場も空いていたように思います。
Akippaという駐車場のシェアリングサービスがもっともっと
こどもはじっとしていることが苦手です。
しかし、子供だけではなく、おっさん同士も、
サラリーマンのおっさん同士が、少しじっくり話をしようか、
居酒屋というのは、結構忙しい空間です、店員さんもですが、
飲んだり食べたり、話したり、たばこを吸ったり、
とにかくせわしない。
他にもおっさん同士がつるんですること、例えば麻雀であったり、
麻雀は牌をかきまぜたり、摘んだり取ったり。
ゴルフは打ったり、歩いたりビールを飲んだり。
とにかく、何もせずにゆったりと話している、
温泉に浸かっている最中でも、
手いたずらとは違うんです。
もうちょっと、何か意味のあることをしていたい、
泳ぐのを止めたマグロのように、
でね、これ、
若者(高校生とか大学生とか)
おじいさんも、手が震えていても、
女性同士なら言うまでもありませんよね。
つまり、無意味に集まって話していられる。
おじさん同士の場合だけなんです、ただ話していられないのは。
一方で、おじさんのいないおじさん(つまり単品のおじさん)は、
一人ならぼーっとしています。
また、家族連れではぼんやりしていることが多く、
なぜ、おじさんたちは群れるときに限って、そんなにも、
私は初め、職場意識が抜けないから、
職場での評価は有能か、そうではないか、です。
そして有能かどうかの評価は、その人が何かしているかどうか、
いや、成果でしょ、と思われるかもしれませんし、
職場で常に何かをしていないと居られない、がプライベートでも、
でもね、これだと説明のつかないことがあるのです。
それは、おじさんたちは仕事の、
メモをとったり、なんていうことすらしない。
ただただ、ぼーっと座っている。
職場での評価はどうなった、って話です。
もちろん、会議でおじさんたちがただ座っていることには、
おじさんたちは、会議の無意味さを知っています。
あるいは、会議が無意味であると共通に認識されていること、
そのため、無意味な会議よりやることがある自分は、
元の疑問に戻って、おじさん集団は何故、ただ話しているだけ、
太古の昔、男性は戦闘要員であったため、
私の仮説はそうではありません。
私が思うに、おっさん同士集まることが、楽しくないのです。
楽しくないから、集まること、話すこと、
自分の生きている世界を変えるためには、会う人を変えなさい、
その話を信じて、異業種交流会に参加する人もいます。
でも、それで知り合いが増えた、人脈が豊かになった、
なぜそうなってしまうのか、それは知り合うこと、
なので、私は知らない人同士が、一緒に楽しめる、
それも、技術を必要としない一方、
意味のある何か(勝負事)の合間に話をする、
できれば、麻雀よりも多人数でできるゲーム、
トランプ、
大統領選を眺めながら、そんなことを思っていました。
子供のおもちゃには、根強く売れ続けるものと、
ブームとなるのは、子供だけではなく、大人も熱中する、
代表的なのは、「たまごっち」でしょうか。
実は、私は一回も、実物を目にしたことがないのですが。
ブームとなったおもちゃとして有名なものの一つにミニ四駆があり
ミニ四駆が特殊なのは、ブームが何度か来ていること、そして、
ミニ四駆は1,000円ちょっとで買える、全長15センチほどの
単三電池2本で動くようになっているのですが、一度スイッチを入
単純に前に進むだけです。
カーブや段差のついたミニ四駆の専用コースがあり、
また、ミニ四駆は完成した状態で売られているものではなく、
標準でついているパーツを付け替えることでスピードを上げたり、
このカスタマイズできる点が大人になってもミニ四駆を楽しめるポ
ミニ四駆は1986年頃、一次ブームが起こります。
コロコロコミックなどで取り上げられたことが発端と言われていま
このブームは、5年ほどで突然の終焉を迎えます。
そして、1994年頃、
こちらの発端もコロコロコミック。
そして、二次ブームも一次と同様、5年ほどでブームが去ります。
この2次ブーム終焉の影響は大きく、
その後の停滞期を経て、2012年タミヤの公式レースが再開され
と言うわけで、現在、第三次ブームの真っただ中にあるわけです。
これまでの流れで言うと、後1年?との不吉な観測もありますが、
一次ブームの頃、小学生として熱中していた世代が、
ひばりヶ丘周辺ですと、
駅前の西友は、どうもそのようなイベントスペースを(
次いでですが、南口の西友の駐車場はどういういわくがあるのか、
駅前の一等地、駐車場にしておく意味が分かりません。
北口の再開発地域でもいいのですが、
それはさておき、延々とミニ四駆の話をしてきたのは、
それは、
何故ならば、
ひばりヶ丘周辺では、
それは、「ミニ四駆BAR」の「パロディ遊」。
ミニ四駆コースが常設されている、
BARと言いつつ、15:00から営業されていますし、18歳未
ちょっとねー、ホームページ見ても店内の様子が分からないし、
面白いお店があるのはうれしいです。
か?
そもそも、そんなお店があったことを知っていたでしょうか?
既に閉店してしまっている、という情報があります。
そのため、過去形なのですが、
り、喜んでお詫びするとともに、
こちらは、東村山にある「野口製麺所」の姉妹店なのだそうです。
野口製麺所と言えば、
・場所が分かりずらい、分かっても行きずらい
・ときには、とんでもなく待たされる(行列で)ことがある
・そして、うどんがとんでもなく美味しい
・それにも増して、ロケーションがとっても素晴らしい
そんなうどん屋さんです。
自然の中で食べるうどん、ただただ美味しいです。
暑い日に、
寒い日に、
個人的には、西武園の花火をうどんを食べながら見たことがあり、
高の眺めでした。
ひばりヶ丘では、商店街のはずれ、
環境がいいとは言い難い場所です。
人通りだって多くはありません。
前に営業していたプラートーンというタイ料理屋さんも閉店されて
美味しかったのに)。
私が悔しくて、悲しいと思うのは、閉店した後になってから、
だと知ったこと、です。
知っていれば、きっと行っていたのに、と残念なんです。
新しく開店したお店の情報を知る手段は結構限られてしまいます。
ひばりヶ丘駅のそばに、
あるいは、
知らないうちに、閉店されたり、
す。
北口にあった、長崎ちゃんぽんのくぼた、は東久留米(
います。
北口にあるロスオーチャーは北口の再開発後も営業が継続されるそ
グの口コミにあります)。
まだまだ、地域情報の共有って、やり方がありそうだな、