子供のおもちゃには、根強く売れ続けるものと、
ブームとなるのは、子供だけではなく、大人も熱中する、
代表的なのは、「たまごっち」でしょうか。
実は、私は一回も、実物を目にしたことがないのですが。
ブームとなったおもちゃとして有名なものの一つにミニ四駆があり
ミニ四駆が特殊なのは、ブームが何度か来ていること、そして、
ミニ四駆は1,000円ちょっとで買える、全長15センチほどの
単三電池2本で動くようになっているのですが、一度スイッチを入
単純に前に進むだけです。
カーブや段差のついたミニ四駆の専用コースがあり、
また、ミニ四駆は完成した状態で売られているものではなく、
標準でついているパーツを付け替えることでスピードを上げたり、
このカスタマイズできる点が大人になってもミニ四駆を楽しめるポ
ミニ四駆は1986年頃、一次ブームが起こります。
コロコロコミックなどで取り上げられたことが発端と言われていま
このブームは、5年ほどで突然の終焉を迎えます。
そして、1994年頃、
こちらの発端もコロコロコミック。
そして、二次ブームも一次と同様、5年ほどでブームが去ります。
この2次ブーム終焉の影響は大きく、
その後の停滞期を経て、2012年タミヤの公式レースが再開され
と言うわけで、現在、第三次ブームの真っただ中にあるわけです。
これまでの流れで言うと、後1年?との不吉な観測もありますが、
一次ブームの頃、小学生として熱中していた世代が、
ひばりヶ丘周辺ですと、
駅前の西友は、どうもそのようなイベントスペースを(
次いでですが、南口の西友の駐車場はどういういわくがあるのか、
駅前の一等地、駐車場にしておく意味が分かりません。
北口の再開発地域でもいいのですが、
それはさておき、延々とミニ四駆の話をしてきたのは、
それは、
何故ならば、
ひばりヶ丘周辺では、
それは、「ミニ四駆BAR」の「パロディ遊」。
ミニ四駆コースが常設されている、
BARと言いつつ、15:00から営業されていますし、18歳未
ちょっとねー、ホームページ見ても店内の様子が分からないし、
面白いお店があるのはうれしいです。