忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
日本では人気のないアメリカンフットボール(アメフト)ですが、アメリカでは絶大な人気を誇っていると聞かれたことがあるのではないでしょうか。
アメリカではNational Football League、通称NFLというプロのリーグがあり、2017年2月5日に年間タイトルを争う試合が行われます。
この試合は、スーパーボウルと呼ばれます。
アメリカにおけるアメフト、あるいはスーパーボウルの注目度は、その視聴率が50%を上回ることからもうかがい知ることができます。
スーパーボウルは日本でもBS NHKが2月6日朝8:30から中継しています。
アメフトは巨体の男たちがぶつかり合う、迫力のあるプレーが魅力です。
しかし、ルールと、出場する選手について簡単にでも押さえておくと、さらに楽しくなります。
ここでは、最低限押さえておきたいルールと、選手を何名か、ご紹介したいと思います。

■アメフトのルール

アメフトは二つのチームが得点を競うスポーツです。
・まず押さえておくべき基本ルール
ゲームはボールを持っている攻撃側のチームと、守備側のチームに分かれます。
攻撃側のチームはボールを相手の一番後ろ(エンドゾーン)に持ち込むと得点が奪えます。
ボールを進める方法は、(1)手でボールを持って走るか、(2)前にいる選手にパスを投げるか、の二つです。
守備側のチームはこれを阻止することになります。
阻止するとは、(1)ボール持った選手をタックルして倒す、(2)パスが失敗する(誰も取れなくてボールが地面についてしまう)、の二つです。それぞれボールを進める方法の二つに対応しています。
守備側の阻止が行われるとそこで1回の攻撃が終了します。
攻撃チームは4回の攻撃を行うことができ、その4回で10ヤード(9メートル)進むと、さらに4回の攻撃を行うことができます。この4回の攻撃が追加されることをファーストダウンと言います。
得点を取るか、4回の攻撃が終了した時点(ファーストダウンが取れなかった時点)で攻撃チームと守備チームが入れ替わります。
・基本ルールの例外
一つ目の例外は得点に関するものです。
エンドゾーンまでボールを持ち込むと得点が得られます。これをタッチダウンと言い、6点がもらえます(その後にごにょごにょやって1点、2点追加で入ることがあります)。
しかし、もう一つ、ボールを蹴って、エンドゾーンに建てられているゴールポスト(Hのカタチのポール)にボールを通すことでも得点が3点入ります。こちらはフィールドゴールと言います。
タッチダウンを目指して攻撃し、ダメならフィールドゴールを狙う、ということです。
二つ目の例外は、攻撃チームと守備チームの交代に関するものです。
得点が入るか、4回の攻撃が終わると、攻撃チームと守備チームが交代するのですが、さらに二つ、交代するタイミングがあります。
一つは、攻撃チームがボールを落として、守備チームがそのボールを拾ったとき。そしてもう一つは、パスを守備チームが地面に着く前にキャッチしたときです。
ルールに関して最低限押さえておきたいことはこれだけです。
特に、ファーストダウン、タッチダウン、フィールドゴール、の3つは頻出単語です。

■プレーについて

攻撃は、地面にボールが置かれた状態で始まります。
相手選手はボールのすぐ目の前に陣取ることができます。
そのため、攻撃チームは走るにせよ、パスをするにせよ、いきなりはできません。ボールを持った瞬間にタックルされるからです。
なので、最初は、まずボールを後ろに戻します。
一番最初にボールを受け取って後ろに走っていく選手、これがクオーターバック(QB)です。
QBが後ろに走っていく間に二つの事が行われます。
一つは、守備側の選手が下がっていくQB目がけて、突進します。攻撃側は、QBがボールを持っている間にタックルされないよう、身体を張って相手を進ませないよう邪魔をします。
そしてもう一つ、QBからパスを受けようと、攻撃側の選手が相手の陣地に走り込みます(この選手をワイドレシーバー:WRと言います)。守備側はその選手にパスが飛んできたとき、パスを横取りするか、仮にキャッチされてもすぐにタックルできるよう、くっついて動きます。
ある程度後ろに下がったQBは、WR目がけてパスを投げるか、近くにいる選手にボールを渡して敵陣に走ってもらうか、を選択します。
つまりQBはチームで一番パスが上手い選手です。野球でいうところのピッチャーのような大事なポジションです(ピッチャーは守備側ですが)。
さて、パスが失敗した場合(味方が取れずにボールが地面についてしまった場合)、攻撃はさっきと同じ場所からもう一度行われます。
これに対して、ボールを持った選手が倒された場合、その倒された位置から次の攻撃が始まります。
4回の攻撃で10ヤード進むことが目的ですが、1回目の攻撃で3ヤード進めば残り3回で7ヤード、2回目の攻撃で6ヤード下がった地点で倒されれば、残り2回で13ヤード進まないとファーストダウンにならない、ということです。
もう一つ、重要な、よく出てくるプレーがあります。
攻撃チームでQBが出てこず、代わりにボールを前に蹴って、相手に攻撃権を渡してしまうプレーです。これをパント、と言います。
攻撃チームは4回攻撃できるのですが、4回目が失敗すると、攻守交代します。
その際、なるべく、相手の陣地の深いところ(相手のエンドゾーンに近いところ)から攻撃を始めさせた方が有利です。
守備に成功する確率(つまり相手が4回失敗する可能性)が上がるからです。
言い換えると、自分のエンドゾーンからなるべく離れた場所から攻撃を始めさせたいわけです。
3回目の攻撃でファーストダウンを取れなかった場合に、4回目でタッチダウン/ファーストダウンを狙うのは、よっぽどの自信があるか(残りヤードが極端に短いとか)、とんでもなく負けているか、でしかなされません。
フィールドゴールが狙える位置であればそれを狙い、届かないようであればパントで敵陣深くまでボールを進めて守備の負担を減らす、ことになります。
長くなってしまったので続きはまた別に。
PR
2017年、西東京市の消防団出初式に行ってみた。
消防車がたくさん見られること、しかも放水等、動いている消防車が見られる。
そのため、子供が消防車好きであれば押さえておきたいイベントと言える(他には、市民祭りではしご車のはしごに乗れることも押さえておきたいイベントの一つである)。
なお、子供は幼稚園児を想定している。
今後参加される方のためのいくつかの備忘を。

1.当日のスケジュール
当日以前の問題として、いつ出初式が行われるのか、であるが、市報に載るため、見逃す可能性は低いのではないか。
市のホームページでも確認できる。

ただ、当日のスケジュールは、事前に把握できない。
子連れの場合、市長の有難いお話を聞かせるのはもったいないため、そのようなイベントは避けたいと思うところである。
消防車のパレードと、放水だけを見せたいところである(感想については後述するが、子供が楽しいと思うのはその二つ)。
しかし、市報に記載された問い合わせ先に聞いてみても、よくわからない。

2017年の場合には、10:20(開始20分過ぎ)に消防車のパレード開始、放水は11:00(開始1時間後)であったが、時間は概ねである。
その他の時間は何をしているのか。
お偉いさんのお話もあれば、少年少女消防団員の実技、普通の消防団員の実技がある。
中でも時間がかかるのが、来賓のみなさんが団員や消防車の点検を行うところで、まあ会場内を来賓の皆様がねり歩く、というもの。

2.現地へのアクセス
場所は東伏見神社の隣の、都立東伏見公園。
会場内に駐車スペースがあるので車で行っても大丈夫(この公園に普段から駐車場ということではない)。
奥まったところに案内されるので、終わるまで車が出せないかな、と不安になるが、問題なく出せる。

3.会場
2017年の出初式はそれはもう、とんでもなく寒かった。
閲覧できるスペースの一部にテントがあり、誰でも入れる、余裕がある。
中にはストーブもある。テントは風除けにもなるので、外と比べるととんでもなくあったかい。
そして、参加者の中に、演奏担当として武蔵野女子学院高校のブラスバンド?のみなさんがいるが、こちらの控室(控えテント)の隣なので、女子高生好きにもお勧めできる。

放水やパレードはテントの中からは見づらいかもしれない。
それほど人が集まっているわけではないので、始まったら見やすいところに移動すれば十分。

トイレは会場入り口近くにある。
消防団員は男性だけなのだろうか(子供の部は少年少女なのに)。
男性トイレは、時間によってはとにかく混み合う(開始前や、実技の最中等)。逆にお偉いさんのお話しの最中など、全員が整列している時間はとても空いている。
個室1個の立ち便器が2個。

都立東伏見公園には、遊具として、大きなローラー滑り台がある。というかほとんどそれしかない。
会場から目に入る場所にあるため、子供の注意がそれるとやりたがると思うが、大人が滑るときは何かを尻の下にひかないと痛い。
それとローラー滑り台は(というか滑り台全般に同じであるが)、よく見ると泥汚れなどが多く、前日の天気も気にしておく必要がある。

その他広場では、ボール遊びもできるし、凧揚げも可能。
また西武新宿線がすぐ隣を通っているので、電車の見学もできる。

4.感想
箇条書きで。
・消防団員の活動は面白くも時代錯誤で、無くなる前に一度は見ておくべきか。なお、「地縁」に縁がない私には地域のつながりが垣間見られて面白い。
ざっくりと消防士は職業、消防団はボランティアである。Wikipediaの説明くらいは見てから参加した方が楽しいかも。
・男性ばっかりなの?女性っていないの?武蔵野女子学院の学生さんたちはボランティアなの、日当が出るの?などなど疑問が増える。
西東京市を含む地域を地盤とする衆議院議員さんは出席していない。考えてみれば同日にいくつかの市町村で出初式をやるのだろうし、そりゃあ来られないよなあと。
西東京市選出の都議会議員の二人は列席され、議会ではともかく仲が良さそう。山田先生は東京マラソンのコートを着ておられたが、石毛先生は切手のきの字も感じさせない服装であった。

世の中にはいろんな人がいる。
通勤電車で同じ車両に乗り合わせた人は、皆がサラリーマンではなく、行き先、家族
構成、趣味などがそれぞれ異なるように。
市民祭りに集まった人は、皆が市民ではなく、住処、同居人、好きな食べ物などがそ
れぞれ異なるように。
安保反対のデモに参加する人は、皆が安倍首相を嫌いなのではなく、職業、支持政
党、政治的信条などがそれぞれ異なるように。

いろいろな人がいることを認識するためには、というより再確認かな、人の集まると
ころへ出かけてみるのが一番手っ取り早い。
満員電車、イベント、その他土日のスーパーの食品売り場の夕方5時頃などなど、人
が集まる場所というのはいくらでも思いつくだろう。
そのような場所で人間の多様性について考えてみることは視野を広げる意味からも重
要である。

もちろん、人の集まる場所に行けばそれで事が済むわけではない。
集まり毎に一定の偏りがあるのは当然である。
少女アイドルのコンサートで老夫婦と遭遇する機会はめったになく、花火大会で一人
でいる人を目にすることはまずない。
そのため、多くの場所、集まりに顔を出し続け、いる人々を観察することでこそ、人
間の多様性に真に触れることができる。

とはいえ、人間観察を生業とする者、趣味とする者でなければ、そうそうあちらこち
らに出向くのはおっくうである。
なるべく多くのサンプルが採取できるような人ごみというのはないものであろうか。

老若男女と出会うことができる場所と言って最初に思いつくのは繁華街である。
ひばりヶ丘のPARCOの前でもいいのだが、できればもっと人があるまるところがい
い。
渋谷のスクランブル交差点などは、非常に多くの人が行き来していると言う意味で
は、絶好のスポットであると言える。
特に繁華街の場合、休日に出歩くアクティブな人から用事があって、仕方なくその場
にいる(というか通過する)人まで集まるという意味でもっとも多様性が確保できる
スポットであると言ってよいのだろう。

ただ1点、繁華街には致命的な弱点があることも押さえておかなければならない。
その説明をする前に、多様な人間がいると認識・確認するためには、多様な人間と何
をしなければいけないのか、を理解しておかなければならない。
多様な人間は見ただけで判別でき、理解が進むモノなのであろうか?
もちろんそのような強烈なインパクトのある外見をしている人間もいる。その点も個
性である。
ただ、残念ながら、その数は多くはないし、何より表層的な理解では、目に見えるも
のよりはるかに大きな、幅の広い多様性を見逃してしまう可能性がある。
そのため、見た目だけではなく、中身を知るためのアプローチが必要となるのであ
り、中身を知るためのアプローチとはすなわち言動を知ることに他ならない。

言動を知るための最良の方法はその相手に話しかけてみることであるが、知らない人
に話しかけるのはあまりにハードルが高い。
話しかける勇気が必要であるだけに留まらず、まずは信頼関係を築くための世間話か
ら始め(今日はいい天気ですね・・・)、相手の背景を知るための質問を投げかけ
(ご出身はどちらですか・・・)、そこから相手の人柄に切り込んでいく必要がある
ため手間もかかる。

言動を知るための裁量ではないものの、お手軽な方法としては、既に誰かとしている
会話に耳を澄ませる、というものがある。
親子、夫婦、友人、既に連れ立っているものは信頼関係もあり、ある意味無防備な言
動を目に耳にすることができる。

さて、繁華街の問題に戻ろう。
繁華街は、この言動を知る、つまり他人との会話に耳をそばだてる、ことに向いてい
ない。
この点が最大の欠点であると言える。
何故なら、繁華街とは目的地ではなく、人々は常に移動し、同行することが困難な観
察者としては動向をとらえることが困難であるためである。

とすれば、どうしたらいいのか。
煩わしくも、多くの場所を巡礼するよりほかに方法はないのであろうか。

という答えを巡礼ではなく、参拝の途中で見つけられたことが今年の収穫である。
結論から言えば、初もうでに行く、というのが、最も多様な人間を一遍に見るための
好機なのではあるまいか。
初詣には普段は出不精であってもやってくる人が数多くいて、これは他のイベントで
は珍しい特徴であると言える。
また、参拝のためには、ゆっくりと進む列に並ぶ必要があり、前後左右そこかしこで
交わされる会話を採取するのに絶好の場面であると言える(唯一の障害は話しかけて
くる家族であることも今年、把握した事柄の一つである)。

我が家は例年、正月の第二週辺り、参拝客もめっきり減った神社へ初詣に行っている
(初詣している、出ないと馬から落馬なのだろうか)。
人ごみが苦手で、子供が暴れるからである。
場所は、東伏見稲荷が良い。
ひばりヶ丘の駅から自転車でも行ける上、バスも出ているからである。
なお、初もうでの次に、神社関係の行事としては、節分があり、こちらは田無神社へ
行っている。
思えば、神社というのはこの二つのイベントで年間の生計を立てているのだろうか、
いささか疑問である。
同じ光景を目にされている方がいたらうれしいような、残念なような、複雑な気持ち
ですが。

朝のラッシュ時間、池袋駅の丸ノ内線の改札を通った先に、銀行通帳を広げて眺めな
がら階段を下る男性がいたんです。
歩きスマホならぬ、歩き通帳。

その男性は年の頃が30代の半ば、メガネをかけ、短髪でスーツを着ている、まあ十中
八九サラリーマンだと推察される格好です。
スーツの色は黒系、コートも黒系ですが、シャツは白、特別におしゃれということも
なければ、印象に残る格好でもありません。
着ているモノは皺もなく、清潔な印象、あるいは安心感があります。
背は170センチくらいでしょうか、最近の男性にしてはやや低めかもしれません。
ザ・中肉中背という感じで、太ってもない痩せてもいない、がっちりもしていないと
しか形容しようがない、ような体形でした。

左手には茶色の鞄を持っていたのですが、右手で通帳を縦に広げて見ています。
家族や恋人、同僚などの知り合いが近くにいた様子はありません。
私は眼が悪いので数字は全く見えませんでしたが、目のいい人なら、何桁か、くらい
は分かったのではないかと思います。

人前で通帳を開く、というは私はこれまでほとんど目にしたことのない光景です。
ほとんどの人は行わないと思われます。
理由は二つあります。
一つは、恥ずかしいからです。金額が少なくても、多くても、誰かに知られること自
体が恥ずかしいです。
かばんの中身を勝手に他人に見られるのと同じような感覚でしょうか、やましいこと
がなくても恥ずかしいのです。
そしてもう一つは危ないからです。
金額が多ければ、強盗や窃盗などの被害に遭う可能性がありますし、少なければ、何
かを売りつけられるかもしれません。

と、まあ普通の人があまりしないような歩き通帳をなぜこの男性は行っていたのか?
声を掛けてわけを訪ねてはいません。なので真相を知るすべはありません。
可能性としてはいくつか思い浮かべることができます。
・私(恐らく大多数の世間の人々)と異なり、他人から通帳を見られることに問題を
感じていない
駅のホームで何らかの取引を行う前に通帳残高を確認したかったが、時間がなく歩
きながら確認せざるをえなかった
・彼の周囲にいた誰かにメッセージを送っていた(娘を誘拐した、身代金を支払う意
思があるのなら銀行通帳片手に池袋駅で丸ノ内線の改札をくぐってホームに進め、そ
の間銀行通帳を片手で持っていろと指示されたとか)

ですが、なんかいろいろと考えていて、もしかしてあの通帳は彼の通帳でないのかも
なあ、と思いました。
勤め先の会社の通帳とか、遺産相続した親の通帳とかではなく、たまたま拾ったと
か、間違えて郵便受けに突っ込まれていたとか、全然自分とは関係のない通帳。
だったら、あの扱いも納得できるなあ、と。

ところで、銀行通帳というのは、ネットで入出金の明細や残高を確認できる現在、不
思議な存在です。
どうしても紙に印字されたものを持っていたい、という人がそれほど多いとは正直思
えないのです。
何となく銀行でもらったから持っている、人が多いのではないでしょうか。

一方で、銀行通帳を使うと(正確にはキャッシュカードと併用して)預金を引き出す
ことができたりします。
通帳とカードを両方持っていれば本人だよね、と認証されているというのは、どれだ
け信憑性があるのか、考えると分からなくなります。
一緒に保管していて同時に盗まれたとか、同時に紛失して拾った人に使われたという
事例が結構発生するのではないか、ということです。

銀行に何かをお願いする(お金を下ろしたいとか、送金したいとか)ときに、必ず本
人の確認が行われます。
上記のように、通帳とキャッシュカードだったり、キャッシュカードと暗証番号だっ
たり。
最近ではイオン銀行で指紋により本人を確認する技術なんていうのか出てきていたり
しますし、スマホを利用する方法なども開発途上にあります。

特にスマホの情報をうまく利用することができれば、例えばですが、毎日特定の場所
(自宅)から特定の場所(職場)へ往復していることを示すことによって住所や勤務
先の証明を行うことができるようになる可能性がありますよね。

途中で話がずれましたが、そんな未来を同じように考えている人もたくさんいるんだ
ろうなと思いますし、それが自分より早ければうれしいような、残念なような複雑な
気持ちになります。

あまりテレビを見ないうちの子供に、隙間時間、電車の中だったり、飲食店で席に案内されるまでであったり、にYoutubeの動画を見せることがあります。

そうすると、多少なりとも、古い情報に接することになります。

で、プリキュアでも、なんとかレンジャーでもいいのですが、シーズン毎に登場人物やアイテムが変わることは今や常識です。

ところが、最新の情報に触れていない子供は、古い情報を元にしたモノを欲しがることになったりするわけです。

初代ガンダムを子供に見せていて、ガンプラは何が欲しい?と聞いたら、当然ゲルググとか言いますよね。

すみません、初代ガンダムとかガンキャノンとか言いますね。

そういう話です。

 

子供が欲しいと言うなら買ってあげよう、とおもちゃ屋に行っても、古いおもちゃなんてなかなか見つからないわけです。

Hobbyoffを巡るのもメンドクサイ。

と言うときに、便利なのがネット通販です。

 

私、普段はネット通販なんてほとんど使わないのですが、子供用品は、比較的よく買っています。

服が大半ですが、くるりんポイだのおしり拭きだの消耗品を買ったこともあります。

やはり、実際に見に行ったお店よりも品揃えが豊富で安い場合が多いこと、大手の通販事業者なら安心できそうだと思っていること、からです。

 

今回、クリスマスに欲しいおもちゃが古いおもちゃで、お店では見つからなかったこともあって通販で買ったのですが、一つ問題がありました。

商品自体は、ちゃんとしたものが届きました。

が、オプションでラッピングのサービスがあり、それがされていなかったのです。

素の箱のまま届いた、ということです(Amazon経由だったので、Amazonの箱の中におもちゃの箱が入っていた、という状態です)。

 

これ、どうしたものかと悩みますね。

クレームを入れて、包装しなおしてもらって再送してもらう、のが一つの解決策です。

でも、めんどくさいのですよね、もう包装紙とかリボンとかを自分でセリアで買ってきてやってしまった方が遥かに楽。

同様に、返金をお願いする、という方法もあります。

こちらも、相手に説明して納得してもらう手間が面倒な上、返金される金額はせいぜい数百円が妥当だと思いますし、そんな少額を返還してもらってうれしいかと言われるとそうでもない。

よく次回使える割引券を贈っておくという対応がお店でなされますが、正直、このお店を、今回の件がなかったとしてもまた利用するかは悩ましい。

何もしないで泣き寝入りするのが一番双方にとっていいような気がするものの、それはそれで釈然としない。

 

今後、ブロックチェーンの普及なんかで、少額決済が手軽にできるようになると、少額の返済が増えるかもなあと思います。

一方、企業がやらかしてるミスは、一つ一つは小さくても、それなりの件数あるように思います。

ミスを減らすことも重要だと思いますが、小さなミスくらい見逃してもいいのに、私は個人的には思っています。

でも、タダで見逃すのは釈然としない。

 

そうすると、小さなミスの少額の賠償金を企業がまとめて、どこかに寄付してくれる仕組みがあればいいのかな、と。

クレームした人とされた企業が同意すると、企業が合意された一定額を第三者に支払うようにする。

第三者は一定額までたまったところで起業に請求し、その金額を寄付する。

その結果をクレームした人に還元する。

 

こうすることの副次的なメリットは、クレームしやすくなるうえ、クレームを受ける企業としても応じやすい、という点が挙げられます。

ゴネられるとどこまで要求されるのか分からなくて困るけど、第三者への寄付であれば妥当な額で折り合える上、それほど無茶な要求がなされないと思われるのです。

 

当面、最善の選択は泣き寝入りですかね。

子供のクリスマスプレゼントの包装を父親がするか、母親がするか、でもうひとバトルありそうで、その意味でも、当該通販業者には猛省していただきたい限りです。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]