忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

店員さんだと思って呼び止めたらお客さんだった、という体験、ありませんか?

私は少なからず、どころか、結婚して分かったのですが、パートナーよりもはるかに多く間違えます。

というか、パートナーが全く間違えないのです。

最近だと、西友の上のセリアが分かりづらいです。

もうエプロンしているだけで店員さんだと思っちゃうんですよね。その点、西友は絶対に間違えようがないユニフォームで凄いと思います。

 

さて、どこかの組織に所属している人を、なんとか「の人」と呼びます。

マクドナルドの店員さんであれば、マクドナルドの人、ですし、西武鉄道の駅員さんであれば、西武鉄道の人、ですね。

ところが、利用しているお客さんは、そうは呼ばれません。

西友で買い物して出てきても、西友の人ではありません。

 

という話を前提に。

週末、車でラーメン屋に行ったのです。

そのラーメン屋には駐車場が1台分しかなく、しかもお店から結構離れています(ひばりヶ丘駅とサイゼリアくらいは離れています)。

元々1台分しか駐車場がないことは知っていたのですが、それがどこにあるのかはお店のHPを見てもよくわかりませんでした。

そのため、お店の近くに停車して、お店に聞きに行きました。

お店の前に案内が貼ってあるのですが、これがまたかすれて見ずらく、貼っておく意味があるのか疑問に思うほどだったのですが、まああてずっぽうに行ってみると車止めのところにお店の名前が書かれた置物があり、そこに止めました。

 

で、ラーメン屋まで歩き、ラーメンを食べ、自分達は食べ終わって、子供の食事が終わるのを待っていたときのことです。

車で来て、天外の案内は見づらかったのでしょう、お店の中に、駐車場の位置を聞きに来られた人がいます。

私は店の奥のカウンターに座っていて、誰か入ってきたことは気づきましたが、顔は見えず、注意していなかったので会話も聞いていませんでした

突然、駐車場を利用されている方はいっらっしゃいますか?と店員さんが叫ぶので、手を挙げ他のですが、そのときに、そういう事情なのだろうと思った、ということです。

その後は、駐車場があくまで待っているか、近くのコインパーキングが有料ではありますがそちらを使うか、どちらかでお願いしますと言っている店員さんの声を聞いていました。

 

数分後、子供も食べ終わったので、お店を出て、車まで歩くと、駐車場の近くの路上にハザードを焚いて止まっている車がいます。

書き忘れましたが、お店は大通り沿いにあるものの、駐車場は一本入った住宅街の真ん中にありまして、止まっている車なんて珍しいのです。

なので、これはさっきラーメン屋で駐車場の事を聞いていた人なんだろうな、と思いました。

 

多少の申し訳なさを感じつつ、駐車場まで小走り、そこからスムーズに出て、出し切ったところで、ハザードの車と向き合うことになったのですが、この寒い最中、その車の運転席側の窓が空いているのです。

ちなみに車はアルファード、乗っているのは、運転席が20代前半でしょうか若い男性、助手席には美人なお姉さん。

 

運転席側の空いた窓、こちらへ向けられた視線。私は反射的に自分の窓を開けていました。

今思えば、窓が開いていたのはたばこを吸っていただけかもしれませんし、こちらへ向けた視線は非難の視線だったのかもしれず、何のために窓を開けたのか、自分でも分かりません。

 

窓を開け、お待たせしてすみませんでした、という気持ちで軽く頭を下げたときのことです。

アルファードの運転席のお兄さんから、「ラーメン屋の人ですか?」と聞かれたのです。

 

ラーメン屋の人?

混乱していた私はそれでも、駐車場がそこでいいのか、確認したいのだろうと思い、「ラーメン屋の人ではありませんが、駐車場はそこで合ってますよ」と返答しました。

 

混乱の最中、がんばったなーと自分では思っていたのですが、同乗していたパートナーからは、ラーメン屋の人云々は、向こうも間違っただけだろうし、そこは答えなくていいんじゃないのか、というご指摘をいただきました。

そうかなー。

PR

幼少のころは引越しが多かった為か、幼馴染と呼べるような友人がいません。

代わりに?アラサーで友人が多くでき、10年以上経った今でも付き合いが続いています。

当時はみんな独身で、どうやって一人の老後を生き抜くか、という世知がない話をしていたものですが、順番に結婚し、それぞれ子供も生まれ、どうやって一人の時間を確保するか、を話すようになりました。

 

誰かに子供が生まれると延期されるため、2年に1回くらい、のペースで誰かの家に集まっているのですが(神奈川、東京、埼玉、千葉とまんべんなく散らばっているものの、首都圏には住んでいるので)、今年もそんな季節が巡ってきました。

今回は新築のおうちに遊びに行きます。

 

この歳になると、集まるには手土産が必要です。

手土産は地元の特産品がいいのですが、、、

ひばりヶ丘の特産品と言って、ぱっと思いつくのは朝日製菓のかりんとうです。

しかし、なんか地味じゃないでしょうか、かりんとう。

正直、知名度がどれくらいなのか、もよくわかりません。

 

先述の通り、集まるのは首都圏に住んでいる人たちです。

ですが、池袋を使っているのは我が家だけ、なので、池袋オンリーのお土産は喜ばれるかもしれません。

池袋西武/東武にあるお店なんて、どこにでもあるように私は思いますが、そうではないケースも多々あります。

かつては、西武の「ねんりんや」さんがなかなか他にはないキラーコンテンツだったようですが、最近は、東京駅の大丸を初めあちこちに出店しています。

ちょっと調べてみるとあれこれあるのかもしれませんが、頑張れば誰でも行ける池袋よりも、頑張っても地元の人でないとほとんど手に入れる機会のないものを思いついてしまったので、そちらにしました。

それは、アサカベーカリーの上食です。

 

アサカベーカリーは埼玉県の朝霞にあるパン屋さんです。

ひばりヶ丘からだと一番近いには膝折店ですね、車の駐車場もあります。

上食は食パンなのですが、甘くモチモチとした食感が、幸福をふりまき、笑顔を溢れさせます。

料金も数百円と手ごろです。

朝霞を地元、と言ってしまうことには気がひけなくもないのですが、遠方から見ればひばりの一部だろう、と思うことにしました。

 

もう一つ、これは受け取る側に意味のある話ではありませんが、この食パンだと、当日焼いたものを持っていくことができます(※)。

それも電車であれば難しいのでしょうが、今回は車で、外環を通っていくため、経路にある(大泉ではなく、和光のIC使うことになるため、時間は多少余計にかかりますが)お店は、今回でなければ利用が難しいのではないかと思いました。

 

ネックになるのは、大きさと包装です。

大きさの方ですが、スーパーに売っている食パンの3倍の量が、一本の食パンになっています。

車で来る人、これから伺う家の相手に渡す分には問題ありません。

しかし、独身者や、電車で来る人には、少し大きすぎるのではないかと思います。

その点にも配慮して、予約の際に大きさを指定しておきたいものです。

 

そしてもう一つ、包装について。

基本的に、人様にお渡しするような包装はしてもらえません。

そのため、自分で事前に紙袋を用意しておくべきだと思います。

紙袋は、ひばりの駅前の西友の3階、セリアでも手に入ります。

 

何気にめんどうな地元の手土産。

候補の一つとして、アサカベーカリーを検討してみてはいかがでしょうか。

 

当日の焼き上がり時間は店舗に電話して確認してみた方がいいです

予約もできますしね。

めちゃイケ、というフジテレビの番組で、誰が一番速く寝るか、という企画があった。

ヨーイ・ドンで布団に入り、脳波を測定して最も早く睡眠状態になった人が勝ち抜く。

初回こそ、瞬発力が大事ではあるが、数人の脱落者(眠れなかった者)を出しつつ2回、3回と続けていくので、寝てはたたき起こされ、の繰り返しに持久力も必要とされる。

浜口さんがたいそう強かった(早かった)と記憶しているのだが、私も、同じような競争があれば、相当上位に食い込む自信がある。

瞬発力はもちろんのこと、持久力にも自信がある。

さらに、環境を問わず寝られる、という点にも自信がある。

これについては、初めて行った美容室で待っている最中に寝てしまった経験が証明となるのではなかろうか。

 

昨夜、眠りに落ちる前、ベットで妻の不眠の悩みを聞いていた。

そう、妻は不眠で悩んでいるのである。

コイツが不眠ではなく、ふーみんだったらなあ。等とは発想も浮かばないし、天から何かが降りてきて思ったとしても、絶対口にはしない。

 

どういうときに不眠になるのか、それを現状に当てはめるとどういうことになるのか、という説明が続く。

さらに、不眠がどれだけ辛いのか、に話が及び、不眠を患ったことのないお前にはこの辛さが分からず、分かる努力をしているとも思えない、と呪詛の言葉へと発展していく。

そう、思い起こせば、私は不眠に悩んだことがないのだ。しかも、寝てしまったら、大抵の事では起きない。

私はかつて、通勤に使っていた電車の目的地に勤務していてのだが(西武池袋線でいえば池袋)、この通勤電車、通勤ラッシュで満員ではあるのだが、目的地到着の2駅前、だいたい10分前に大半の人が降りてしまう。

大半の人が降りてしまうと言うことは、座れてしまうと言うことであり、座れてしまうと言うことは寝てしまうと言うことであり、寝てしまうと言うことは起きないと言うことであるからして、よく折り返してしまっていた。

 

さて、寝てはいけないときに寝てしまったことも数多くある(テストの前日に翌朝早起きして勉強しようと思って寝てしまい、起きたら学校に遅刻しそうな時間だったり)。

眠りに落ちる方法には興味がないが(睡眠前には、カフェインを抑えよとか、体を温めすぎるなとか、スマホを触るなとか、まったく興味もないし、それをしたって寝られてしまうので意味もない)、睡眠時間を減らす方法には、とても興味がある。

 

話がそれるが、アウトドアを楽しむ人は多い。

雄大な景色、心休まる公園、声明を実感する自然、アウトドア(公園まで散歩するだけのことも含めている)に何を求めるか、どうやって満喫するかには広大な自由がある。

言い換えると、人それぞれの楽しみ方があり、その多様な楽しみ方がまた、アウトドアの魅力であると言える。

目にするものを楽しむ人がいる。写真や映像に価値を見出すタイプである。

口にするものを楽しむ人がいる。持ち込んだり、その場で入手したものを食べることに執念を燃やすタイプである。

耳にするものを楽しむ人がいる。風や川の音、生き物の鳴き声などに癒され、子供の泣き声を非難するタイプである。

 

それなのに、私の楽しみ方は、誰からも、認められない。妻からは明確に認められていない。

私の楽しみ方は、環境にも優しく、お財布にも優しく、風景にも溶け込むというのに。

それは、自然の中で眠りたい、というものだ。

そんな時に見つけたこれ、素晴らしい。

「アウトドアでゲリラ昼寝」

 

これを持って、どこに行こう、どこで寝よう、と考えるだけでもわくわくする。

眠る前のまどろむ時間に、何を口にして、何を読みながらその時を迎えようか、と考えるだけでどきどきする。

眠りから覚めたときに、景色がどう移り変わっているのか、何が聞こえるのか、と考えただけで早く実行に移したい。

そして、これを買いたい、買ってほしいと妻に頼むことは、不眠よりふーみん、よりはるかにハードルが高いと考える。

 

さて、昨夜の話である。

不眠の話を聞いて、その話を何の足かせにもせず、私は眠りに落ちた。

ところが、夜中に目覚めてしまったのである。

その理由は、夢だ。

 

夢の中で、わたしたち(自分以外は誰だかわからない)は開けた南米の大河のわきを逃げていた。

何から逃げているのかは不明である。

必死に走っている最中、ふと地面に目を転じると、土の中に隠れていたワニと目が合った。

やばいと思って立ち止まった瞬間、ワニは姿を現し、隣にいた人間を飲み込んで川へと消えていった。

その後も砲撃やらなんやらで、次々と人が死んでいく中、目が覚めたのだ。

 

目を覚ました私は死が怖かった。

そして、いつの日にか、自分も死んでしまうことを実感した。

それは余計に怖くなる実感だった。

恐怖が完全に私を覚醒させた。

覚醒したところで恐怖は立ち去ってくれないのだが。

 

今までにも、死の恐怖を実感したことが何度もある。

私にとっては、まったく乗り越えられておらず、普段は単に忘れているだけだ、ということが思い起こされる。

そして、いつの日にか死んでしまう自分の人生が、こんなものでいいのか、と深く思った。

モメント・アリ、と間違えて覚えていた、メメント・モリ。

何故、このタイミングで、私がこの言葉に向き合わなくてはならないのか、そこに意味はあるのか。

私は考えながら、思った、この考えている状態が不眠なのかと。

そして、不眠かどうか考えていることは、死の恐怖から目をそらせているに過ぎないことを。

 

その後の記憶がない。

どうやら寝てしまったようだ。

翌朝、目覚ましが鳴らなかったのか、起きたら、家を出ているべき時間だった。

幼いころ、家電は町の電気屋さんで買っていた。

トースター、ラジオ、電話からテレビまで。

理由の一つは量販店が近くにないような田舎に住んでいたこと(現在では大手量販店が歩いて行ける範囲に2店も出店している)

そしてもう一つは、家電のことなど何も分からない祖母(一緒に住んでいた)と母が相談する先がその電気屋さんしかなかったからだ。

家電に限らず、モノやサービスを購入する先が決まっており、逆にその先はほとんどどんな相談にも乗ってくれる、という販売形態が一昔前には多く見られた。

海外旅行の際に利用する旅行代理店もその典型であろう。

どこに行きたいかを相談し、チケットの手配をしてもらうと、後は現地での送迎も含めてその旅行会社が面倒を見てくれる。

不安に思ったことも、困ったことも全てその旅行会社を通じて解決してもらえた。

あるいは住宅についても同じであろう。ハウスメーカーは家のすべての面倒を見てくれていた。

そして、購入後もサービスを継続してくれる限りにおいては、信頼できる先との取引が重要であった。

これが、最終のサービス提供者としては大企業を、大企業への仲介役としては地域の知り合いを、利用していた大きな枠組みである。

この枠組みは、デフレの影響で崩れてきた。

大企業のサービス、仲介役の存在を廃することでより安くサービスを受けられるようになってきている。

特にインターネットを利用できるようになって、様々な情報にアクセスできるようになったことは、この流れを加速している。

何故なら、従来のように、何も分からない、という人が減ってきているからである。

ポイントは「崩れてきた」「減ってきている」という点にある。

つまり、なくなったわけではないのだ。

そのため、現在でもすべてお任せ、丸投げで誰かに頼みたい、というニーズは強く存在する。

ただし、このような丸投げサービスには過重な負担が求められるケースがあるため、大企業側で対応しにくくなっているという社会情勢の変化はある。

さて、現在において、丸投げサービスが色濃く残っている業界の一つが自動車である。

車の販売から乗り換え、もちろん乗っている最中の不具合まで全てをディーラーに丸投げする仕組みはまだまだ健在で、ディーラーもよく対応していると思う。

という中で、私個人は困ったことをディーラーに相談しずらい。

その理由は一言でいえば、ディーラーから車を買ったと思っていない、という点に尽きる。

中古車を、知り合いに探してもらいディーラーから購入したのであるが、そのディーラー(の店舗)が遠く、困ったことがあっても行くのが面倒、しかも乗り換えで同じメーカーに乗る予定が今のところない、のである。

ディーラーの担当も良い人であるし、整備その他で嫌な想いをしたことがあるわけでもないので、一方的にこちらが付き合いにくさを感じているだけなのだが。

先日、車をこすってしまった。

あまりに見た目にひどい傷なのだが、直すほどの気力もお金もない。

とりあえず、色だけ上から塗ってごまかそうかと思っていた。
そこで、カー用品店に行ってみたのだが、予想外に丁寧な対応にびっくりして、とてもありがたかった。
そして、自分では自分の車の色を調べることすらできないことにもびっくりした。

まだまだコンピュータに奪われない仕事は世の中にたくさんある。

外国の雑誌やネット記事、なんでもいいのですが、その手のものを読んでいると、語学よりも、文化的違いよりも、固有名詞に慣れないので読みずらい(分かりずらい)と思います。
日本語の場合、固有名詞に慣れないと、分からないことはなくても興味が持てないことになります。
AKBでも、モーニング娘。でも、最初は若者に人気のあるグループ、女の子がいっぱいいるけど、見分けはつかないね。
だったものが、だんだんとメンバーの顔と名前を覚え、テレビに出ても違和感がなくなり、友人(しまいには家族)の会話にも登場し、という流れでしたよね。
アメフトにおいても、固有名詞を覚えることで、より興味深くゲームを見ることができます。
今回のスーパーボールで覚えておくべきチームは対戦する2チーム、そして覚えておくべき名前は3人です。

■チームの紹介(ニューイングランド・ペイトリオッツ)

出場チームの紹介の前に、NFL(アメリカのアメフトのプロリーグ)には32チームあります。
日本のプロ野球でいうところのセ・リーグとパ・リーグのように、大きくAFCとNFCに分かれます。
このうちAFCを勝ち上がってきたチームが、ニューイングランド・ペイトリオッツです。
これまた日本のプロ野球と同じように、場所とチームが紐づいています。
ニューイングランドはアメリカの北東部、地図でいうと右上。ニューヨークの北に当たります。
ペイトリオッツは、2000年にビル・ベリチックがヘッドコーチ(野球でいうところの監督)に就任してから、強豪と呼ばれてきました。
実際、スーパーボールへの出場が2017年を含めて9回、スーパーボールで勝ち、リーグチャンピオンになったのが4回です。
他にはこれほどの好成績を、長年にわたって続けてきたチームがありません。
これがどれだけすごいことなのか、を理解するために、NFLの仕組みを解説します。
NFLでは、特定のチームが強くなりすぎないように、二つの仕組みが存在します。
一つは、ドラフトです。
これまた日本のプロ野球と同様に、毎年、ドラフトを行って新人選手を各チームが獲得します。
この時、日本のプロ野球のドラフトは、同じ選手を別の球団が指名すると、くじで交渉できるチームを選びます。
一方、NFLでは、成績の悪いチームから順番に選手を選んでいくことになります。
つまり弱いチームほど、大学で活躍したいい選手を指名できるわけです。
そしてもう一つ、サラリーキャップ、という仕組みがあります。
選手のサラリー(給料)の総額に上限を設けるものです。
この制限があるため、スター選手を何人も抱えておくことができなくなります。
特に、スーパーボールを制するようなチームは選手の成績もよく、翌年の年棒が跳ね上がったりします。
そうすると、制限を越えてしまうことになり、翌年には主力選手の一部をトレードせざるを得なくなるわけです。
そんな仕組みがあるにもかかわらず強いペイトリオッツ。
今年も優勝候補に挙げられ、そのままスーパーボールへと進んできました。
今年のペイトリオッツは1試合平均の失点が、全チーム中、一番少なかったチームです。
つまり、守備力がとても高いチームなわけです。
一方で攻撃は、というと、これがまたレベルが高い。
今回のスーパーボールで覚えておくべき名前の一人目、それが、ペイトリオッツのQB、トム・ブレイディです。
QBは攻撃のもっとも重要な選手です。野球で言えばピッチャーですが、毎試合登板するピッチャーのようなものですね。
ブレイディは、ヘッドコーチのベルチックと同じ2000年に、ドラフトでチームに加わりました。
ところが、その時の評価はとても低く、全体で199番目に指名された選手だったのです。
当時、ペイトリオッツにはエースQBがいましたが、怪我のため、代役のブレイディにチャンスが回ってきます。
これを活かして大活躍、エースの座を奪い取りました。
そしてそのままスーパーボールまで制覇してしまうのです。
インターネットの画像検索でブレイディの写真はたくさん出てくると思いますが、とにかくかっこいい。
このルックスに加えて、毎年活躍し続けている(けがで出場しなかったシーズンもありますが)ため、アメリカでは知らない人のいない有名人です。

■チームの紹介(アトランタ・ファルコンズ)

ペイトリオッツを迎え撃つのが、アトランタ・ファルコンズです。
アトランタはオリンピックが行われたことでも有名ですが、アメリカの南東部にあります。
チームができたのが1965年、今年51年目。
スーパーボールに出場するのは、2回目、スーパーボールで勝ったことはまだありません。
ちなみに、前回の出場は1998年です。
えーと、この時点で、ペイトリオッツとは相当違う、ことがご理解いただけると思います。
とはいえ、毎年強いチームが変わる(のが普通)NFL、今年のファルコンズは強いです。
ペイトリオッツが最も守備力の高いチームである一方、ファルコンズは1試合当たりの得点がどのチームよりも多い、最も攻撃力の高いチームなのです。
原動力となったのは、QBのマット・ライアン。
この人が覚えておくべき名前の二人目です。
チームがこれまであまり強くなかったので、注目度も今一つですが、毎年コンスタントに個人として好成績を残してきています。
決してブレイディに引けを取らない能力の持ち主、と評価されています。
ファルコンズにはもう一人、攻撃で覚えておくべき選手がいます。
それがWRのフリオ・ジョーンズです。
WRはパスを受ける選手。
ですが、ジョーンズがすごいのは、パスを受け取ることもさることながら、受け取った後の前進です。
ボール受け取った直後は、守備の選手もくっついてきているので、受け取ってそのまま倒されてしまう、のが普通です。
しかーし、ジョーンズは違います。
その後、守備の選手をかわして、なぎ倒して走るのです。

■まとめ

2017年のスーパーボール、一番の見どころは、ペイトリオッツの鉄壁の守備が、ファルコンズのハイパーオフェンスを食い止められるのか、にあると言われています。
万が一、ファルコンズの攻撃が止められてしまうと、ファルコンズの守備は恐らくペイトリオッツのブレイディを止められないので、負けてしまうでしょう。しかし、ファルコンズの攻撃が火を噴くと、打ち合いのゲームになり、がぜん分からなくなります。
ってわけで、前評判ではペイトリオッツ優勢です。
でも、ファルコンズの攻撃が簡単に止めらえるとは思えないんですよねー。
というわけで、面白いゲームになりそうな予感がします。
しかも、両チームともに高い攻撃力を持っているので、中盤までリードしていても、終盤でひっくり返される展開は多いに想定されます。
最後まで楽しめるゲーム、終わるまでハラハラするゲームになりそうです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]