東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
2017年、西東京市の消防団出初式に行ってみた。
消防車がたくさん見られること、しかも放水等、 動いている消防車が見られる。
そのため、 子供が消防車好きであれば押さえておきたいイベントと言える( 他には、市民祭りではしご車のはしごに乗れることも押さえておきたいイベ ントの一つである)。
なお、子供は幼稚園児を想定している。
今後参加される方のためのいくつかの備忘を。
1.当日のスケジュール
当日以前の問題として、いつ出初式が行われるのか、であるが、 市報に載るため、見逃す可能性は低いのではないか。
市のホームページでも確認できる。
ただ、当日のスケジュールは、事前に把握できない。
子連れの場合、 市長の有難いお話を聞かせるのはもったいないため、 そのようなイベントは避けたいと思うところである。
消防車のパレードと、放水だけを見せたいところである( 感想については後述するが、子供が楽しいと思うのはその二つ)。
しかし、市報に記載された問い合わせ先に聞いてみても、 よくわからない。
2017年の場合には、10:20(開始20分過ぎ) に消防車のパレード開始、放水は11:00(開始1時間後)であったが、時間は概ねである。
その他の時間は何をしているのか。
お偉いさんのお話もあれば、少年少女消防団員の実技、 普通の消防団員の実技がある。
中でも時間がかかるのが、 来賓のみなさんが団員や消防車の点検を行うところで、まあ会場内を来賓の皆様がねり歩く、というもの。
2.現地へのアクセス
場所は東伏見神社の隣の、都立東伏見公園。
会場内に駐車スペースがあるので車で行っても大丈夫( この公園に普段から駐車場ということではない)。
奥まったところに案内されるので、終わるまで車が出せないかな、 と不安になるが、問題なく出せる。
3.会場
2017年の出初式はそれはもう、とんでもなく寒かった。
閲覧できるスペースの一部にテントがあり、誰でも入れる、 余裕がある。
中にはストーブもある。テントは風除けにもなるので、 外と比べるととんでもなくあったかい。
そして、参加者の中に、 演奏担当として武蔵野女子学院高校のブラスバンド?のみなさんがいるが、こちらの控室(控えテント)の隣なので、 女子高生好きにもお勧めできる。
放水やパレードはテントの中からは見づらいかもしれない。
それほど人が集まっているわけではないので、 始まったら見やすいところに移動すれば十分。
トイレは会場入り口近くにある。
消防団員は男性だけなのだろうか(子供の部は少年少女なのに)。
男性トイレは、時間によってはとにかく混み合う(開始前や、 実技の最中等)。逆にお偉いさんのお話しの最中など、 全員が整列している時間はとても空いている。
個室1個の立ち便器が2個。
都立東伏見公園には、遊具として、大きなローラー滑り台がある。 というかほとんどそれしかない。
会場から目に入る場所にあるため、 子供の注意がそれるとやりたがると思うが、大人が滑るときは何かを尻の下にひかないと痛い。
それとローラー滑り台は(というか滑り台全般に同じであるが)、 よく見ると泥汚れなどが多く、前日の天気も気にしておく必要がある。
その他広場では、ボール遊びもできるし、凧揚げも可能。
また西武新宿線がすぐ隣を通っているので、電車の見学もできる。
4.感想
箇条書きで。
・消防団員の活動は面白くも時代錯誤で、 無くなる前に一度は見ておくべきか。なお、「地縁」 に縁がない私には地域のつながりが垣間見られて面白い。
ざっくりと消防士は職業、消防団はボランティアである。 Wikipediaの説明くらいは見てから参加した方が楽しいかも。
・男性ばっかりなの?女性っていないの? 武蔵野女子学院の学生さんたちはボランティアなの、日当が出るの?などなど疑問が増える。
・ 西東京市を含む地域を地盤とする衆議院議員さんは出席していない 。考えてみれば同日にいくつかの市町村で出初式をやるのだろうし、 そりゃあ来られないよなあと。
西東京市選出の都議会議員の二人は列席され、 議会ではともかく仲が良さそう。山田先生は東京マラソンのコートを着ておられたが、石毛先生は切手のきの字も感じさせない服装であった。
消防車がたくさん見られること、しかも放水等、
そのため、
なお、子供は幼稚園児を想定している。
今後参加される方のためのいくつかの備忘を。
1.当日のスケジュール
当日以前の問題として、いつ出初式が行われるのか、であるが、
市のホームページでも確認できる。
ただ、当日のスケジュールは、事前に把握できない。
子連れの場合、
消防車のパレードと、放水だけを見せたいところである(
しかし、市報に記載された問い合わせ先に聞いてみても、
2017年の場合には、10:20(開始20分過ぎ)
その他の時間は何をしているのか。
お偉いさんのお話もあれば、少年少女消防団員の実技、
中でも時間がかかるのが、
2.現地へのアクセス
場所は東伏見神社の隣の、都立東伏見公園。
会場内に駐車スペースがあるので車で行っても大丈夫(
奥まったところに案内されるので、終わるまで車が出せないかな、
3.会場
2017年の出初式はそれはもう、とんでもなく寒かった。
閲覧できるスペースの一部にテントがあり、誰でも入れる、
中にはストーブもある。テントは風除けにもなるので、
そして、参加者の中に、
放水やパレードはテントの中からは見づらいかもしれない。
それほど人が集まっているわけではないので、
トイレは会場入り口近くにある。
消防団員は男性だけなのだろうか(子供の部は少年少女なのに)。
男性トイレは、時間によってはとにかく混み合う(開始前や、
個室1個の立ち便器が2個。
都立東伏見公園には、遊具として、大きなローラー滑り台がある。
会場から目に入る場所にあるため、
それとローラー滑り台は(というか滑り台全般に同じであるが)、
その他広場では、ボール遊びもできるし、凧揚げも可能。
また西武新宿線がすぐ隣を通っているので、電車の見学もできる。
4.感想
箇条書きで。
・消防団員の活動は面白くも時代錯誤で、
ざっくりと消防士は職業、消防団はボランティアである。
・男性ばっかりなの?女性っていないの?
・
西東京市選出の都議会議員の二人は列席され、
PR
この記事にコメントする