忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

あまりテレビを見ないうちの子供に、隙間時間、電車の中だったり、飲食店で席に案内されるまでであったり、にYoutubeの動画を見せることがあります。

そうすると、多少なりとも、古い情報に接することになります。

で、プリキュアでも、なんとかレンジャーでもいいのですが、シーズン毎に登場人物やアイテムが変わることは今や常識です。

ところが、最新の情報に触れていない子供は、古い情報を元にしたモノを欲しがることになったりするわけです。

初代ガンダムを子供に見せていて、ガンプラは何が欲しい?と聞いたら、当然ゲルググとか言いますよね。

すみません、初代ガンダムとかガンキャノンとか言いますね。

そういう話です。

 

子供が欲しいと言うなら買ってあげよう、とおもちゃ屋に行っても、古いおもちゃなんてなかなか見つからないわけです。

Hobbyoffを巡るのもメンドクサイ。

と言うときに、便利なのがネット通販です。

 

私、普段はネット通販なんてほとんど使わないのですが、子供用品は、比較的よく買っています。

服が大半ですが、くるりんポイだのおしり拭きだの消耗品を買ったこともあります。

やはり、実際に見に行ったお店よりも品揃えが豊富で安い場合が多いこと、大手の通販事業者なら安心できそうだと思っていること、からです。

 

今回、クリスマスに欲しいおもちゃが古いおもちゃで、お店では見つからなかったこともあって通販で買ったのですが、一つ問題がありました。

商品自体は、ちゃんとしたものが届きました。

が、オプションでラッピングのサービスがあり、それがされていなかったのです。

素の箱のまま届いた、ということです(Amazon経由だったので、Amazonの箱の中におもちゃの箱が入っていた、という状態です)。

 

これ、どうしたものかと悩みますね。

クレームを入れて、包装しなおしてもらって再送してもらう、のが一つの解決策です。

でも、めんどくさいのですよね、もう包装紙とかリボンとかを自分でセリアで買ってきてやってしまった方が遥かに楽。

同様に、返金をお願いする、という方法もあります。

こちらも、相手に説明して納得してもらう手間が面倒な上、返金される金額はせいぜい数百円が妥当だと思いますし、そんな少額を返還してもらってうれしいかと言われるとそうでもない。

よく次回使える割引券を贈っておくという対応がお店でなされますが、正直、このお店を、今回の件がなかったとしてもまた利用するかは悩ましい。

何もしないで泣き寝入りするのが一番双方にとっていいような気がするものの、それはそれで釈然としない。

 

今後、ブロックチェーンの普及なんかで、少額決済が手軽にできるようになると、少額の返済が増えるかもなあと思います。

一方、企業がやらかしてるミスは、一つ一つは小さくても、それなりの件数あるように思います。

ミスを減らすことも重要だと思いますが、小さなミスくらい見逃してもいいのに、私は個人的には思っています。

でも、タダで見逃すのは釈然としない。

 

そうすると、小さなミスの少額の賠償金を企業がまとめて、どこかに寄付してくれる仕組みがあればいいのかな、と。

クレームした人とされた企業が同意すると、企業が合意された一定額を第三者に支払うようにする。

第三者は一定額までたまったところで起業に請求し、その金額を寄付する。

その結果をクレームした人に還元する。

 

こうすることの副次的なメリットは、クレームしやすくなるうえ、クレームを受ける企業としても応じやすい、という点が挙げられます。

ゴネられるとどこまで要求されるのか分からなくて困るけど、第三者への寄付であれば妥当な額で折り合える上、それほど無茶な要求がなされないと思われるのです。

 

当面、最善の選択は泣き寝入りですかね。

子供のクリスマスプレゼントの包装を父親がするか、母親がするか、でもうひとバトルありそうで、その意味でも、当該通販業者には猛省していただきたい限りです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]