まに行きます)。
で、生臭坊主って言葉がありますが、これって、
を食べるお坊さん、転じて、
た。
それは語源としては間違っていないものの、正しい意味は「
最近では、
を見ましたが、
す。
さて、西東京市は内陸の街であり、漁業が盛んではありません。
川や池があるため、
ため、ほとんど目にする機会はないでしょう。
つまり全般に水が少ない地域である、ということです。
ただ、市民の多くは自宅に水道がひかれており、
のではないかと思われます。
さて、
とりわけ、魚ですね。
魚考っていう持ち帰り寿司の人気店はあるのですが。
野生の魚が少ないことに加えて、水族館もありません。
そんな西東京市民が魚と触れ合える貴重な場所の一つが釣り堀です
ひばりが駅から行きやすい範囲にはいくつか釣り堀があります。
近いのは、
沿いにある新座の福ちゃん、
しょうか。
西東京市内にも保谷フィッシングセンターがあります。
保谷フィッシングセンターは、場所こそ辺鄙ですが、外観は、
か?釣り堀取締委員会の摘発を免れるための偽装なのか!?
くありません。
釣り堀らしい外観ってなんだよ、と思うかもしれませんが、
です、あなたの想像とは違う外観がそこにはあるのですから。
釣り堀は一つのプールで、金魚と鯉、
ヘラブナってなんだよ、と私も思いますが、
りません。
いずれにしても食べられないからです。
また釣れない人も気にする必要がない、
プール(25メートルプールの半分くらいの大きさでしょうか)
てあり、好きな場所に陣取って竿を垂らすことになります。
どこに座ったところで、大した違いはない、
釣れるかどうかに場所はあまり関係なさそうです。
しかし、場所選びは以下の2点を考慮して、
一つは日差しです。
ある一辺のみ、日陰になります。
まってしまうので、注意が必要です。
そしてもう一つは景色です。
ある一辺のみ、釣りに、水面に集中していないと、
ジャンプしてしまう景色が広がっていますので、
保谷フィッシングセンターに行くに当たって、
竿は貸出してくれますし、餌も好きなだけもらえます。
餌は練り餌という金魚のエサをぐちゃぐちゃにしたようなもの、
はそれがなんであるかではなく、虫ではないってことです。
釣った魚をいれておくための魚籠もあれば、
り、魚とは関係ありませんが、飲み物の自動販売機もあります。
さらに、餌や魚を触った手を洗って、その手を拭くためのタオル、
の座布団もあります。
あれもあります、これもあります、
きますが、恐らく、
す。
ほとんどない必要な持ち物、のほんのちょっと残った部分、
天気の良い日は、帽子をかぶるなど、
日傘をさしたり、
人を見たことがないので分かりません。
そしてもう一つはお金です。
入場料はワンコイン、またはツーコイン(大きさの異なるコイン)
間単位、使う竿の本数によります。
1,000人で行って、釣るのは一人あとは応援団なら、
とか、追加料金は一切ありません。
この料金、
釣り堀らしからぬ外観を再び目にして、
保谷フィッシングセンターの宣伝みたいで恐縮ですが、
の素晴らしさを指摘させてください。
先ほど書いた通り、釣り堀はプールのような四角形であり、
ることになります。
そしてプールの大きさは25メートルプールの半分くらいです。
その結果、釣り堀のどこで誰が釣っているのか、釣れたのか、
一望できるのです。
もちろん、そこには良し悪しがあります。
悪い方の具体例としては、
の入った釣り人が釣れているのに自分が釣れていない場合、
人ときているような場合、まだメンツが保てるものの、
釣れているのに自分の釣竿が空振りばかりを繰り返していると、
をする、ことが挙げられます。
間違っても、
をまねていいものやら、
言えるので、釣れない日には釣れないままです。
一方で、良いことは、釣り堀全体のライブ感があることです。
あそこのお父さん、
たぞ、ということはすぐに伝わります。
頻繁に場所を移動するお母さんは、フットワークとか尻とか、
なと思わせます。
しかし、何よりすごいのは、大物が釣れた時です。
当たりを引いた家族が大騒ぎする中、全釣り人の視線が集まり、
当たりを引いた家族の緊張や興奮をより一層照らし出すのです。
そして、見事釣り上げたときには、スタンディング・
のの、感嘆の声と、ささやかな拍手が贈られることもあります。
わざわざ遠くから行くような場所ではないと思いますが、
足を運んでみたい、一度足を運ぶとまた行きたくなる、
ポット、それが保谷フィッシングセンターなのです。
ちなみに、私は、
ひばりヶ丘駅北口の再開発に伴い、
一方で、ライフのそば、という微妙な立地にあったレンタルビデオ
もともとのTSUTAYAは、
この駅前への移転が吉と出るのか凶と出るのか。
直接の関係者ではないので見守っているだけですが、
言い換えると、
例えばレンタルビデオ屋さんに行ったついでに、ご飯を食べよう、
私は、家で映画を見たい人は、お弁当を買って家で食べよう、
また、ついでに買い物して帰ろう、
駅前の一等地にあるお店は、人を誘引して、
TSUTAYAの移転について、もう一つ、
これで、ひばりヶ丘周辺の本屋と言えば、パルコに入っている本屋
これを文化の衰退と捉えるか、
出版不況という言葉を聞かれたことがあるかと思いますが、
ざっくりとですが、ピークの1996年には2兆6千億円あった売
この売り上げの減少、中身を見てみると、
特に大きく落ち込んでいるのは雑誌です。
書籍も落ち込んでいることに変わりはありませんが、
雑誌を売っているのは書店もそうですが、
では、
参考まで、電子書籍は近年、その販売額を大きく伸ばしており、
これも書店の経営を圧迫している要因の一つです。
私自身、人生の多くの時間を本屋さんで過ごしてきました。
本屋で並べられた本を眺めながら、本を選ぶと言うのは、
でも、それって情報量が少なく、
今のように、多くのレビューが見られ、
ただ、本のレビューはどうしても、
もっと、自分の好みを入れると、
これは本だけの話ではないのですが。
医療情報の正確性が問われたWelqの事件、
同様にアメリカの大統領選挙を通じて、
情報リテラシーとは、提示された情報が正しいのか、
ただ、これってとても難しいことだよね、
情報リテラシーを巡る議論の中で一つ面白いなあと思うのは、
良く、もっと調べろよ、
極端な話ですが、明日の朝8時に西東京市は大震災に見舞われるの
この場合、その話が正しいのかどうかを判断するためには、
将来の事柄であること、
提示されていない情報(このケースでは根拠)
ここで重要なことは、
明日の大震災について、多くの人が同じことを言っている、
つまり情報を増やせばいいってわけではない、ということです。
あるいは、
新興宗教にはまっているでも、
その正しくなさに気づいてもらうために、一生懸命、説得する際、
これは情報量が増えることで、
ただ、調べれば調べるほど、
この宗教を信じたことで、ココロに平穏が訪れた、
いずれにしても、
情報量を増やすためには、
こちらは情報収集の難易度が上がるため、
ところで、私、
そこで、購入したお店(家具屋さんです)に問い合わせて、
私としては、布団の入る洗濯ネットが欲しかったのです。
元々のネットは布団を購入した際についてきたものなのですが、
ところが、問い合わせに、購入したお店(の店員さん)は、
私としては、大きさも測っておりましたので、
そして、メーカーに在庫を確認しますが、
繰り返しになりますが、私はそのメーカーの品物が欲しい、
話が通じないなあ、と思って別のお店に行ってみました。
ところが、そこでもまったく同じ対応をされるのです。
そして、そのメーカーのものではない、
その回答は、無い、というもの。
私はすぐには納得できませんでした。
私の布団が入る洗濯ネットが存在しないのは本当なのか?と。
いろいろと話をしている中で、私がやっと理解できたのは、
同じ性能の製品があるのかないのかについて、
その理由については、よく理解できます。
つまり、同じような性能のもの、として勧めて、
客が自分で性能を調べて、
私の期待が過度であった、ということであって、
反省する一方で、類似品がない、というのではなく、
もちろん、一番はご迷惑かけて本当に申し訳なかった、ですが、
ひばりヶ丘駅は、2017年4月現在、
工事期間中って、警備員の人が増えますし、
南口の方は、ロータリーの改修が行われているのですが、
階段の真下にあったバス停の位置が変わるそうですが(
また、身近で重機が見られるとか、
南口の階段を下りてすぐ正面にある建物はEmioなんですが、
焼き鳥ヒーローの跡も、どうなっているのだろう。
さて、そんな南口とは異なり、ビルの取り壊しも含めて、
完成のイメージが私にはわかないのですが、
何となくですが、両隣の駅、保谷と東久留米の北口ロータリーが寂
あ、山形屋とか後楽園とか(
その北口、近年、焼き鳥屋の開店ラッシュとなっています。
鳥貴族が出来て、へえーと思っていたところから、
元々営業していた稲毛屋とか、め組とかも営業していますので、
焼き鳥屋さんって、元々煙がでるうえに、
どうしても、子連れでは行きにくいっていう難点があります。
そう考えると、
でもねっ!
多くの焼き鳥屋さんは持ち帰りにも対応してくれています。
スーパーの焼き鳥よりも美味しい焼き鳥、と思ったら、
それに加えて、焼き鳥屋さんがこれだけ多くなると、
すみれ、のように内装がキレイで、デートにも使いやすいお店。
鳥貴族のようにドリンクも含めてお値段で勝負するお店。
め組のように、一人での入りやすさ抜群のお店。
でも、ひばりヶ丘はもっと、
モノからコト、買い物から体験へ、
体験って、焼肉屋で肉を焼くのも体験、だと思うんです。
幸いなことに、近くにはブドウ園もあり、農家も多いことですし。
焼き鳥に関していえば、
西武池袋線には有名なスマイリー城という自分で焼ける焼き鳥屋が
そんなお店がひばりヶ丘にもできるとうれしいなあ。
今現在は工事中がそこかしこで体験できます♪
工事マニアの方々にはぜひお越しいただきたいです。
今年の3月って大学生の就職活動が本格的に始まる時期なんですね
就職活動の具体的なノウハウがネットにあふれるのはこれからなの
大きな争点の一つは、大企業に勤めるのがいいのか、
東芝の例を持ち出すまでもなく、
そのため、
大企業がいつまでも安定しているなんて誰にも言えないのはその通
そして、そんなことは今に始まったことでありません。
昔は大企業に就職して一生安泰だった人がいる、だけであって、
この先、潰れる大企業は増えるかもしれませんし、
先のことなんて、今も昔も、その時点では分からないわけです。
大企業は、安定していないかもしれない、だけではなく、
大企業に就職してみれば分かりますし、
その理由はよく言われるように、裁量がないからです。
自分で何かを決めることもありませんし、
言われた、が実際に口で言われるか、紙に書いて渡されるか、
そのため、自分でなくてもできるのでは?
実際に働いてみないと分からない、という学生さんには、
町内会(ってまだあるのかな)
どこの公園に何時に集まるか、は全て決まっているので、
ゴミ拾いに必要な道具(軍手やゴミ袋)も用意されています。
ゴミ拾いが終われば、お疲れ様と言って、
そして、大事なことは、これが毎日続くってことです。
続けるうちに慣れてきます。慣れるとできることが広がります。
初めは、参加してゴミを拾うだけだったのが、
また、続けているとイレギュラーなことも多く起こるでしょう。
悪いこととしては、粗大ごみが置かれていたり、
いくら続けているうちにできることが増えてくると言っても、
一度、ゴミ拾いをさぼったからと言って、
大企業で働いていると、そんな気持ちになるわけです。
元の話題に戻れてよかったです。
大企業からベンチャーを見ると、
町内会とは関係のない、たまたま公園にいた人、
ゴミ拾いに飛び入りで参加することもできます。
迷子の人がいたら交番に案内してあげることもできます。
公園ではなく道路が汚れていると思えば、
自分でやりたいことを選んでできるわけですね。
しかも、自分がゴミ拾いばっかりしている間に、いろいろな課題(
このようなたとえ話はいくらでも作れます。
今、お店に行くと食べ物が買えますが、
無人島で生まれ育っていれば、自分で魚を獲ったり、
しかし、私はそもそもそんな議論に意味があるのかなと思います。
昔はあったんですよ、大企業かベンチャーか、
大企業に勤めると、朝から晩まで拘束されます。
では、今は?
副業が解禁されていない会社はまだありますし、
ただ、方向性は、明らかです。
もう1つ、議論に意味がなくなったのは大企業側だけです。
その逆はありません。
そうすると、答えは一つだと思うんですけどねえ。