忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
私は法事でもなければお寺に足を運ばないような仏教徒です(神社は用がなくてもた
まに行きます)。
で、生臭坊主って言葉がありますが、これって、生臭い息のお坊さん、つまり肉や魚
を食べるお坊さん、転じて、世俗の欲求に素直なお坊さんのことかと思っていまし
た。
それは語源としては間違っていないものの、正しい意味は「怠け者」みたいですね。
最近では、生臭という語感から怠け者のことだと思われていることもある、って解説
を見ましたが、自分がちょっと斜め上で間違っているのはどうしたものかと思いま
す。

さて、西東京市は内陸の街であり、漁業が盛んではありません。
川や池があるため、水生の動植物がいないことはもちろんありませんが、水田がない
ため、ほとんど目にする機会はないでしょう。
つまり全般に水が少ない地域である、ということです。
ただ、市民の多くは自宅に水道がひかれており、水を見たことがない人はまずいない
のではないかと思われます。

さて、水の少ない西東京市は水生生物と触れ合う機会が少ないとも言えます。
とりわけ、魚ですね。
魚考っていう持ち帰り寿司の人気店はあるのですが。
野生の魚が少ないことに加えて、水族館もありません。

そんな西東京市民が魚と触れ合える貴重な場所の一つが釣り堀です
ひばりが駅から行きやすい範囲にはいくつか釣り堀があります。
近いのは、小金井街道の近くにある東久留米の弁天フィッシングセンター、水道道路
沿いにある新座の福ちゃん、電車なら豊島園の側のスーパーフィッシング豊島園で
しょうか。
西東京市内にも保谷フィッシングセンターがあります。

保谷フィッシングセンターは、場所こそ辺鄙ですが、外観は、カモフラージュなの
か?釣り堀取締委員会の摘発を免れるための偽装なのか!?というほど、釣り堀らし
くありません。
釣り堀らしい外観ってなんだよ、と思うかもしれませんが、どう思ってくれてもいい
です、あなたの想像とは違う外観がそこにはあるのですから。

釣り堀は一つのプールで、金魚と鯉、そしてヘラブナが泳いでいます。
ヘラブナってなんだよ、と私も思いますが、魚の種類を気にしても特にいいことはあ
りません。
いずれにしても食べられないからです。
また釣れない人も気にする必要がない、というのがいいところかもしれません。

プール(25メートルプールの半分くらいの大きさでしょうか)の四辺にベンチが置い
てあり、好きな場所に陣取って竿を垂らすことになります。
どこに座ったところで、大した違いはない、ように思われるかもしれません。確かに
釣れるかどうかに場所はあまり関係なさそうです。
しかし、場所選びは以下の2点を考慮して、真剣に検討する必要があります。
一つは日差しです。
ある一辺のみ、日陰になります。天気の良い日はこのプレミアムシートから先に埋
まってしまうので、注意が必要です。
そしてもう一つは景色です。
ある一辺のみ、釣りに、水面に集中していないと、釣り堀という非日常から日常に
ジャンプしてしまう景色が広がっていますので、こちらも注意が必要です。

保谷フィッシングセンターに行くに当たって、必要な持ち物はほとんどありません。
竿は貸出してくれますし、餌も好きなだけもらえます。
餌は練り餌という金魚のエサをぐちゃぐちゃにしたようなもの、ですが、大事なこと
はそれがなんであるかではなく、虫ではないってことです。
釣った魚をいれておくための魚籠もあれば、釣りかけの魚を掬いとるための網もあ
り、魚とは関係ありませんが、飲み物の自動販売機もあります。
さらに、餌や魚を触った手を洗って、その手を拭くためのタオル、ベンチにひくため
の座布団もあります。
あれもあります、これもあります、と言いたいだけだと思われたくないので言ってお
きますが、恐らく、あそこにあるもので手にする可能性があるものは、これで全部で
す。

ほとんどない必要な持ち物、のほんのちょっと残った部分、一つは日よけです。
天気の良い日は、帽子をかぶるなど、の対策を自分でされた方がいいかと思います。
日傘をさしたり、ビーチパラソルを持ち込んだりしてもいいのかどうか、やっている
人を見たことがないので分かりません。
そしてもう一つはお金です。
入場料はワンコイン、またはツーコイン(大きさの異なるコイン)です。これ、1時
間単位、使う竿の本数によります。
1,000人で行って、釣るのは一人あとは応援団なら、1人分の料金ってことです。竿代
とか、追加料金は一切ありません。
この料金、子供連れだと超お得プライスだということが帰り際に分かると思います。
釣り堀らしからぬ外観を再び目にして、お得感に酔いしれるって感じでしょうか。

保谷フィッシングセンターの宣伝みたいで恐縮ですが、もう一点だけ、ここの釣り堀
の素晴らしさを指摘させてください。
先ほど書いた通り、釣り堀はプールのような四角形であり、その4辺に各々座って釣
ることになります。
そしてプールの大きさは25メートルプールの半分くらいです。
その結果、釣り堀のどこで誰が釣っているのか、釣れたのか、がどこに座っていても
一望できるのです。

もちろん、そこには良し悪しがあります。
悪い方の具体例としては、釣り堀マスターの称号を勝手に授与したくなるような年季
の入った釣り人が釣れているのに自分が釣れていない場合、特にその自分が家族や恋
人ときているような場合、まだメンツが保てるものの、年端もいかない子供までもが
釣れているのに自分の釣竿が空振りばかりを繰り返していると、大変肩身の狭い思い
をする、ことが挙げられます。
間違っても、他人のやり方を参考にしようなどとは思わないはずですし、というか何
をまねていいものやら、工夫の余地すら初心者には分からないのが釣り堀の醍醐味と
言えるので、釣れない日には釣れないままです。

一方で、良いことは、釣り堀全体のライブ感があることです。
あそこのお父さん、子供が釣れているのに自分の竿には当たりがなくてイラついてき
たぞ、ということはすぐに伝わります。
頻繁に場所を移動するお母さんは、フットワークとか尻とか、いろいろ軽いのだろう
なと思わせます。
しかし、何よりすごいのは、大物が釣れた時です。
当たりを引いた家族が大騒ぎする中、全釣り人の視線が集まり、その醸し出す静寂が
当たりを引いた家族の緊張や興奮をより一層照らし出すのです。
そして、見事釣り上げたときには、スタンディング・オベーションこそ起こらないも
のの、感嘆の声と、ささやかな拍手が贈られることもあります。

わざわざ遠くから行くような場所ではないと思いますが、行ける範囲であれば一度は
足を運んでみたい、一度足を運ぶとまた行きたくなる、そんな西東京市のおすすめス
ポット、それが保谷フィッシングセンターなのです。

ちなみに、私は、出家しろというお告げを聞いたような気がして帰宅しましたよ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]