きっかけはワインである。
まずはじめに断っておきたいのだが、
飲みやすい、飲みにくいと言うのはあっても、
不味い、飲めない、ではなく、美味しくはない。
水とワインが並んでいたら、まず水を選ぶ。
水の方が安いじゃん、というのも理由の一つであるため、
双方有料なら水を選ぶ。
そんな私は当然のことながら、ワインを嗜む趣味はなく、
口づけまでの関係、というフレーズが浮かんだが、
さて、ワインを嗜む人々も、その嗜み方は多様であり、
またある者は、その無限に広がる背景知識に魅せられ、
しかし、ここで語りたいのは、
ワインは、長期貯蔵が可能なパッケージがなされている。
このことは、ワインには多くの種類が存在することに繋がる。
誰が、どこで作ったものか、に加えて、いつ作ったものか、
多種多様であることは、それぞれの優劣が生まれることに繋がる。
有名なもの、貴重なもの、普通のもの、怪しいもの、
そして優劣は金銭的な価値へと紐づいていくのである。
ワインは言うまでもなく飲み物である。
しかし、飲むこと以外の価値を有している。
そのため、ワインを保有するものは、
そもそも貴重なワインであれば、将来の値上がりを狙って、
そのようなまったく飲むつもりがないわけでなくても、
貴重なワインは持っていること自体がステータス、
では、いつかは飲むつもりであるものの、
貴重なワインであればあるほど、いつ飲むのか?は悩ましい。
そして、多くの者は、このような結論に至る。
曰く、このワインを飲むのにふさわしい日が来たら飲もう、と。
そりゃあそうだよなと思う一方で、
とりあえず先延ばししておきました、感じが半端ない。
で、この問題を考える前に、一つ、
とっても美味しいものを食するに当たり、あなたは、
わたしは前者の、一人で味わいたいタイプ、である。
これ、誰にも渡さずに独り占めしたい、ということでは全くない。
本当に美味しいものは、誰にも気兼ねすることなく、一人で、
出来ることなら、自分の部屋にこもりたい。
お店で食べるのであれば、お店の人とのやり取りが発生するような
こういう人間にとって、ワインを開けるタイミングは、
何かのきっかけるとなる出来事なんて必要ないのだ。
ただ、一人で過ごせる時間、その時間が確保できたときこそが、
一方で、誰かと一緒に味わいたいタイプ、の人もいる。
同じモノを食べて、共感してもらうことが幸福に感じる、
このような人は、イベント(あるいはタイミング)
しかし、それはきっと勘違いだ。
重要なのはイベントではなく、ストーリーではないだろうか。
結婚する、子供ができる、家を買う、退職する、
そうであれば、
もちろん、ストーリーは単なる言い換えではない。
ストーリーはタイミングだけが語るものではないからだ。
結婚する、そのお祝いでみんなが集まる、
これがイベントに関わるストーリーだ。
イベントだけが語るわけでない、というのは、
だから、イベントではないのだ。
ストーリーが練りあがった時、
ところで、考えてみれば、美味しいもの、に限らず、楽しい体験、
もっと言えば、悲しい気持ちだって、やりきれない気持ちだって、
共感を必要としていない、というよりも、
そんな私は不幸な人間なのかな、と思う。
暗い気持ちになったところで、ワインでも飲んで、忘れて寝よう。
ワインは好きではないけれど。
年が改まって半年弱、年度が変わって2か月。微妙な時期である。
微妙な時期に1年の見直しをしている理由は私が5月生まれである
長女は1月生まれ、長男は4月生まれであるから、同じように、
親として、子供にいいことを一つしたことに気づいて、
さて、タイミングはどうあれ、過去を振り返る際、
というのも、
年末になるとテレビで、今年の出来事を振り返る番組、
かつて日記を書いていた時期があったが、
ブログを書いていればブログも、
Twitter等、文章であれば、
また、仕事の場合には、作成したファイルなどの成果物、
メールも、眺めていると周辺情報が思い出せたりすることが多い。
ここ数年は写真を撮ることが増えたが、
いずれにしても情報が分散している。
そして情報は、目を通すには多すぎる。
自分がやったことの記録をライフログと呼んだりする。
ライフログというのは、文章や写真に限られない。
全ての記録がライフログに該当する。
今年、強く影響を受けた本の一つに「データの見えざる手」
この本に書かれていたのか、矢野さんの講演会で聞いたのだか、
矢野さんは左手が動いたかどうか、を測定する機器を取り付け、
当然のことだが、寝ている間、通勤中、
平日、朝起きて会社に行き、仕事をして帰る、
データが乱れるのはそれなりに要因がある。
海外に出張することになれば、睡眠時間が変わるため、
あるいはお酒を飲み、夜更かししてもデータは乱れる。
左手が動いたかどうか、だけでは意味をなさないものの、
このようなものも、ライフログに含めていいのではないか。
さて、ここからが本題である。
電車の中では、スマホでゲームをしている人がたくさんいる。
このゲームの記録、というのは意外と利用できない。というか、
ゲームを進めるに当たって必要な情報、例えば、
ミニゲーム(数分で勝ち負けの生じるゲームなど)では、
しかし、それ以外の情報は提供されていないケースが大半である。
例えば、今までにそのゲームで遊んだトータルの時間。
個別のゲームでは、パズドラだったら、
ゲームの機能として提供できる情報には限度があることは理解でき
その限度内で、
例えば、上記パズドラの平均コンボ数については、
しかし、私が欲しいデータは、他人はどうあれ、
そうすると、
ヘルスケアのアプリ、例えば体重を記録しておくアプリなどは、
しかし、それ合わせて利用が広がっているわけではない。
その理由は記録されたデータをただ見て喜ぶ人は少なく、
ポイントは、この大半の人、のところである。
大半の人から広く薄く課金したいのであれば、
一方で、
ゲームのデータについても、大半の人は必要としないのであろう。
しかし、大半の人が使わないものが商売にならない、
必要とするとてもわずかな一部の人にでも届けば、
振返ってみると、昨年に引き続き、今年もゲームばかりしていた。
その点はしっかりと反省したい。
外側があるのに、真ん中が空いているもの、なーんだ?
指輪とか、首輪とか、足環とか、
食べ物では、チクワがそうですね。
ただ、一番多い回答、それはドーナツです(私調べ)。
ミスタードーナツに売っているいわゆるドーナツやポンデリングは
ドーナツは穴の開いている食べ物の事ではなく、
ところで、私、今さっきまで、ドーナツは、
いやー、絶対、人に話すときも、ドーナッツって言っていたわー、
さて気を取り直して、日本は今後、人口が減少していきます。
また合わせて、少子高齢化が進んでいきます。
少なくとも四半世紀くらい、この流れは変わりません。
これに伴い、多くの社会制度、社会インフラを、
このことを前提に、多くの改革案が議論されていますが、
東京に住んでいると俄かには実感しずらいのですが、
これを後押しするように郊外にはショッピングモールができ、
ドーナツ化現象、と呼ばれることもあります。
ドーナツ化現象を食い止めるため、
富山県富山市を初め、
なぜ、
様々な問題点が指摘されていますが、
先に述べた通り、今後、
街の中心部に人が多くいることで、医療や介護を提供すること、
背景や目的はどうあれ、コンパクトシティが進めば、
街の中心に多くの人を住まわせるためには、
不動産や建築業界には明るい話と言えます。
中心部の開発と合わせて、周辺から中央に、
やり方はいくつも考えられていますが、誰もが発想する、
具体的には、周辺への行政サービスを取りやめたり、
つまり、コンパクトシティの構想は、
切り捨てる、という言葉は悪いのですが、
この議論の対案は質を落としてでも、
いずれにしても、今後、
中心以外として言及されている対象は、都道府県単位での地方、
例えば、23区から見れば西東京市は地方、
そのため、
私は個人的に、
改装してからまだ一度も店内に足を踏み入れてはいないのですが。
少し前ですが、たまたま偶然に、ですが、交差点に、
なんでまた、と聞いてみると、
時間があったので、立ち寄ってみました。
第3回 西東京 商工まつり
https://www.nisitokyo-
3回目なんですね。全然知らなかったです。
入口には、パトカー、白バイが飾ってあり、乗って(またがって)
子供向けの制服の貸出もやっており、結構な盛況ぶりでした。
パトカーなんて普段目にすることはあっても、
改めてじっくり見てみると、思っていたよりも派手だったです。
パトカーの上についているパトランプ、
その奥には消防の出し物で、
消火器は、谷戸の夏祭りや、
さらに奥にはいろいろな模擬店、最奥にステージ、という構成で、
焼きそばのような、いわゆる露店・出店もありますが、
全てちゃんと見たわけではないのですが、
それと、
プレッツァさんはひばりヶ丘の駅から、福のから(唐揚げ屋さん)
ショーコウ、という音の響きから、
商工会というのは地域の事業者が協力して商売していくための組織
入会金(3,000円)、年会費(
商工会が何をやっているか、は大きく3つあります。
一つは事業者の経営支援。税金や補助金の情報を提供したり、
もう一つは行政に対する働きかけ。補助金作ってほしいよ、とか、
最後の一つは地域を活性化。今回の商工まつりや、
いずれも地域で商売していくうえで、なされていた方がいいこと、
一方で、誰かがやってくれればいいこと、
言い換えると、お金払ってまで商工会に入るメリットってあるんか
一般的に、事業者がもっとも困っていることは宣伝・広告です。
どうしたら、自分の商品を知ってもらえるのか、です。
個々のお店が看板を店先に置き、紙のチラシを配り、
商工会が地域の宣伝をまとめて行ってくれるのであれば、
商工会の発展のため、というよりも地域が良くなるのではないか、
それでですね、商工会も私なんかに言われるまでもなく、
その証拠に、商工会のホームページでは、
ただ、この作りがめちゃくちゃ残念な感じなんですよ。
もったいない、というか。
次回はこれを掘り下げて考えてみたいと思います。
悩み事、とも言えます。
デートであれば、
・男性から女性に何を食べたい?と聞きましょう
・なんでもいいよ、と言われたら、それを信じてはいけません
・候補を小出しにしながら、彼女の反応を伺い、注意深く、
ましょう
と言われているアレです。
デートの後、結婚してからもこの問題はついて回りますが、
り方が洗練され、
うと思います。
私は、主食を決め、それから作るのか、
一例ですが、家族が、今日の晩御飯はイタリアンを食べたい!
ケースを考えてみましょう。
イタリアン、と言われて、
込みを作ろうか、と私は考えません、
ような気がします。
まずは、パスタなのか、ピザなのか、これじゃないでしょうか。
パスタの場合、外食の選択はあまりありません。
ひばりヶ丘近辺、が前提ですが、
同じくらい美味しいので。
料理の腕を自慢しているのではなく、
う方です。
めんどくさいから外食(サイゼリアとか、ポポラマーラとか)、
たい(パンコントマテ)、以外にパスタに惹かれて外食、
ピザの場合は、ほぼ外食の選択しかありません。
私がスーパーで売っているオーブンで焼くタイプのピザをあんまり
ですね。
宅配もあるのですが、なんとなく敬遠しています。
ら、東伏見に行くようになった(
のがもったいなく)のですが、
れいなのに。
さて、外食だとして、どこに行くかなんですが、、、
・とにかく手軽に、であれば、
・ピザ食べ放題、だと、グラッチェ(青梅街道の)、馬車道(
カドーそば)、少し遠出してもいいなら、
リの食卓は開放的な気持ちになれる店内の雰囲気もいいし、
・お金が張ってもいいなら、大泉学園のマルデナポリです。
もちろん、ピザなんていくらでもあるとは思うんです。
でも子連れ、も加味してパッと検討しやすいのはこれくらいかと。
そう思っていたところ、保谷駅の北口に、駅から少し歩きますが、
が新しくできました。
江川亭の道隔てて反対側、安売りのケーキ屋さん(
TRATTORIA E PIZZERIA L`INCANTO (トラットリア エ ピッツェリア リンカント)
https://retty.me/area/PRE13/
食べログは、地図が間違っていると思うんですよ。
私の記憶に近いのは上記リンク先。
でね、これから、こちらのピザがいかに美味しいか、
の前に、一つ。
保谷駅の南側、
が、こちらにもイタリアン、というかピザのお店があります。
PIZZERIA.EN です。
https://tabelog.com/tokyo/
ここって営業しています?
私の現地実査では、見つからなかったのですが。
そもそも、ソレイユ自体が、テナントが少なく、
方にはオススメのスポットになっています。
Twitterのアカウントも、
から更新されておりませんし、いろいろと、
話は戻ってリンカントさんです。
美味しいピザかどうか、
ビでやっていますが、私としては、ミミが美味しいか、
ミミはできれば残したい、と思うようだとさみしいな、
リンカントさんのピザですが、、、
私が行った日、早じまいされていて、お店に入れませんでした。
なので、食べてないんですよ、残念なことに。
また、伺う機会がありましたらレポートさせていただきたい、
ミミを傾けていただけてありがとうございます、美味しいですか?