忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

きっかけはワインである。

まずはじめに断っておきたいのだが、私にはワインの美味しさが分からない。

飲みやすい、飲みにくいと言うのはあっても、総じて美味しくはない。

不味い、飲めない、ではなく、美味しくはない。

水とワインが並んでいたら、まず水を選ぶ。

水の方が安いじゃん、というのも理由の一つであるため、双方無料なら、せっかくだし、とワインに手を伸ばしそうな気がする。

双方有料なら水を選ぶ。

そんな私は当然のことながら、ワインを嗜む趣味はなく、誰かに連れられて行ったお店に用意されたワインを付合いで口にする程度である。

口づけまでの関係、というフレーズが浮かんだが、特に広がりはない。

さて、ワインを嗜む人々も、その嗜み方は多様であり、ある者はその味、香りに魅せられ、ワインを体内に流し込むのことを至福とする。

またある者は、その無限に広がる背景知識に魅せられ、頼まれずとも持てる知識を語りだす。

しかし、ここで語りたいのは、ワインを保有することに魅せられた者の話である。

ワインは、長期貯蔵が可能なパッケージがなされている。

このことは、ワインには多くの種類が存在することに繋がる。

誰が、どこで作ったものか、に加えて、いつ作ったものか、というラベルが増えるのである。

多種多様であることは、それぞれの優劣が生まれることに繋がる。

有名なもの、貴重なもの、普通のもの、怪しいもの、ありふれたもの、等々。

そして優劣は金銭的な価値へと紐づいていくのである。

ワインは言うまでもなく飲み物である。

しかし、飲むこと以外の価値を有している。

そのため、ワインを保有するものは、それを飲むためだけに入手したとは限らない。

そもそも貴重なワインであれば、将来の値上がりを狙って、投資として入手することもある。

そのようなまったく飲むつもりがないわけでなくても、今すぐは飲まない、という選択がある。

貴重なワインは持っていること自体がステータス、あるいは自慢の種となりうるのだ。

では、いつかは飲むつもりであるものの、それは今すぐではないというワインを、いつ飲むのか、これが本稿のテーマである。

貴重なワインであればあるほど、いつ飲むのか?は悩ましい。

そして、多くの者は、このような結論に至る。

曰く、このワインを飲むのにふさわしい日が来たら飲もう、と。

そりゃあそうだよなと思う一方で、全然結論になっていないようにも思う。

とりあえず先延ばししておきました、感じが半端ない。

で、この問題を考える前に、一つ、自分に問いかけてみた方がいいのではないか、と思うことがある。

とっても美味しいものを食するに当たり、あなたは、一人で味わいたいタイプなのか、誰かと一緒に味わいたいタイプなのか、である。

わたしは前者の、一人で味わいたいタイプ、である。

これ、誰にも渡さずに独り占めしたい、ということでは全くない。

本当に美味しいものは、誰にも気兼ねすることなく、一人で、一人きりになって食べたいのだ。

出来ることなら、自分の部屋にこもりたい。

お店で食べるのであれば、お店の人とのやり取りが発生するようなカウンター(割烹とか、Barとか)は避けたい。

こういう人間にとって、ワインを開けるタイミングは、正直いつでもいい。

何かのきっかけるとなる出来事なんて必要ないのだ。

ただ、一人で過ごせる時間、その時間が確保できたときこそが、飲み時、ということになる。

一方で、誰かと一緒に味わいたいタイプ、の人もいる。

同じモノを食べて、共感してもらうことが幸福に感じる、のだろうと想像する。

このような人は、イベント(あるいはタイミング)がとても重要なんだと言うことが多い。

しかし、それはきっと勘違いだ。

重要なのはイベントではなく、ストーリーではないだろうか。

結婚する、子供ができる、家を買う、退職する、なんだっていいのだが、ワインを飲むのにふさわしいと思う日は、ストーリー性を帯びている。

そうであれば、イベントをストーリーと言い換えただけのように思われるかもしれない。

もちろん、ストーリーは単なる言い換えではない。

ストーリーはタイミングだけが語るものではないからだ。

結婚する、そのお祝いでみんなが集まる、だからとっておきのワインを開けて、皆で味わう。

これがイベントに関わるストーリーだ。

イベントだけが語るわけでない、というのは、どのようなお店をどういう経緯と理由で選んだのか、この場にふさわしいワインはどのように入手され、どこに保管されてきたのか、などなどストーリーがより重複して豊かになることを意味している

だから、イベントではないのだ。

ストーリーが練りあがった時、それがワインを飲むべきタイミングとなるはずだ。

ところで、考えてみれば、美味しいもの、に限らず、楽しい体験、うれしい体験、わたしはその全てを一人で味わいたい。

もっと言えば、悲しい気持ちだって、やりきれない気持ちだって、人でかみしめたい。

共感を必要としていない、というよりも、居合わせた他人を不愉快にさせないために多くの労力を割かねばならず、煩わしいのだ。

そんな私は不幸な人間なのかな、と思う。

暗い気持ちになったところで、ワインでも飲んで、忘れて寝よう。

ワインは好きではないけれど。

PR
毎年、5月末に、私は1年を振り返ってみている。
年が改まって半年弱、年度が変わって2か月。微妙な時期である。
微妙な時期に1年の見直しをしている理由は私が5月生まれであるためだ。
長女は1月生まれ、長男は4月生まれであるから、同じように、誕生日に一年を振り返るなら、いいタイミングであろう。
親として、子供にいいことを一つしたことに気づいて、大変満足である。

さて、タイミングはどうあれ、過去を振り返る際、人は何を参考にするのだろうか。
というのも、私のように極端に記憶力がない人間はもちろんのこと、そうではない普通の人にとっても、過去のことなど、流れるように頭から消え去ってしまうからだ。
年末になるとテレビで、今年の出来事を振り返る番組、をよくやっているが、あれは言い換えれば自分では思い出せないことの査証である。

かつて日記を書いていた時期があったが、日記が最も使いやすいツールであるのは間違いない。
ブログを書いていればブログも、どの時期に自分が何に関心を持っていたかを思い出すツールとなる。
Twitter等、文章であれば、ほとんどのものは記憶を呼び起こすツールとなるだろう。

また、仕事の場合には、作成したファイルなどの成果物、あるいは受け取った名刺などを見直してみることも一案であろう。
メールも、眺めていると周辺情報が思い出せたりすることが多い。
ここ数年は写真を撮ることが増えたが、その理由はカメラが使いやすくなってことに加え、子供が生まれたためであるが、これも想い出を呼び起こすための有力なツールである。

いずれにしても情報が分散している。
そして情報は、目を通すには多すぎる。

自分がやったことの記録をライフログと呼んだりする。
ライフログというのは、文章や写真に限られない。
全ての記録がライフログに該当する。

今年、強く影響を受けた本の一つに「データの見えざる手」という矢野和夫さんの書かれた本がある。
この本に書かれていたのか、矢野さんの講演会で聞いたのだか、出所は忘れてしまったのだが、内容が忘れられない話がある。
矢野さんは左手が動いたかどうか、を測定する機器を取り付け、24時間データを取り続けている、という話である。
当然のことだが、寝ている間、通勤中、などなど動きが鈍い時間帯がある。逆に良く動く時間帯もある。
平日、朝起きて会社に行き、仕事をして帰る、という生活パターンでは、毎日のデータはほぼ一定する。
データが乱れるのはそれなりに要因がある。
海外に出張することになれば、睡眠時間が変わるため、データは乱れる。
あるいはお酒を飲み、夜更かししてもデータは乱れる。

左手が動いたかどうか、だけでは意味をなさないものの、記憶を呼び覚ますツールとして利用することができる。
このようなものも、ライフログに含めていいのではないか。

さて、ここからが本題である。
電車の中では、スマホでゲームをしている人がたくさんいる。
このゲームの記録、というのは意外と利用できない。というか、進歩していない。

ゲームを進めるに当たって必要な情報、例えば、自分のレベルだったり、持ち物だったり、は当然ながら記録されている。
ミニゲーム(数分で勝ち負けの生じるゲームなど)では、過去の勝敗が見られたりすることもある。

しかし、それ以外の情報は提供されていないケースが大半である。
例えば、今までにそのゲームで遊んだトータルの時間。週に何回アプリを開くのかという頻度。
個別のゲームでは、パズドラだったら、ダンジョン毎の平均コンボ数、等々。

ゲームの機能として提供できる情報には限度があることは理解できる。
その限度内で、他人と比較したくなるデータが優先されることも分かる。
例えば、上記パズドラの平均コンボ数については、一部ダンジョンでカウントされ、ゲームの一条件として提供されている。

しかし、私が欲しいデータは、他人はどうあれ、自分自分のデータであり、これは端末側で取得可能なのではないだろうか。
そうすると、もっと自分について知るためのいろいろなデータを手にすることができるのではないだろうか。

ヘルスケアのアプリ、例えば体重を記録しておくアプリなどは、体重計に乗るだけでスマホへデータを飛ばしてくれる(わざわざ入力しなおす必要がない)など、使い勝手が向上している。
しかし、それ合わせて利用が広がっているわけではない。
その理由は記録されたデータをただ見て喜ぶ人は少なく、大半の人は、そのデータの解釈(昨日食べ過ぎたから今日は体重が増えましたね、とか)を聞きたいからだ、という。
ポイントは、この大半の人、のところである。

大半の人から広く薄く課金したいのであれば、その動向を注目する必要がある。
一方で、大半に収まらない一部のマニアから集金したいのであれば、そのニーズに応えるだけでよい。

ゲームのデータについても、大半の人は必要としないのであろう。
しかし、大半の人が使わないものが商売にならない、ということはない。
必要とするとてもわずかな一部の人にでも届けば、しっかりとした収益を上がられるのではないだろうか。


振返ってみると、昨年に引き続き、今年もゲームばかりしていた。
その点はしっかりと反省したい。
問題です。
外側があるのに、真ん中が空いているもの、なーんだ?

指輪とか、首輪とか、足環とか、身に着けるものもいろいろありますし、タイヤも当てはまります。
食べ物では、チクワがそうですね。
ただ、一番多い回答、それはドーナツです(私調べ)。

ミスタードーナツに売っているいわゆるドーナツやポンデリングは中心が空いていますが、カスタードクリームのように、中心が空いていないものもあります。
ドーナツは穴の開いている食べ物の事ではなく、ドーナツという大分類の中に、穴の開いたドーナツ、いわゆるリングドーナツが含まれる、という関係になります。

ところで、私、今さっきまで、ドーナツは、ドーナッツが正しいのかと思って思っていました。
いやー、絶対、人に話すときも、ドーナッツって言っていたわー、恥ずかしい。。。

さて気を取り直して、日本は今後、人口が減少していきます。
また合わせて、少子高齢化が進んでいきます。
少なくとも四半世紀くらい、この流れは変わりません。
これに伴い、多くの社会制度、社会インフラを、これまでと同様に維持するのは難しくなります。

このことを前提に、多くの改革案が議論されていますが、その一つに、都市計画の問題があります。
東京に住んでいると俄かには実感しずらいのですが、地方では街の中心部に人が集まらず、郊外に流れています。
これを後押しするように郊外にはショッピングモールができ、中心地はますます栄えなくなっていっています(シャッター通り商店街という言葉もすっかり一般的に使われる用語になりました)。
ドーナツ化現象、と呼ばれることもあります。

ドーナツ化現象を食い止めるため、コンパクトシティという考え方があります。
富山県富山市を初め、いくつかの自治体が積極的に推進しています。
なぜ、ドーナツ化現象は食い止められなければならないのでしょうか。
様々な問題点が指摘されていますが、その一つは効率性の観点からです。

先に述べた通り、今後、従来の社会制度やインフラを維持することが難しくなります。
街の中心部に人が多くいることで、医療や介護を提供すること、水道やガスなどのインフラを提供することが効率化できる可能性があるわけです。

背景や目的はどうあれ、コンパクトシティが進めば、街の中心部の再開発が必要になります。
街の中心に多くの人を住まわせるためには、住居も店舗も平屋よりも高層建物が良い、という理屈です。
不動産や建築業界には明るい話と言えます。

中心部の開発と合わせて、周辺から中央に、人を移動させなくてはなりません。
やり方はいくつも考えられていますが、誰もが発想する、最も効果的な方法は、中央に住むメリットを作ることです。言い換えると、周辺に住むデメリットを作ることです。
具体的には、周辺への行政サービスを取りやめたり、インフラの更新を行わないことが考えられます。

つまり、コンパクトシティの構想は、中心部以外を切り捨てる発想です。
切り捨てる、という言葉は悪いのですが、全てを維持する余裕がなくなるので、中心だけでも制度やインフラを存続させようという議論です。
この議論の対案は質を落としてでも、広く制度やインフラを存続させることになります。

いずれにしても、今後、中心以外を切り捨てるような議論はたくさんなされるのだと思います。
中心以外として言及されている対象は、都道府県単位での地方、市町村の中での地方、など、設定する範囲によりまちまちです。
例えば、23区から見れば西東京市は地方、西東京市の中でも駅から徒歩圏内以外は地方、という議論もありうるのです。
そのため、誰にとっても他人事ではない議論なのではないかと思います。

私は個人的に、ひばりヶ丘の駅前にミスタードーナツが残っていてくれれば、それであまり困りません。
改装してからまだ一度も店内に足を踏み入れてはいないのですが。

少し前ですが、たまたま偶然に、ですが、交差点に、交通整理の警備員さんがいました。

なんでまた、と聞いてみると、文理台公園で商工会の催しをやっているとのこと。

時間があったので、立ち寄ってみました。

第3回 西東京 商工まつり

https://www.nisitokyo-shokokai.jp/update/2017/04/post-30.html

3回目なんですね。全然知らなかったです。

入口には、パトカー、白バイが飾ってあり、乗って(またがって)記念撮影ができます。

子供向けの制服の貸出もやっており、結構な盛況ぶりでした。

パトカーなんて普段目にすることはあっても、一生懸命見ていないですよね。

改めてじっくり見てみると、思っていたよりも派手だったです。

パトカーの上についているパトランプ、こちらも一直線かと思っていたら中央で折り返す形でした。

その奥には消防の出し物で、消火器に触れるコーナーがありました。

消火器は、谷戸の夏祭りや、いこいの森の市民祭りでも実演できるのですが、何度やってみても、いざというときに使える自信がつきません。

さらに奥にはいろいろな模擬店、最奥にステージ、という構成で、人はほどほどいるものの、全部回っても1時間くらいでしょうか。

焼きそばのような、いわゆる露店・出店もありますが、料金はとても安いので、子供同士で遊びにいくのもいいと思いました。

全てちゃんと見たわけではないのですが、個人的に一番面白かったのは、子供向けの露店にいた、やさぐれたと言うかファンキーなと言うか、崩れた感じのお兄さんとお姉さんです。あんまり笑顔じゃなかったところが良かったです、褒めてます。

それと、ブレッツァ珈琲さんが1杯100円で販売されていたコーヒー。本当に100円でいいの?と思うほど、美味しかったです。

プレッツァさんはひばりヶ丘の駅から、福のから(唐揚げ屋さん)を右に入り、ルネサスの先を左に折れた住宅街の中にあります。

ショーコウ、という音の響きから、オウムしか連想できない世代なんですが、そんなことより。

商工会というのは地域の事業者が協力して商売していくための組織で、地域の事業者であればだれでも入れます。

入会金(3,000円)、年会費(事業者の規模によって異なりますが、最低で15,000円)がかかるのですが、支払った金額は損金に算入することができます(税金が安くなるということです)。

商工会が何をやっているか、は大きく3つあります。

一つは事業者の経営支援。税金や補助金の情報を提供したり、事業者同士の交流会を開催したりです。

もう一つは行政に対する働きかけ。補助金作ってほしいよ、とか、地域振興券やりましょうぜ、とかです。逸品運動、もここに含まれるのでしょう。

最後の一つは地域を活性化。今回の商工まつりや、市民まつりへの出店などを通じて、地域を楽しくすることです。

いずれも地域で商売していくうえで、なされていた方がいいこと、であるのは疑いありません。

一方で、誰かがやってくれればいいこと、であるのもよく分かるところです。

言い換えると、お金払ってまで商工会に入るメリットってあるんかな?というところでしょうか。

一般的に、事業者がもっとも困っていることは宣伝・広告です。

どうしたら、自分の商品を知ってもらえるのか、です。

個々のお店が看板を店先に置き、紙のチラシを配り、ホームページやブログを作っても、広告効果はなかなかでません。

商工会が地域の宣伝をまとめて行ってくれるのであれば、商工会に入りたい人も増えるのではないでしょうか。

商工会の発展のため、というよりも地域が良くなるのではないか、と期待しているということなのですが。

それでですね、商工会も私なんかに言われるまでもなく、この点はご理解されていると思います。

その証拠に、商工会のホームページでは、飲食店やサービスを検索することができるようになっているのです

ただ、この作りがめちゃくちゃ残念な感じなんですよ。

もったいない、というか。

次回はこれを掘り下げて考えてみたいと思います。

晩御飯に何を食べるか決める、というシチュエーションは人生で最も数多く発生する
悩み事、とも言えます。
デートであれば、
・男性から女性に何を食べたい?と聞きましょう
・なんでもいいよ、と言われたら、それを信じてはいけません
・候補を小出しにしながら、彼女の反応を伺い、注意深く、慎重に正解を見つけ出し
ましょう
と言われているアレです。

デートの後、結婚してからもこの問題はついて回りますが、こちらは数をこなしてや
り方が洗練され、カスタマイズされてくるのでご家庭ごとに様々な方法があるのだろ
うと思います。
私は、主食を決め、それから作るのか、食べに行くのかを決める方法が好きです。

一例ですが、家族が、今日の晩御飯はイタリアンを食べたい!と言い出したような
ケースを考えてみましょう。
イタリアン、と言われて、カルパッチョが美味しいあそこにしようか、ローマ風の煮
込みを作ろうか、と私は考えません、っていうかそんな思考する人ってあまりいない
ような気がします。
まずは、パスタなのか、ピザなのか、これじゃないでしょうか。

パスタの場合、外食の選択はあまりありません。
ひばりヶ丘近辺、が前提ですが、わざわざ行かなくてもだいたいのものは、作っても
同じくらい美味しいので。
料理の腕を自慢しているのではなく、違いが分かる味覚を持ち合わせていない、とい
う方です。
めんどくさいから外食(サイゼリアとか、ポポラマーラとか)、もちもちの麺が食べ
たい(パンコントマテ)、以外にパスタに惹かれて外食、ってないんですよね。

ピザの場合は、ほぼ外食の選択しかありません。
私がスーパーで売っているオーブンで焼くタイプのピザをあんまり好きではないから
ですね。
宅配もあるのですが、なんとなく敬遠しています。駅近くのドミノピザが閉店してか
ら、東伏見に行くようになった(どうしても持ち帰りがお得なんで、宅配してもらう
のがもったいなく)のですが、あそこ駐車場がないのが最悪なんですよね。お店はき
れいなのに。

さて、外食だとして、どこに行くかなんですが、、、
・とにかく手軽に、であれば、サイゼリアとポポラマーラでしょうか
・ピザ食べ放題、だと、グラッチェ(青梅街道の)、馬車道(東久留米のイトーヨー
カドーそば)、少し遠出してもいいなら、私は所沢のナポリの食卓が好きです。ナポ
リの食卓は開放的な気持ちになれる店内の雰囲気もいいし、料理も美味しいし。
・お金が張ってもいいなら、大泉学園のマルデナポリです。

もちろん、ピザなんていくらでもあるとは思うんです。
でも子連れ、も加味してパッと検討しやすいのはこれくらいかと。

そう思っていたところ、保谷駅の北口に、駅から少し歩きますが、イタリアンのお店
が新しくできました。
江川亭の道隔てて反対側、安売りのケーキ屋さん(名前が出てこない)の隣です。

TRATTORIA E PIZZERIA L`INCANTO (トラットリア エ ピッツェリア リンカント)
https://retty.me/area/PRE13/ARE26/SUB2603/100001326457/map/

食べログは、地図が間違っていると思うんですよ。
私の記憶に近いのは上記リンク先。

でね、これから、こちらのピザがいかに美味しいか、という話をしたいのですが、そ
の前に、一つ。
保谷駅の南側、デッキでバーガーキング前を通って繋がっているビル、ソレイユです
が、こちらにもイタリアン、というかピザのお店があります。
PIZZERIA.EN です。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132801/13159480/
ここって営業しています?
私の現地実査では、見つからなかったのですが。
そもそも、ソレイユ自体が、テナントが少なく、空室率の高いビルを見たい!という
方にはオススメのスポットになっています。
Twitterのアカウントも、今さら思い出して誰もいい気持ちにならない名前を挙げて
から更新されておりませんし、いろいろと、想うを至らせたくもなりますね。

話は戻ってリンカントさんです。
美味しいピザかどうか、ピザ職人の腕がいいかどうか見分ける方法、ってたまにテレ
ビでやっていますが、私としては、ミミが美味しいか、を一つの目安にしています。
ミミはできれば残したい、と思うようだとさみしいな、と思うのです。

リンカントさんのピザですが、、、
私が行った日、早じまいされていて、お店に入れませんでした。
なので、食べてないんですよ、残念なことに。
また、伺う機会がありましたらレポートさせていただきたい、と思っております。
ミミを傾けていただけてありがとうございます、美味しいですか?
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]