忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
毎年、5月末に、私は1年を振り返ってみている。
年が改まって半年弱、年度が変わって2か月。微妙な時期である。
微妙な時期に1年の見直しをしている理由は私が5月生まれであるためだ。
長女は1月生まれ、長男は4月生まれであるから、同じように、誕生日に一年を振り返るなら、いいタイミングであろう。
親として、子供にいいことを一つしたことに気づいて、大変満足である。

さて、タイミングはどうあれ、過去を振り返る際、人は何を参考にするのだろうか。
というのも、私のように極端に記憶力がない人間はもちろんのこと、そうではない普通の人にとっても、過去のことなど、流れるように頭から消え去ってしまうからだ。
年末になるとテレビで、今年の出来事を振り返る番組、をよくやっているが、あれは言い換えれば自分では思い出せないことの査証である。

かつて日記を書いていた時期があったが、日記が最も使いやすいツールであるのは間違いない。
ブログを書いていればブログも、どの時期に自分が何に関心を持っていたかを思い出すツールとなる。
Twitter等、文章であれば、ほとんどのものは記憶を呼び起こすツールとなるだろう。

また、仕事の場合には、作成したファイルなどの成果物、あるいは受け取った名刺などを見直してみることも一案であろう。
メールも、眺めていると周辺情報が思い出せたりすることが多い。
ここ数年は写真を撮ることが増えたが、その理由はカメラが使いやすくなってことに加え、子供が生まれたためであるが、これも想い出を呼び起こすための有力なツールである。

いずれにしても情報が分散している。
そして情報は、目を通すには多すぎる。

自分がやったことの記録をライフログと呼んだりする。
ライフログというのは、文章や写真に限られない。
全ての記録がライフログに該当する。

今年、強く影響を受けた本の一つに「データの見えざる手」という矢野和夫さんの書かれた本がある。
この本に書かれていたのか、矢野さんの講演会で聞いたのだか、出所は忘れてしまったのだが、内容が忘れられない話がある。
矢野さんは左手が動いたかどうか、を測定する機器を取り付け、24時間データを取り続けている、という話である。
当然のことだが、寝ている間、通勤中、などなど動きが鈍い時間帯がある。逆に良く動く時間帯もある。
平日、朝起きて会社に行き、仕事をして帰る、という生活パターンでは、毎日のデータはほぼ一定する。
データが乱れるのはそれなりに要因がある。
海外に出張することになれば、睡眠時間が変わるため、データは乱れる。
あるいはお酒を飲み、夜更かししてもデータは乱れる。

左手が動いたかどうか、だけでは意味をなさないものの、記憶を呼び覚ますツールとして利用することができる。
このようなものも、ライフログに含めていいのではないか。

さて、ここからが本題である。
電車の中では、スマホでゲームをしている人がたくさんいる。
このゲームの記録、というのは意外と利用できない。というか、進歩していない。

ゲームを進めるに当たって必要な情報、例えば、自分のレベルだったり、持ち物だったり、は当然ながら記録されている。
ミニゲーム(数分で勝ち負けの生じるゲームなど)では、過去の勝敗が見られたりすることもある。

しかし、それ以外の情報は提供されていないケースが大半である。
例えば、今までにそのゲームで遊んだトータルの時間。週に何回アプリを開くのかという頻度。
個別のゲームでは、パズドラだったら、ダンジョン毎の平均コンボ数、等々。

ゲームの機能として提供できる情報には限度があることは理解できる。
その限度内で、他人と比較したくなるデータが優先されることも分かる。
例えば、上記パズドラの平均コンボ数については、一部ダンジョンでカウントされ、ゲームの一条件として提供されている。

しかし、私が欲しいデータは、他人はどうあれ、自分自分のデータであり、これは端末側で取得可能なのではないだろうか。
そうすると、もっと自分について知るためのいろいろなデータを手にすることができるのではないだろうか。

ヘルスケアのアプリ、例えば体重を記録しておくアプリなどは、体重計に乗るだけでスマホへデータを飛ばしてくれる(わざわざ入力しなおす必要がない)など、使い勝手が向上している。
しかし、それ合わせて利用が広がっているわけではない。
その理由は記録されたデータをただ見て喜ぶ人は少なく、大半の人は、そのデータの解釈(昨日食べ過ぎたから今日は体重が増えましたね、とか)を聞きたいからだ、という。
ポイントは、この大半の人、のところである。

大半の人から広く薄く課金したいのであれば、その動向を注目する必要がある。
一方で、大半に収まらない一部のマニアから集金したいのであれば、そのニーズに応えるだけでよい。

ゲームのデータについても、大半の人は必要としないのであろう。
しかし、大半の人が使わないものが商売にならない、ということはない。
必要とするとてもわずかな一部の人にでも届けば、しっかりとした収益を上がられるのではないだろうか。


振返ってみると、昨年に引き続き、今年もゲームばかりしていた。
その点はしっかりと反省したい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]