忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

きっかけはワインである。

まずはじめに断っておきたいのだが、私にはワインの美味しさが分からない。

飲みやすい、飲みにくいと言うのはあっても、総じて美味しくはない。

不味い、飲めない、ではなく、美味しくはない。

水とワインが並んでいたら、まず水を選ぶ。

水の方が安いじゃん、というのも理由の一つであるため、双方無料なら、せっかくだし、とワインに手を伸ばしそうな気がする。

双方有料なら水を選ぶ。

そんな私は当然のことながら、ワインを嗜む趣味はなく、誰かに連れられて行ったお店に用意されたワインを付合いで口にする程度である。

口づけまでの関係、というフレーズが浮かんだが、特に広がりはない。

さて、ワインを嗜む人々も、その嗜み方は多様であり、ある者はその味、香りに魅せられ、ワインを体内に流し込むのことを至福とする。

またある者は、その無限に広がる背景知識に魅せられ、頼まれずとも持てる知識を語りだす。

しかし、ここで語りたいのは、ワインを保有することに魅せられた者の話である。

ワインは、長期貯蔵が可能なパッケージがなされている。

このことは、ワインには多くの種類が存在することに繋がる。

誰が、どこで作ったものか、に加えて、いつ作ったものか、というラベルが増えるのである。

多種多様であることは、それぞれの優劣が生まれることに繋がる。

有名なもの、貴重なもの、普通のもの、怪しいもの、ありふれたもの、等々。

そして優劣は金銭的な価値へと紐づいていくのである。

ワインは言うまでもなく飲み物である。

しかし、飲むこと以外の価値を有している。

そのため、ワインを保有するものは、それを飲むためだけに入手したとは限らない。

そもそも貴重なワインであれば、将来の値上がりを狙って、投資として入手することもある。

そのようなまったく飲むつもりがないわけでなくても、今すぐは飲まない、という選択がある。

貴重なワインは持っていること自体がステータス、あるいは自慢の種となりうるのだ。

では、いつかは飲むつもりであるものの、それは今すぐではないというワインを、いつ飲むのか、これが本稿のテーマである。

貴重なワインであればあるほど、いつ飲むのか?は悩ましい。

そして、多くの者は、このような結論に至る。

曰く、このワインを飲むのにふさわしい日が来たら飲もう、と。

そりゃあそうだよなと思う一方で、全然結論になっていないようにも思う。

とりあえず先延ばししておきました、感じが半端ない。

で、この問題を考える前に、一つ、自分に問いかけてみた方がいいのではないか、と思うことがある。

とっても美味しいものを食するに当たり、あなたは、一人で味わいたいタイプなのか、誰かと一緒に味わいたいタイプなのか、である。

わたしは前者の、一人で味わいたいタイプ、である。

これ、誰にも渡さずに独り占めしたい、ということでは全くない。

本当に美味しいものは、誰にも気兼ねすることなく、一人で、一人きりになって食べたいのだ。

出来ることなら、自分の部屋にこもりたい。

お店で食べるのであれば、お店の人とのやり取りが発生するようなカウンター(割烹とか、Barとか)は避けたい。

こういう人間にとって、ワインを開けるタイミングは、正直いつでもいい。

何かのきっかけるとなる出来事なんて必要ないのだ。

ただ、一人で過ごせる時間、その時間が確保できたときこそが、飲み時、ということになる。

一方で、誰かと一緒に味わいたいタイプ、の人もいる。

同じモノを食べて、共感してもらうことが幸福に感じる、のだろうと想像する。

このような人は、イベント(あるいはタイミング)がとても重要なんだと言うことが多い。

しかし、それはきっと勘違いだ。

重要なのはイベントではなく、ストーリーではないだろうか。

結婚する、子供ができる、家を買う、退職する、なんだっていいのだが、ワインを飲むのにふさわしいと思う日は、ストーリー性を帯びている。

そうであれば、イベントをストーリーと言い換えただけのように思われるかもしれない。

もちろん、ストーリーは単なる言い換えではない。

ストーリーはタイミングだけが語るものではないからだ。

結婚する、そのお祝いでみんなが集まる、だからとっておきのワインを開けて、皆で味わう。

これがイベントに関わるストーリーだ。

イベントだけが語るわけでない、というのは、どのようなお店をどういう経緯と理由で選んだのか、この場にふさわしいワインはどのように入手され、どこに保管されてきたのか、などなどストーリーがより重複して豊かになることを意味している

だから、イベントではないのだ。

ストーリーが練りあがった時、それがワインを飲むべきタイミングとなるはずだ。

ところで、考えてみれば、美味しいもの、に限らず、楽しい体験、うれしい体験、わたしはその全てを一人で味わいたい。

もっと言えば、悲しい気持ちだって、やりきれない気持ちだって、人でかみしめたい。

共感を必要としていない、というよりも、居合わせた他人を不愉快にさせないために多くの労力を割かねばならず、煩わしいのだ。

そんな私は不幸な人間なのかな、と思う。

暗い気持ちになったところで、ワインでも飲んで、忘れて寝よう。

ワインは好きではないけれど。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]