少し前ですが、たまたま偶然に、ですが、交差点に、
なんでまた、と聞いてみると、
時間があったので、立ち寄ってみました。
第3回 西東京 商工まつり
https://www.nisitokyo-
3回目なんですね。全然知らなかったです。
入口には、パトカー、白バイが飾ってあり、乗って(またがって)
子供向けの制服の貸出もやっており、結構な盛況ぶりでした。
パトカーなんて普段目にすることはあっても、
改めてじっくり見てみると、思っていたよりも派手だったです。
パトカーの上についているパトランプ、
その奥には消防の出し物で、
消火器は、谷戸の夏祭りや、
さらに奥にはいろいろな模擬店、最奥にステージ、という構成で、
焼きそばのような、いわゆる露店・出店もありますが、
全てちゃんと見たわけではないのですが、
それと、
プレッツァさんはひばりヶ丘の駅から、福のから(唐揚げ屋さん)
ショーコウ、という音の響きから、
商工会というのは地域の事業者が協力して商売していくための組織
入会金(3,000円)、年会費(
商工会が何をやっているか、は大きく3つあります。
一つは事業者の経営支援。税金や補助金の情報を提供したり、
もう一つは行政に対する働きかけ。補助金作ってほしいよ、とか、
最後の一つは地域を活性化。今回の商工まつりや、
いずれも地域で商売していくうえで、なされていた方がいいこと、
一方で、誰かがやってくれればいいこと、
言い換えると、お金払ってまで商工会に入るメリットってあるんか
一般的に、事業者がもっとも困っていることは宣伝・広告です。
どうしたら、自分の商品を知ってもらえるのか、です。
個々のお店が看板を店先に置き、紙のチラシを配り、
商工会が地域の宣伝をまとめて行ってくれるのであれば、
商工会の発展のため、というよりも地域が良くなるのではないか、
それでですね、商工会も私なんかに言われるまでもなく、
その証拠に、商工会のホームページでは、
ただ、この作りがめちゃくちゃ残念な感じなんですよ。
もったいない、というか。
次回はこれを掘り下げて考えてみたいと思います。