寒い、さむい、サムイ。
週末に意識してもしなくても、口を突いて出てきたのは、この3文
石神井公園で足こぎボートを漕いでいた時にも、
冬になると食べたくなるのが、鍋、ではないでしょうか。
子供のころ、鍋なんて、
みんな大好きなーべナベの魅力を3つ、ご紹介したいと思います。
1.用意するのが楽ちん
材料を用意して、鍋に放り込んで火をつけるだけ。
しかも、用意の大半は、切るだけです。
調理時間こそ長いものの(煮込む時間がかかるため)、
楽ちん、ついでに、料理は品数が増えると、
鍋なら、一品でオッケー、という点が有難いです。
もちろん、副菜を用意してもいいのですが、
2.温かい食事で身も心もほっかほか
準備が終われば、食べるだけ!
その料理としてのナベの魅力は、
我が家では卓上コンロを使うため、食べ始めから、
3.後片付けも楽ちん
品数の少なさは、後片付け、
しかも、鍋料理って、基本的には油を使わず、
と、いいことづくめな鍋料理、日本に生まれて(
ただ、子供のころは、鍋ってあまり好きではなかったんですよね、
素材の出汁が溶け合うハーモニーって、上手く行った時の話で、
で、この問題を解決してくれる力強い味方が鍋の素です。
スーパーでこれだけ売っている、売れているのを見ると、
美味しい鍋の素はたくさんありますが、我が家の一番人気は、
ネーミング、甘辛な味付け、辛すぎないのに赤く染まる表面、
で、今年ではなく、今シーズンの赤から初戦が週末、
なので、備忘も兼ねて、赤から鍋の素の美味しい食べ方、
1.材料は、豆腐と油揚げを最初に入れる。
味をしみこませるためです。
他の材料もですが、我が家の土鍋は、コンロの一番弱火でも、
適度に混ぜてあげる必要があります。
2.次に白菜
豆腐と油揚げは、小一時間、煮込んであげるといいでしょう。
その後、白菜を投入します。
この時点で、火を消してしまいます。
3.準備の最後に肉、長ネギ、もやし
肉と長ネギは30分前、もやしは10分前に投入。食べる5分前に
白菜から続く材料は早く入れすぎると(煮込みすぎると)
適度に歯ごたえが残るようにして挙げるためには、
4.モチは食べている最中に投入
赤からの素は、味が濃いため、モチが美味しいです。
溶けてなくなってしまわないよう、投入場所を選ぶこと、そして、
5.締めは冷凍うどん
リゾットや雑炊にするには味が濃すぎるように私は思います。
そのため、うどんがおすすめです。
ラーメンは、好きずきかなあ、悪くはないですが、
今年は何回、赤からのお世話になるんだろう。
寒い季節の楽しみが多い、
大げさですが。
雑林で遊んでいた3歳の子供が転んだ拍子に落ちていた栗のとげに
という話を聞いてどんな感想を持ちますか?
・親がしっかり管理していないから、
・
・自然が残っていてうらやましい、でしょうか
子供が怪我をする可能性のある場所から遠ざけたい、
車が来るかも知れない道路や駐車場では手をつなぐでしょうし、
それでも、全ての危険を避けてあげることは、していません。
ブランコでまさか手を離さないよね、
小川で転んでも水飲んでお腹下すくらいで済むよね、
判断に迷うのは、雑林で遊びたいと言われた時です。
何より怖いのは、突き出した枝が目に入り失明することです。
特に転んだ時に地面に落ちているもの全てに対応することはできま
だから一切、そのような場所には入らせないべきなのでしょうか。
人生は常にリスクと隣り合わせです。
道を歩けば、たとえそこが車道でも、
電車に乗れば脱線するかもしれません。
建物の中にいれば地震で倒壊するかもしれません。
そして、林に入れば、枝が目に入るかもしれないのです。
もちろん、私たちはリスクの大小を見極めているでしょう。
そして、そのリスクに見合った成果があるのかも。
行動は、その両方を考慮して決定しているはずです。
私は、判断の度に、リスクと成果を考えています(
例えば、公園にある遊具は、
いや、自分で考えて生きるって大変だな、と。
資産運用におけるリスクとリターンの話を書きたかったのですが、
いや、資産運用って、1円でも貯金があれば必ずやっているわけで
それって言葉の定義の問題ではありません、
また改めて元気なときに書いてみます。
米、という日本人として知っておくべ食品についても、
その一つに、クズ米、と言われる存在があります。
これは、炊いて食べるごはんとしては味が落ちる、
例えば、せんべい、
電通の痛ましい事件を受けて、だけではありませんが、
やるべき仕事の総量が変わらず、労働時間が短くなれば、
労働時間を短縮すれば、企業(も官公庁も)
これを個々の労働者から見れば、
そのため、副業というか、
できる、というか、せざるを得ない、と言う人も多いはずです。
このような社会が実現するとどういうことになるのか、
全体として見れば、同じ時間に働ける人の数には上限があるため、
また、ある仕事の条件が悪く、別の仕事の条件が良い場合、
一度、福利厚生の充実した企業に就職すれば楽ができ、
複数の仕事をすることは、
西武池袋線沿線に住んでいる人が、
仕事は、人が行うことであり、それが誰なのか、
どんな仕事なのか、という点も重要です。
でも、雇う側、
問題は、どうやってそれを実現するかですが、一義的には、
具体的に、マクドナルド、を考えてみます。
同じ職場であれば、業務内容は大きく変わらない(はず)
そうすると、自社で働くアルバイトが、どこに住んでいて、
もちろん、自宅に一番近いところが一番望ましい職場、
もっと広げてみると、コンビニ各社のアルバイト、
これって、現在でも、この日はたまたま午後から池袋に出るので、
ニーズがあってもサービスがないのは、
この場合も、
私たちの持ち時間は有限です。
せっかくの持ち時間が少しでも有効に活用されるようなサービスが
秋の行楽と言えば紅葉狩り。
3歳の息子は植物にはあまり関心がないものの、
そんな息子を連れて群馬県の吹割の滝に行ってきました。
吹割の滝はひばりヶ丘駅から、車で2時間半くらい。
もちろん、これは道がすいていて、途中で休憩しないなら、です。
関越道を通るのですが、週末の関越は朝8時に鶴ヶ島あたりで渋滞
もちろん、8時に突然渋滞するわけではなく、
そのため、7時には鶴ヶ島を通過していることが望ましいわけです
個々から逆算すると、家を出るのは6時前になります。
実際には、それでも少し渋滞に巻き込まれたわけですが。
往路の注意点はこれだけでしょう。
関越は止まれるところ(子供のトイレ休憩に対応できるところ)
吹割の滝の駐車場はちょっとした注意が必要です。
有料の駐車場と無料の駐車場があるのです。
だったら、無料を選べばいいんだろう?
何も買わず、何も食べず、お店の人の期待を裏切って、
駐車料金は大した金額ではありません。
目的地の吹割の滝ですが、珍しい風景を眺めることができます。
ただ、一つ残念なことは、
岩が邪魔なんです。
水の流れが見通せないため、息子にはいまいちだったみたいです。
吹割の滝周辺は、子供でも歩けるように整備されています。
全部回っても15分くらいでしょうか、
こちらは子供も楽しそうでした。
朝から吹割の滝を目指し、観光を終えると、10時過ぎです。
このまま帰るのは寂しく、
その際オススメなのが、川場にある道の駅、「田園プラザかわば」
吹割の滝から関越道に戻る途中にあるため、移動効率も良いです。
この道の駅はとても大きく、
遊具もありますし、小金井公園にあるような、
もちろん、道の駅らしく食べるものには困りませんし、
で、ここからが本題です。
この道の駅の近くにホテルSLというホテルがあります。
道の駅でもらえる案内にいっしょに載っているので、
歩いて15分くらいでしょうか、少し離れた場所にあります。
この移動については、標識がたくさん出ており、
田園風景とはこのことか、と言うのどかな道を歩いていると、
少しわかりずらいですが、そこが目的地です。
ホテルSLは、ブュッフェレストランでもあるのですが、
調べてみると、たくさんのレポートが出てくるとは思うのですが、
SLや職員の皆さんなど、見どころ、感じどころが多くあります。
きっと得難い経験ができるはずです。
一つだけ注意すべきなのは、SLの線路に立ち入ることもできるの
調子に乗って線路に立つと滑ることもありますが、
線路に降りることを諦めるか、
吹割の滝から道の駅、ホテルSLのルートは秋の行楽で1日遊ぶの
新緑が映える時期でも、紅葉に唸る時期でも、是非一度、
中学校3年生になって、
アホの田中、は生徒がつけたあだ名ではなく、自称です。
見た目は中年の冴えないおっさんなのですが、
私の担任で、
この田中先生、サッカー部の顧問になったのですが、いくつか、
その一つが、ハカ(みたいなの)
ハカと言うのは、民族舞踊で、オールブラックス(
YOUTUBEに動画があります。
当時、アリナミンのテレビCMでやっていたので、
とはいえ、思春期の中学生男子が、
上級生になるほど、
ハカを踊ることがケガの防止に繋がるとか、
田中は自分が面白がるために生徒で遊んでいるという批判もありま
批判はあろうともそこは中学生、
先生の言いつけを守ったおかげ、ではないでしょうが、
そこで起こったのがゲータレード事件、です。
この事件の前ふりとして、試合前、
どうも、試合前にもハカを踊るよう指示されていたようで、
笑って受け流した田中先生。中学生の目から見ても、
そして試合後、勝った選手たちは、浮かれて騒いでいました。
田中先生も試合直後は、ヒャッホーだか、ウッシャーだか、
水道で水を飲んでいた生徒たちは、
そこに現れたのが対戦相手の先生、
怒った理由は、飲み物を粗末にしていたから。
たまたま戻ってきた田中先生を目にした生徒たちはさぞ安堵したこ
普段、悪ふざけを肯定している大人が、
しかし、田中先生は案に相違して、
曰く、水をかけて遊ぶとは何事か、と。
この話の教訓は、悪ふざけは大人になっても止められない、
さて、安倍総理の所信表明演説の最中に、
http://headlines.yahoo.co.jp/
いろいろと思うところはあるのですが、
まず、これってちょっと失敗した痛いパフォーマンス、
演説なんざ、
次に、立ち上がったのは、
これ、事前に情報が洩れなかったという意味で、
そして失敗したパフォーマンスに、異例だから、
チャレンジする人を応援する、
また、今後はもうしないと約束しちゃう自民党もなんだかな、
首相の呼びかけた海保、警察や自衛隊に敬意を表する、
拍手じゃなくて足踏みが良かった、とか、いろいろな意見があり、
拍手や足踏みが、
民進党のように多様性を肯定する政党はみんなそれぞれのやり方で
とにもかくにも、批判だけしていても楽しい方にも、良い方にも、
転ぶとお墓に入っちゃう心配がある人たちには厳しい物言いかもし