ます。
年始の挨拶に行きたい人は日にちと時間を予約しておきます。
当日は会議室へ通され、役員さんと順番に一言二言挨拶して帰る、
顔を出さない不義理を避け、
何より長話に付き合わなくても済む、
誰を褒めようとしているのだか。
流れの中の、一言二言挨拶して、
ころか結構います。
これがですね、微妙に困るわけです。
おじさんの手なんて握りたくない!ということではありません。
こちらの手が冷たいのです。
年始の挨拶は1月です。当然、外は寒いです。
会社を出て歩いてから電車に乗り、
かう。
電車移動の時間が短いから、かもしれませんし、
ん。
会社の受付では、来客を待たせないように、
入ってきたお客さんをスムーズに役員の待つ会議室に通すようにな
ということは、
これが申し訳なくて、まあ困るわけです。
役員さんの方は暖房の効いた部屋で握手して挨拶しているわけです
す。
従って、余計に申し訳なさを感じてしまうわけです。
解決策としては、厚着をして手袋をして、
ことになるのですが、
ですが、
それは、その厚着やら手袋は挨拶の間、
とです。
これがまためんどくさい。
だからどうしても薄手のコートになり、
で考えたのですが、クロークがあれば、便利です。
コートに限らないのですが、
のような贈り物を渡す用に持っていたり、
す。
従って、
実際には会社の受付にクロークがあるケースは、
私は見たことがありません(私が知らないだけ、
何故ないのか。
来訪者が元々クロークがない前提で動いていること(
で持っていくことが常識となっていること)から、
のが一番でしょうか。
設置しようとすると荷物の置き場所もさることながら、
件費がかかることも懸念材料です。
何より、とっても大事なお客様は車で来られる、
会社にとってそれほど大事な相手ではないということもあります。
はかけられない、と。
ちなみに、だったらコインロッカーを使えばいいんじゃない!
ロッカーの料金は1時間の打ち合わせで利用するにはやや高く、
利用できないことが多いです。
全国のコインロッカーの場所、一部のコインロッカー(
いてはリアルタイムの空き状況が確認できる便利なサービスがあり
コインロッカーナビ(http://www.
こういうサービスって、
ね。
また、最新の情報(本当にあるの?今すぐなら空いているの?
いるの?)が分かると有難く、その辺はSNS(
りそうな気がします(情報提供者への謝礼については、
の仕組みがあればなーと)。
連携って、
瞬間にTwitterの直近情報を合わせて検索してくれ、
うな仕組みを想定しています。
会社の受付がクロークを併設してくれる方法については、
と思いつつ、今年も冷たい手で握手をしたのでした。
た、とか、そんな場面を想像してほしい。
時間がぽっかりと(例えば丸一日)、空いた時に何をしたいか。
溜まっている用事を片づける、とか。
普段は忙しくできない事柄にじっくり取り組んでみる、とか。
ボーっとして過ごす、とか。
私はできることなら、美術館に行きたいと思う。
と言うと、美術やアートに興味があるんですねと返される。
知らない人が相手だと、
笑ってごまかすのだが、正直、
絶望的に絵が下手なので、自分で描くことは落書きですら、
具をぬったことは中学校卒業以来、一度もない。
画家の名前だって、ピカソなら知ってるぜ♪
んかまったく知らない)。
どんな絵を見ても、その絵にどんな価値があるのか、
アートなんて自分の好きなものを、
るが、そもそも「好きなもの」と言われても、と思う。
では、そんな私が美術館に赴く理由は何か。
美術館に到着して、最初にすることは、どんな人が来ているのか、
ることだ。
圧倒的に、年配の方、それも女性が多い。
単独で来館する人は少なく、数人連れ立って、が多い。
この人たちはどんな繋がりなんだろう、
り合ったりするのだろうか、そんなことを想像する。
実際に絵画を見始めると、年代や背景の説明にざっと目を通す。
その時代、誰が、どんな時に、この絵を眺めていたのだろうか。
やはり書いている画家にはあまり関心がない。
テレビもインターネットもない時代(
ように楽しまれたのだろうか。
そんな、描かれた後の利用されている場面を想像する。
まあ、想像というほど細部が分からないので、
美術館は静かな時間が流れており、
絵に集中できる環境とも言えるが、
言い換えると、あれやこれやと余計なことを考え始める。
その余計なこと、その中身こそが、
つまり、自分が抱えている、一番の(と自分で思っている)
それが私が美術館に足を向ける意味である。
そんな過ごし方をした一日は、記憶に残らない。
どんな絵を見たのかも覚えていないし(
いが)、そんな一日があったことすら、記憶から漏れてしまう。
ぼっかりと空いた一日は、こうしてぽっかりと空いたまま、
これを無駄な一日だと思うかどうかは人によるのだろうが、
間違いない。
同じようなことは、
私にはクラシックの良さも分からないが、
うに思える。
クラシックの問題は、途中で席を立てないことと、
が高いことである。
そのため、
ファン(?)のニーズには合致している。
ところで、目下、私の関心は、
忙しくていけないのではなく、忙しくなくて、
これではぼっかりと空いた一日ではなく、
そんなわけで、
か。
そうさ、あんた、間違いないさ。
子供が、なんだかお腹が気持ち悪いと言い始め、食欲は落ちるし、
しかも、一晩に五、六回。
吐くとすっきりするのだろう、
脱水が心配だからと買い置いてあったポカリスエットを与えると、
両親が汚れ物の選択にてんやわんやとなっているせいもあり、
結果的に普段より食べているのではないか、
吐き気は一晩で治まり、便も水から柔らかくなるまで丸一日、
病院でも診察された通り、
その矢先である、父親が発症したのは。
子供の病気も面倒だが、大人の病気も面倒である。
子供の場合には、何が悪いのか、どう気持ち悪いのか、
これに対して、大人の場合には、
で、まあ子供と同じく、数回吐いて、
体調が戻るまでの間、固形物が食べられず、
数日、水だけで過ごすことで、
体調を崩しているととくにやることもなく、
あれは酒の飲みすぎが原因だったのだろうか、数日、
そして、その際、腸内環境を整えるためには必要なのだ、と母親(
この習慣は、出てきたものを食べるだけ、
一方で、ビオフェルミンを飲んだ方が、
そういう、過去の経緯をたどるためにも、
子供のころ、一日一善とは何とも簡単なことだと思っていた。
たった一つ、いいことをすればいいのか、と。
大人になっても、やはり同じように思っている。
一日に一ついいことをするなんて、簡単なことだと。
Googleで「一日一善」を検索すると、
家から一歩出れば、善行なんて腐るほどできる。
歩いているときに、他人に道を譲るとか。
エレベーターで後から来る人のために扉を開けておくとか。
もちろん、一善をどう考えるかによっては、
道を譲るだけで一善ではないなら、寄付をすれば一善なのか。
お金を渡すだけで一善ではないなら、
等など、行き着くところは、自分の生活のどれだけを削って、
ただ、大人になった、なってから相当の時間が経っている私は、
気を使いながら生きている、が正確だろうか。
「悪行」というのは、暴力をふるったり、お金を盗んだり、
善行が他人の喜ぶこと、を意味するのであれば、
私が行った本日の悪行とは例えば、以下のようなことである。
・上司の振ってきた、今日は大学の同級生とランチに行くんだよ、
・妻がしまい忘れていた指輪を目立つところに移動させ、
・レジを打ち間違えた店員さんからレシートご入り用ですか、
いいことをすれば悪いことは相殺されるのか、
と言うわけで、善行を積むような余裕はなく、
さて、善行に話を戻すと、テクノロジーの進化とともに、
これは、従来は、概念は知っていても、
ボランティア、というのは私が知る限り、従来は、
お隣の奥さんが亡くなって子供を抱えた旦那さんが葬式を仕切るの
いや、暗い例えで申し訳ない。
これが、
このようなボランティアに参加する人が増えてきているのは、
あるいは、養子縁組についても、
テクノロジーの発展が、従来から行われていた善行の、
その代表が寄付、であろう。
寄付は昔から誰でも募金箱にお金を入れるだけで行えるものであっ
サービスの多様化は、一つには、
記憶ベースで恐縮であるが、幼いころ、寄付と言えば、
もちろん赤十字だとか、
それが、震災への寄付や、
また、最近の寄付は、
詐欺を無くすという意味では良い取組なのかもしれないが、
何はともあれ、12月は「Giving December」寄付月間である。
以下のサイトは、特定団体への寄付を求めるものではなく、
年末に考えてることがまた一つ増えてしまうが、
どうやって他人のしっぽを踏まないようにするか気を付けるよりは
バレーボール男子日本代表の監督に内定している中垣内裕一氏が交
交通整理の警備員を轢いたこと、
事故自体が痛ましいことは言うまでもない。
ただ、交通事故を起こしたから、と言う理由だけで、組織(
事故は誰にでも起こりうるし、適切な処理がなされるのであれば(
日本代表の監督はタレントと同様、
中垣内氏本人が猛省する、と述べている点も考えると、
詳細が分からない以上、なんともすっかりしない話である。
いずれにせよ、できるだけのことをして、
そして、ひくこと、
私は風邪をひくことがある、辛いのでひきたくはない。
私は辞書を引くことができる、
私は、自分でコーヒー豆を挽くことはない、
私は恐怖に立ち向かうよりも退くことが多い、チキンである。
私は異性の気を惹く可能性がある(生きている以上)、
ひけないことばかりである。
そして、私は楽器が弾けない。
楽器が弾けない、のは、場を盛り上げられない、のと同じで、
飲み会で輪の中心となってトークを展開したことは生涯で一度もな
上手下手はあっても、できない、と言うことはありえない。
その上手下手と言う技術も明確に測れるものではない。
楽器も同様で、音を出すくらいは誰にでもできるし、
楽譜をさらえるか、を技術レベルととらえるべきではない。
では、なぜ、私は自分が楽器の弾けない人間だと思っているのか。
それは、ピアノで猫ふんじゃったを弾いても、
タンバリンを叩くと、
その結果、どうしても断れなくて演奏に参加するとき、
だから、楽器が弾けない、と言わざるを得ないのだ。
こういう話をすると、練習して上手くなると楽しくなってくるよ!
楽器に限らずスポーツでもそう言われることが多い。
私も全面的に賛成する。
練習することで楽しくなることがある、それも結構ある。
その上で、その楽しさって楽器を弾く楽しさ、
そのような楽しさに目覚めることもあるのだろうが、多くは、
達成感を得るというのは、
この仮説の当否はさておき、
読書であれば、結末が気になり、
そういえば、私にも一つ、ひけるものが見つかった。
幕を引く。
では。