雑林で遊んでいた3歳の子供が転んだ拍子に落ちていた栗のとげに
という話を聞いてどんな感想を持ちますか?
・親がしっかり管理していないから、
・
・自然が残っていてうらやましい、でしょうか
子供が怪我をする可能性のある場所から遠ざけたい、
車が来るかも知れない道路や駐車場では手をつなぐでしょうし、
それでも、全ての危険を避けてあげることは、していません。
ブランコでまさか手を離さないよね、
小川で転んでも水飲んでお腹下すくらいで済むよね、
判断に迷うのは、雑林で遊びたいと言われた時です。
何より怖いのは、突き出した枝が目に入り失明することです。
特に転んだ時に地面に落ちているもの全てに対応することはできま
だから一切、そのような場所には入らせないべきなのでしょうか。
人生は常にリスクと隣り合わせです。
道を歩けば、たとえそこが車道でも、
電車に乗れば脱線するかもしれません。
建物の中にいれば地震で倒壊するかもしれません。
そして、林に入れば、枝が目に入るかもしれないのです。
もちろん、私たちはリスクの大小を見極めているでしょう。
そして、そのリスクに見合った成果があるのかも。
行動は、その両方を考慮して決定しているはずです。
私は、判断の度に、リスクと成果を考えています(
例えば、公園にある遊具は、
いや、自分で考えて生きるって大変だな、と。
資産運用におけるリスクとリターンの話を書きたかったのですが、
いや、資産運用って、1円でも貯金があれば必ずやっているわけで
それって言葉の定義の問題ではありません、
また改めて元気なときに書いてみます。