横文字なのでマーケティングって言ってみましたが(
商工会が、
(1)地域にいる人に宣伝する
(2)地域に来る人に宣伝する
(3)地域にこない人で来ることもない人に宣伝する
以下では、それぞれの事業者が広告するのではなく、
分かりやすいのは(3)でしょうか。
通販で売るイメージです。来店してもらうのではなく。
今治タオルがよく事例として挙げられます。
これは地域の商品をブランド化するなど、
西東京市の場合、地域名をブランドとして使いづらい、
googleなどの検索でも引っかかりにくいです。
わたしは、この西東京市ブランドが使いづらいという点で、
まあ、とは言っても、
(1)と(2)
でね、そもそも、これをしっかり分けた方がいいと思うのです。
(2)に含まれる人は、ざっくり2種類で、
旅行者には、
この人たちには、元々目的があって地域に来られたわけですから、
パルコに遊びに来た人には、イベントや飲食店/
引っ越してきた人には、イベントやお土産よりも、
実際に来たあとの広告ではなく、
これから来る人、実際に来た人、
市のホームページ、パルコのホームページ、
加えて、特に(1)の地域にいる人、
それは情報の網羅性を確保すること、です。
具体的に、ひばりヶ丘の周辺に遊びに来て、
ラーメン屋であれば何でもいい、という人ももちろんいます。
しかし、多くの人は、選びたいと思うのです。
何かを選ぶ際には、選ぶ基準と、全てを検討した、
この基準は美味しい、ということではありません。
例えば、知名度の高いラーメン屋に行きたい、
あるいは、今いるところから近い、
子供を連れて入れる、ということが基準になるかもしれません。
並ばない、というのも一つの基準でしょう。
これらの基準で全ての店舗を比較した結果、
何故なら、全てが網羅されていないと、
これに対して、(1)の地域に住んでいる人向けの情報は、
今までのマーケティングは、
ラーメン屋であれば、ラーメン屋のリストを表示する方法です(
リストでも、項目を増やすことで、
例えば上記のような「基準」をリストアップすることですね。
しかし、実際には手間がかかりすぎるため、まず行われません。
問題を解決するもう1つの方法は、Q&
しかし、これまた大きな問題があります。
それは、答えが返ってこない、という問題です。
商工会に所属されている事業者が使えるツールがあると、
商工会に所属されている事業者は地域にいることが多く、
回答者を、商工会に所属している事業者と、
以上、思いつくままに書き連ねてみましたが、
商工会には本当に頑張っていただきたいです。
そして、来年もお祭り開催してほしいです。
理想論であることは重々承知しているが、
何故なら、憲法というのは、価値判断の根本的な基準だからだ。
国家は何をしても良くて、何をしてはいけないのか。
国家との関係で、あるいは私人間の関係で、
誰もが関わる問題であり、
優劣が存在しない以上、どうしたいのか、の意思を問うしかなく、
この点、他の法律や制度とは全く異なる。
何故なら他の法律や制度は、何が問題になっており、
もちろん、正解があるわけではないことは同じである。
しかし、理論的により正解に近づける努力はできるものと思う。
そして、憲法の内容についての議論ではなく、
憲法の文言についても同様である。
具体的に憲法9条を取り上げてみる。
共通の土俵で議論すべき事柄は、他国から軍事力を行使された際、
この答えは理屈ではなく、意思なのだと思う。
そして、意思については、
一方で、軍事力を持つべきであるにせよ、持つべきでないにせよ、
9条を読んで、自衛隊が違憲ではない、
これについては、より望ましい方法を探し出すべく、
さて、安倍首相が2020年に憲法改正を行うという意欲を表明し
これについて、国会で質問され、「読売新聞(
https://www.buzzfeed.com/
安倍さんの言い分は、国会答弁は首相として回答すべき、
憲法の内容についての議論は、
一方で、一定の国民的な価値観の存在(
従って、前者を前提とする答弁を一方的にしたことは、
朝日新聞の社説で批判されているのは、そもそも「首相として」
http://www.asahi.com/articles/
私には、使い分けること自体が不適切、
仮に、安倍首相は米とパンのどちらが好きですか?
そもそも、
いずれにせよ、
図らずとも、首相は真意を説明することなく、
まとめてひばりヶ丘近辺で平日昼間にランチする機会がありました
行ったお店は、(1)Cafe&Diner Spring、(2)ココット、(3)二郎、(4)ラ・クレ・
(2)ココットは正確には、お店に行ったのですが、
ついでに、(3)二郎は、いつも通り美味しかったです。
というわけで、(1)Cafe&Diner Spring、と、(4)ラ・クレ・ド・
まず、(1)Cafe&Diner Spring
https://tabelog.com/tokyo/
場所は南口からまっすぐ南下(つまり田無駅に向かって真っすぐ)
以前はマンションの案内所だった(その前がなんだったのか、
こちらはイタリアンですが、「寒舎」
正確には、入口は一緒(共用)で、扉の内側の階段を下ると寒舎、
入口の扉がガラス張りなので、中まで陽光が届き、
内容はシンプルで清潔感があふれています。
また席の間がゆったりしており、
お料理は、パスタランチで1,000円ほど、サラダ/メインの組
美味しいので、お値段は周辺に比べるとやや高めですが、
デザートはフルーツが盛りだくさん、
ひばりヶ丘で友人を呼んでのランチ、
親や親せきと会食するにも喜ばれると思います。
男性同士だと、ややおしゃれすぎて浮くのかもしれません。
ただ、一つだけ、注意点があります。
ここ、入口が下の中華と共通なだけではなく、お皿なんかを全て2
で、1階が満席の場合でしょうか、2階に中華の客を通す場合があ
あなたがイタリアンを食べている隣で、担担麺を啜っている人、
中華の方の食器も、おしゃれです。
ですが、気になる人は気になるんだろうなーと思いました。
私は事情が分かって、楽しかったですが。
次に、(4)ラ・クレ・ド・カーヴ
https://tabelog.com/tokyo/
こちらは北口の急会談を降りてすぐ左手に進み、
フレンチなのですが、土日のランチは営業されていないため、
だいぶ前ですね)、
今回、こちらのお店は行ってみたら臨時休業で、
営業時間がしばしば変更されるようなので、
なお、予約なしで行かれる場合には、11時半の開店と同時、
お店はこじんまり(10席ほど)している上に、
あまりにクローズなお店って、
お料理はフレンチ。
予約にはコースの注文が必要です。コース以外は、メイン+飲み物
コースは2,000円からだったでしょうか、
手間がかかっていそうでありながら、素材にしっかり向き合える、
こちらも友人と集まるのにぴったりなお店だと思います。
料金は多少奮発する必要がありますが。
なお、騒がしい集まりよりは、
子連れでも受け入れてくれる雰囲気がお店にはありますが、
ひばりヶ丘にも、美味しいランチのできるお店が増えてきて、
他人に気持ちを伝えるとき、どのような方法を選びますか?
直接会う、電話する、あるいはLINE?メール?
日本には(海外の事情は知らないのですが)
このご時世、電報と同じような、
廃れないですよね、
このほかにも、あまり使われないものの、
それが、直筆の手紙、です。
直筆の手紙を受け取るとうれしい、ですし、
さて、直筆の手紙、なぜ利用が減ってきているのでしょうか。
理由はシンプルで、めんどくさいからです。
効果はあるのに、面倒だからという理由で使われない直筆の手紙、
つまり、めんどくさいを解消するサービスは需要があります。
■そもそも直筆の手紙は何がめんどうなのか
直筆の手紙を送ろうかな、と仮に思いついたとしても、
その「めんどくさい」
これは大きく、手紙を書く前、手紙を書く最中、手紙を書いた後、
手紙を書く前、そこで面倒なのは、手紙を書く用紙(便箋)、
普段から手紙を書きなれている人でもなければ、
何で書くか、も結構な問題で、
用意するってつまりは買ってくることになるわけで、
手紙を書く際中、ここで面倒なのは、何を書くか、
何を書くのか、については、友達に送る手紙であればともかく、
そして、直筆の手紙は書き損じが生じることも珍しくありません。
最後に手紙を書いた後、
買いにいくのも面倒ですし、郵便局では並ぶかもしれません、
と、直筆の手紙は面倒なことだらけなのです。
よっぽど好きな人か、必要に迫られないと使われないのは、
■めんどくさいを解消する方法、それはIT
以上のめんどくさいですが、全てITで解消することが可能です。
具体的には、便箋と封筒を選び、文章をタブレット(iPadなど
実際の印刷と送付はサービス提供会社がやってくれる、と。
これでめんどくさいが全て解消されていることを順番に確認してみ
まずは手紙を書く前。
必要な道具は、タブレット、これだけです。
何も買いに行く必要はありません。
次に手紙を書いている最中。
何を書くかは、参考文がサービスから提供されます(
それをなぞって書くだけ。
書き損じも問題ありません。
最後に書いた後。投函まで、サービス提供会社がしてくれるので、
と、このようにITを使うことで直筆の手紙が簡単に送れてしまう
■ITならでは、の付加価値
直筆の手紙をITサービスにすることにより、
まず、誰にいつ、どんな手紙を送ったのか、
従来はコピーを取るなど、
次に、
便箋に写真を印刷するだけなので、簡単にできるわけです。
封筒に写真を同封することはもちろん、
他のサービスとの連携が進めば、
等など、ぱっと思いつくだけでもまだまだいろいろありますね。
■ビジネスとしての展開
実はこのサービス、既に存在します。
http://techable.jp/archives/
サービス自体に改善が必要な点がいくつかあると思いますが(iP
個人的には、
具体的には、花屋や旅館です。
贈り物として花を送ることはよくあり、
ところが、花と一緒に直筆の手紙を届けてもらうためには、
まあ当然と言えば当然なのですが。
このような場合、直筆の手紙をITで作成し、
もちろん、花だけではなく、
次に、旅館ですが、旅先から絵葉書を送る人は結構いるので、
旅館の場合、夜間はやることがなく、
■料金について
郵便のマーケットサイズを調べていませんが、
事業者側で特別な機器などが必要になるわけではないことから、
一方、さらに料金を下げる方法もあります。
友人間で利用する場合などは、
■まとめ
直筆の手紙をビジネスにする方法を考えてみました。
初期投資は必要ないものの、人件費はかかります。
片手間で行うことは難しいものの、軌道に乗れば、
西東京市の市長選挙が2017年2月5日に行われる。
現職の丸山市長と、前回(2013年)
余り話題になっているようには思われない。
報道はぽつぽつ出てきているが、
首長選挙については現役首長が圧倒的に強い。
これは以前、都議会議員のブログに書いてあったが、
http://otokitashun.com/blog/
上記の記事にある四条畷(しじょうなわて、と読むそうです)
前市長は大阪維新の会の推薦を受けていたようだが、正直、
また、前市長は人柄も良く、一定の成果を残していた上に、
学校の統廃合について市民の反対を推し進めた結果、
今回の西東京市市長選挙において、
丸山市長について大きな醜聞が聞こえてくることはない。
年齢は現職、新人ともに、もうちょっとで70歳、
現職市長は自民党の推薦を受けており、
そのため、丸山市長が再選する可能性が高い、というか落選する理
政策については、大きなミス・
しかしその可能性は低いのではないか。
杉山氏が主張する論点が二つある。
一つは、西東京市の行革アクションプランによって、
一見、当然のいいことを言っているように聞こえる。
しかし、
そのため、負担を減らし、サービスを向上させるためには、
現時点で杉山氏がどのようなことを考えているのか、
そしてもう一つが、市庁舎統合の見直しである。
旧保谷市・田無市が合併してできた西東京市には、
こちらについては、
市庁舎統合については、
市民の声を聞きなおす、という主張は、
最後に、市長選挙に限らず、選挙には多額の費用がかかる。
そのため、どうせやるなら、
しかし、現状は関心が高いとは言い難い。
どうしたらいいのか?
まずは、もっと情報がなくてはならない。
公共施設の駐車場料金が無料だったものを有料にするのは反対だ、
関心がないと言うことは、
だから、どうして問題なのか、
朝のひばりヶ丘駅では、生活者ネットワークの後藤先生が市長選に
中身を拝見していないのではあるが、
市議会議員さんとして市政をよく見ている人が、
できたら、ビラじゃなくて、ネットにアップしていただけると、