忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
西東京市の商工会に入ることが、足元はマーケティングに役立つとは思えない、という話の続きです。
横文字なのでマーケティングって言ってみましたが(つまりかっこつけてみたのですが)、商工会に入るとお客さんが、売上が増える♪となるためには、商工会はどうしたらいいのか、という話です。

商工会が、というよりも地域の事業者が売上を増やすための宣伝をする場合、ざっくりとした方向性が3つあります。
(1)地域にいる人に宣伝する
(2)地域に来る人に宣伝する
(3)地域にこない人で来ることもない人に宣伝する

以下では、それぞれの事業者が広告するのではなく、商工会として行うメリットがなんなのか、という話です。

分かりやすいのは(3)でしょうか。
通販で売るイメージです。来店してもらうのではなく。

今治タオルがよく事例として挙げられます。
これは地域の商品をブランド化するなど、個々の事業者がやる広告をまとめることで、安く全国に広告が打てる、という事例です。

西東京市の場合、地域名をブランドとして使いづらい、という問題があります。
googleなどの検索でも引っかかりにくいです。
わたしは、この西東京市ブランドが使いづらいという点で、本気で市の名前を変えた方がいいのではないかと思っていますが、商工会としてそのような提案をするのも、個々の事業者ではできない事柄です。

まあ、とは言っても、商工会に所属している事業者さんはほとんどがこの話に興味がない(興味があるところは自力で頑張ってる朝日製菓さんとか、一部)なんじゃないか、と思うので(実情は分かりません)、これ以上は掘り下げませんが。

(1)と(2)はいずれも地域の店舗への来店などを考えています。
でね、そもそも、これをしっかり分けた方がいいと思うのです。

(2)に含まれる人は、ざっくり2種類で、旅行者と引っ越してきた人、です。
旅行者には、所沢の高校生カップルがデートでひばりのパルコに来た♪なんてのも含みます。

この人たちには、元々目的があって地域に来られたわけですから、その目的の何か、に繋がる広告を手配すればいい、ということになります。
パルコに遊びに来た人には、イベントや飲食店/お土産の案内をする、などですね。
引っ越してきた人には、イベントやお土産よりも、飲食店やクリーニングなどのサービスの方を伝える方が価値があるのでしょう。
実際に来たあとの広告ではなく、これから来ようとしている人への広告はネットが効率的かもしれません。

これから来る人、実際に来た人、の双方にとって情報が一か所にまとめられていることは助かります。
市のホームページ、パルコのホームページ、イオンのホームページなどを巡回して、何かイベントがあるのか、を探すのは大変ってことです。

加えて、特に(1)の地域にいる人、に向けた広告と一つ決定的に変えるべき点があります。
それは情報の網羅性を確保すること、です。

具体的に、ひばりヶ丘の周辺に遊びに来て、ラーメンを食べたいとしましょう。
ラーメン屋であれば何でもいい、という人ももちろんいます。
しかし、多くの人は、選びたいと思うのです。
何かを選ぶ際には、選ぶ基準と、全てを検討した、という両方が必要です。

この基準は美味しい、ということではありません。
例えば、知名度の高いラーメン屋に行きたい、それが友人に旅行のことを話すときのネタになる、ということもあるでしょう。
あるいは、今いるところから近い、ということが基準になりえます。
子供を連れて入れる、ということが基準になるかもしれません。
並ばない、というのも一つの基準でしょう。

これらの基準で全ての店舗を比較した結果、というのが重要なのです。
何故なら、全てが網羅されていないと、もっとよい選択が残っているかもしれず、それを改めて検索する必要がある(つまり網羅性に欠ける)からです。

これに対して、(1)の地域に住んでいる人向けの情報は、地理的な近さをもっとも優先して伝えるべきでしょう。

今までのマーケティングは、これらの事柄をリストを作成することにより解決しようとしてきました。
ラーメン屋であれば、ラーメン屋のリストを表示する方法です(実際に西東京の商工会のページにはこのような情報があります)。
リストでも、項目を増やすことで、課題が解決できる可能性があります。
例えば上記のような「基準」をリストアップすることですね。
しかし、実際には手間がかかりすぎるため、まず行われません。

問題を解決するもう1つの方法は、Q&Aの掲示板を立ち上げることです。
しかし、これまた大きな問題があります。
それは、答えが返ってこない、という問題です。

商工会に所属されている事業者が使えるツールがあると、良いのかもしれません。
商工会に所属されている事業者は地域にいることが多く、地域の速報性のある質問には答えやすい可能性があります。
回答者を、商工会に所属している事業者と、商工会が認めた個人に限る、というのも一案です。これは、誠意のない回答を減らすための工夫です。


以上、思いつくままに書き連ねてみましたが、まだまだできることって一杯ありそうな気がします。
商工会には本当に頑張っていただきたいです。
そして、来年もお祭り開催してほしいです。
PR

理想論であることは重々承知しているが、憲法改正の議論については、全ての有権者が同じ土俵で議論すべき事柄である、と私は思っている。

何故なら、憲法というのは、価値判断の根本的な基準だからだ。

国家は何をしても良くて、何をしてはいけないのか。

国家との関係で、あるいは私人間の関係で、どこまで制限されるべきで、どこまで自由であるべきか。

誰もが関わる問題であり、そこには理論的な優劣は存在しないのではないか。

優劣が存在しない以上、どうしたいのか、の意思を問うしかなく、意思に優劣はないと思うのである。

この点、他の法律や制度とは全く異なる。

何故なら他の法律や制度は、何が問題になっており、どのような対応方法があり、どのような効果が見込まれるのか、誰もが理解できるわけではないからである。

もちろん、正解があるわけではないことは同じである。

しかし、理論的により正解に近づける努力はできるものと思う。

そして、憲法の内容についての議論ではなく、改正の手続きについての議論は、法律や制度の話に近い。

憲法の文言についても同様である。

具体的に憲法9条を取り上げてみる。

共通の土俵で議論すべき事柄は、他国から軍事力を行使された際、対応できるような軍事力を日本は持つべきなのか?である。

この答えは理屈ではなく、意思なのだと思う。

そして、意思については、議論することにあまり意味がないように私は思う。

一方で、軍事力を持つべきであるにせよ、持つべきでないにせよ、9条を改正すべきか、という議論が別にある。

9条を読んで、自衛隊が違憲ではない、という理解に到達する人がどれだけいるのだろうか、という問題である。

これについては、より望ましい方法を探し出すべく、議論すべきだと思う。

さて、安倍首相が2020年に憲法改正を行うという意欲を表明している。

これについて、国会で質問され、「読売新聞(に書かれている首相のインタビュー記事)を熟読してほしい」と答弁したことを野党及び朝日新聞を初めとする一部の新聞が批判している。

https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/yomiuri-interview?utm_term=.pd5gPVBeP#.kepmaYAKa

安倍さんの言い分は、国会答弁は首相として回答すべき、憲法改正への意欲は首相としての発言ではない、だから憲法改正に関する安倍さんの意見を国会で聞かれても答えるべきではない、というものである。

憲法の内容についての議論は、首相として回答すべきことではない、はその通りだと思う。

一方で、一定の国民的な価値観の存在(例えば最低限の軍事力は保持すべき/一切の軍事力を保持すべきではない、といった)が固まっているのであれば、文言や手続きについて、首相として答弁すべき事柄だと思う。

従って、前者を前提とする答弁を一方的にしたことは、やや不親切、だと言う気はする。

朝日新聞の社説で批判されているのは、そもそも「首相として」という立場を使い分けたことだったりする。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12931045.html

私には、使い分けること自体が不適切、と批判されていることに強烈な違和感を感じる。

仮に、安倍首相は米とパンのどちらが好きですか?みたいな質問があれば、返答する必要はないと思う。何故なら、個人の嗜好、つまり私人としての事柄だからである。

そもそも、質問自体が対話を深めることを目的にされているように思われず、不適切なんじゃないか、とも思うのだが。

いずれにせよ、首相としての立場の使い分けも許容できない人たちにとって、現在の憲法のありよう、つまり文言と実態が異なっていることは相当に容認できない状態なのではないだろうか。

図らずとも、首相は真意を説明することなく、憲法改正の必要性を周知させたともいえるのではないだろうか。

まとめてひばりヶ丘近辺で平日昼間にランチする機会がありました

行ったお店は、(1)Cafe&Diner Spring(2)ココット、(3)二郎、(4)ラ・クレ・ド・カーヴ、です。

 

(2)ココットは正確には、お店に行ったのですが、一杯で入れませんでした。

ついでに、(3)二郎は、いつも通り美味しかったです。

 

というわけで、(1)Cafe&Diner Spring、と、(4)ラ・クレ・ド・カーヴをご紹介させてください。

 

まず、(1)Cafe&Diner Spring

https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132801/13199768/

場所は南口からまっすぐ南下(つまり田無駅に向かって真っすぐ)徒歩5分くらいの右手です(田無に向かって)。

 

以前はマンションの案内所だった(その前がなんだったのか、記憶にありません)建物です。

こちらはイタリアンですが、「寒舎」という中華のお店が同じ建物にあります。

正確には、入口は一緒(共用)で、扉の内側の階段を下ると寒舎、上るとCafe&Diner Springさんです。

 

入口の扉がガラス張りなので、中まで陽光が届き、晴れた日はとても解放感があります。

内容はシンプルで清潔感があふれています。

また席の間がゆったりしており、ベビーカーを持ち込むこともできます。

 

お料理は、パスタランチで1,000円ほど、サラダ/メインの組み合わせだと1,500円ほどになります。

美味しいので、お値段は周辺に比べるとやや高めですが、相応だと思います。

デザートはフルーツが盛りだくさん、刻み包丁を丁寧に入れられていて、見た目も味も満足でした。

 

ひばりヶ丘で友人を呼んでのランチ、という場面ではぜひ使いたいお店、ではないでしょうか。

親や親せきと会食するにも喜ばれると思います。

男性同士だと、ややおしゃれすぎて浮くのかもしれません。

 

ただ、一つだけ、注意点があります。

ここ、入口が下の中華と共通なだけではなく、お皿なんかを全て2階に収納しているのではないか、と思われます。

で、1階が満席の場合でしょうか、2階に中華の客を通す場合があります。

あなたがイタリアンを食べている隣で、担担麺を啜っている人、チャーハンを平らげている人がいることになります。

中華の方の食器も、おしゃれです。

ですが、気になる人は気になるんだろうなーと思いました。

私は事情が分かって、楽しかったですが。

 

次に、(4)ラ・クレ・ド・カーヴ

https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132801/13189886/dtlrvwlst/B212856415/?use_type=0&smp=0

 

こちらは北口の急会談を降りてすぐ左手に進み、車通りのある道で(踏切の見える道で)右折し、商店街を1分ほど歩いたところにあります。

フレンチなのですが、土日のランチは営業されていないため、開店したことは知っていましたが(
だいぶ前ですね)、今回やっと往訪することができました。

 

今回、こちらのお店は行ってみたら臨時休業で、別の日に改めて伺いました。

営業時間がしばしば変更されるようなので、お店のブログをチェックしてから行かれるのがおすすめです。

なお、予約なしで行かれる場合には、11時半の開店と同時、を目指すべきだと思います(それでも入れないことがあるかもしれません)。

 

お店はこじんまり(10席ほど)している上に、キッチンがオープンになっていたり、お店と自分の距離が近いことを実感します。

あまりにクローズなお店って、息苦しさを感じることがありますが、ここはゆったり浸れる空気が流れています。

 

お料理はフレンチ。

予約にはコースの注文が必要です。コース以外は、メイン+飲み物やデザートでプラスの内容によって料金が変わります。

コースは2,000円からだったでしょうか、メインが二品つくので、そちらがお得かなと思いました(私たちは時間がなかったのでコースを頼むことはありませんでしたが、当日に注文することもできます。なお、HP等でコースの内容が事前に分からなかったことが残念でした)。

手間がかかっていそうでありながら、素材にしっかり向き合える、シンプルなフレンチだと思いました。

 

こちらも友人と集まるのにぴったりなお店だと思います。

料金は多少奮発する必要がありますが。

なお、騒がしい集まりよりは、しっとりと話し合うような関係がおすすめです。

子連れでも受け入れてくれる雰囲気がお店にはありますが、他のお客さんが許容してくれるのかは微妙です(と私が勝手に思いました)。

 

ひばりヶ丘にも、美味しいランチのできるお店が増えてきて、うれしい限りです。

他人に気持ちを伝えるとき、どのような方法を選びますか?

直接会う、電話する、あるいはLINE?メール?

日本には(海外の事情は知らないのですが)電報という文化もあります。

このご時世、電報と同じような、豪華な台紙にメッセージを添えて送るサービスはいくらでも作れそうですが、やっぱり電報が強いのは、文化だから、なんだろうなと思うところだったりします。

廃れないですよね、個人的には値段も高いしもらってそれほどうれしいとも思えないのですが。

このほかにも、あまり使われないものの、根強いファンのいる気持ちを伝える方法がもう一つあります。

それが、直筆の手紙、です。

直筆の手紙を受け取るとうれしい、ですし、他の方法とは気持ちの伝わり方が違います。

さて、直筆の手紙、なぜ利用が減ってきているのでしょうか。

理由はシンプルで、めんどくさいからです。

効果はあるのに、面倒だからという理由で使われない直筆の手紙、めんどくささを解消できれば利用率が上がるはずです。

つまり、めんどくさいを解消するサービスは需要があります。

そもそも直筆の手紙は何がめんどうなのか

直筆の手紙を送ろうかな、と仮に思いついたとしても、手間暇を考えるとめんどくさくなって断念した、ということは誰にでも経験があるはずです。

その「めんどくさい」って具体的にはどのようなことなのでしょうか。

これは大きく、手紙を書く前、手紙を書く最中、手紙を書いた後、の三つに分けることができます。

手紙を書く前、そこで面倒なのは、手紙を書く用紙(便箋)、封筒、そして書く道具を用意することです。

普段から手紙を書きなれている人でもなければ、なかなか便箋なんて手元に用意してありません。

何で書くか、も結構な問題で、シャーペンというわけにはいかないでしょうし、ボールペンでは字が細いような気がするし、などと手持ちの筆記用具は使えないことがあります。

用意するってつまりは買ってくることになるわけで、これはこれでめんどくさいです。

手紙を書く際中、ここで面倒なのは、何を書くか、そして間違えなく書けるか、の二つです。

何を書くのか、については、友達に送る手紙であればともかく、目上の人や親せき、取引先などに送る手紙、また一度も会ったことのない人に送る手紙は文章をどう書こうか、から悩むことになります。

そして、直筆の手紙は書き損じが生じることも珍しくありません。ペンの調子が悪くて滲んでしまったり、ということもありますが、誤字も含めて一度間違えたら一からやり直し、というのがとても面倒です。

最後に手紙を書いた後、それを送るためには切手を貼って郵便ポストに投函するのですが、今どき、切手を常備している人はそれほど多くありません。

買いにいくのも面倒ですし、郵便局では並ぶかもしれません、これも面倒です。

と、直筆の手紙は面倒なことだらけなのです。

よっぽど好きな人か、必要に迫られないと使われないのは、よく分かります。

めんどくさいを解消する方法、それはIT

以上のめんどくさいですが、全てITで解消することが可能です。

具体的には、便箋と封筒を選び、文章をタブレット(iPadなど)上で手書きし、宛先などを入力して送信ボタンを押せば、相手に直筆の手紙が届くサービスがあればいいわけです。

実際の印刷と送付はサービス提供会社がやってくれる、と。

これでめんどくさいが全て解消されていることを順番に確認してみましょう。

まずは手紙を書く前。

必要な道具は、タブレット、これだけです。

何も買いに行く必要はありません。

次に手紙を書いている最中。

何を書くかは、参考文がサービスから提供されます(電報を使ったことがあれば、概ねどんな感じか分かるかと)。

それをなぞって書くだけ。

書き損じも問題ありません。間違えたところだけ消して書き直せばいいだけなので。

最後に書いた後。投函まで、サービス提供会社がしてくれるので、切手を用意する必要がないのはもちろんのこと、郵便局に行く必要すらありません。

と、このようにITを使うことで直筆の手紙が簡単に送れてしまうのです。

ITならでは、の付加価値

直筆の手紙をITサービスにすることにより、従来の手紙ではできなかったことがいくつか利用できるようになります。

まず、誰にいつ、どんな手紙を送ったのか、後から確認できるようになります。

従来はコピーを取るなど、面倒なことをしないといけなかった自分で送った手紙の内容確認まで、できるのです。

次に、直筆の手紙と一緒に写真を送ることがとても簡単にできます。

便箋に写真を印刷するだけなので、簡単にできるわけです。

封筒に写真を同封することはもちろん、今までもできたわけですが、印刷するのは手間だし、写真を送ると言う目的でもないと、なかなか写真を送るのって勇気がいることだったりします。これが簡単にできるわけです。

他のサービスとの連携が進めば、住所を知らない他人に手紙を出したりすることも可能になります。

等など、ぱっと思いつくだけでもまだまだいろいろありますね。

■ビジネスとしての展開

実はこのサービス、既に存在します。

http://techable.jp/archives/18071

サービス自体に改善が必要な点がいくつかあると思いますが(iPadでしか使えないとか)、何より知名度が低い、というのが難点です。

個人的には、もっと直筆の手紙が使われる既存のサービスと組み合わせてマーケティングすべきだと思われます。

具体的には、花屋や旅館です。

贈り物として花を送ることはよくあり、既にオンラインで指定の場所へ花を届けてもらうことが可能です。

ところが、花と一緒に直筆の手紙を届けてもらうためには、手紙を店舗に直接持っていく必要がある、ことを要求されます。

まあ当然と言えば当然なのですが。

このような場合、直筆の手紙をITで作成し、花屋に届けてもらうことができれば、花屋さんとしても、花と一緒に届けることが可能になります。

もちろん、花だけではなく、贈りもの一般に利用することが可能であることは言うまでもありません。

に、旅館ですが、旅先から絵葉書を送る人は結構いるので、その際に、売っている絵葉書ではなく名所で自分が撮った写真を使うことができる点にメリットがあります。

旅館の場合、夜間はやることがなく、サービスの利用にうってつけであること、また旅館でタブレットを用意することにより、ユーザーが本当に何も準備する必要がない、というメリットがあります。

■料金について

郵便のマーケットサイズを調べていませんが、スモールビジネスとして展開する程度になるものと思います。

事業者側で特別な機器などが必要になるわけではないことから、設備投資が安く済み、結果として材料費と手間賃で数百円で足ります(実際に上記既存のサービスも4ドル(2017/1の円換算で500円程度)となっています。

一方、さらに料金を下げる方法もあります。

友人間で利用する場合などは、広告を混ぜてもらうことができるからです。

■まとめ

直筆の手紙をビジネスにする方法を考えてみました。

初期投資は必要ないものの、人件費はかかります。

片手間で行うことは難しいものの、軌道に乗れば、提携事業者が多く見つかりそうなところがこのサービスのいいところかと思います。

西東京市の市長選挙が201725日に行われる。

現職の丸山市長と、前回(2013年)の市長選挙へも出馬した杉山昭吉氏の一騎打ちとなりそうな模様である。

余り話題になっているようには思われない。

報道はぽつぽつ出てきているが、個人ブログなどで言及しているものはごく少ないのではないだろうか。

首長選挙については現役首長が圧倒的に強い。

これは以前、都議会議員のブログに書いてあったが、非常に納得できる。

http://otokitashun.com/blog/daily/13947/

上記の記事にある四条畷(しじょうなわて、と読むそうです)市の市長選について、現職は何故敗れ、新人は何故勝てたのか。

前市長は大阪維新の会の推薦を受けていたようだが、正直、関西圏における大阪維新の人気・知名度がよく分からない。新人候補は無所属。この点が勝因に挙げられる(政党推薦候補が嫌がられる)指摘もあったが、大阪維新の支持率が分からないので何とも判断しがたい。

また、前市長は人柄も良く、一定の成果を残していた上に、特段の不祥事があったとの情報もない。

学校の統廃合について市民の反対を推し進めた結果、という話がネットではあがっているが、これと若い対立候補(28歳)への期待感が合わさったものが勝因なのではないかと推測される。

今回の西東京市市長選挙において、新人の杉山氏が丸山現市長に勝つ見込みはあるのだろうか。

丸山市長について大きな醜聞が聞こえてくることはない。人柄についても、政策についても。

年齢は現職、新人ともに、もうちょっとで70歳、と大きく違わない。

現職市長は自民党の推薦を受けており、新人は共産党の推薦を受けている。両候補とも政党の色が濃い。現状、安倍内閣の支持率は高く、共産党に風が吹いているとも思われない。

そのため、丸山市長が再選する可能性が高い、というか落選する由が見当たらない、と私は見ている。

政策については、大きなミス・批判なくやってきた丸山市長であるが、もっと良いやり方があるのかもしれないし、それを新人の杉山氏が説得できれば可能性があるのかもしれない。

しかしその可能性は低いのではないか。

杉山氏が主張する論点が二つある。

一つは、西東京市の行革アクションプランによって、市民の負担が増える一方、サービスが削られている、という主張だ。

一見、当然のいいことを言っているように聞こえる。

しかし、西東京市の行革アクションプランは市民に嫌がらせをするのが目的ではなく、市の財政を将来的に健全にすることを目的に作成されている。

そのため、負担を減らし、サービスを向上させるためには、何か別の方法で財政改革を行わなくてはならない、もしくは改革しなくても財政的に問題がないことを示してもらわなくてはならない。

現時点で杉山氏がどのようなことを考えているのか、詳細が不明である。

そしてもう一つが、市庁舎統合の見直しである。

旧保谷市・田無市が合併してできた西東京市には、合併前の両市の市庁舎(市役所)がそのまま残っているが、市役所統合する方がコストが削減できるのではないか、と検討されている。検討されていると言うか、統合されることになった、というべきか。

こちらについては、統合の是非について市民の意見を聞きなおしたい、のだという。

市庁舎統合については、コストを削減すると言うメリットに対して、どんなデメリットや問題点があるのか、正直よく分からない。

市民の声を聞きなおす、という主張は、統合はしないと言っているに等しい、誰もが納得する結論なんてないのだから。

最後に、市長選挙に限らず、選挙には多額の費用がかかる

そのため、どうせやるなら、多くの人に関心を持ってもらうべきである。

しかし、現状は関心が高いとは言い難い。

どうしたらいいのか?

まずは、もっと情報がなくてはならない。

公共施設の駐車場料金が無料だったものを有料にするのは反対だ、それは分かる。でも、有料にするにはそれなりの理由があると思う。

関心がないと言うことは、そこに理由があってやむを得ないのだと納得することなのだ。

だから、どうして問題なのか、をまずはしっかり説明するべきではないだろうか。

朝のひばりヶ丘駅では、生活者ネットワークの後藤先生が市長選について言及しながらビラを配っておられた。

中身を拝見していないのではあるが、そのような活動は非常に立派だと私は思う。

市議会議員さんとして市政をよく見ている人が、今の市長にはどのような問題があるのかを発信してくれないと、部外者が一から調べるのはあまりに手間だからだ。

できたら、ビラじゃなくて、ネットにアップしていただけると、さらに有難いのだが。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]