忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

他人に気持ちを伝えるとき、どのような方法を選びますか?

直接会う、電話する、あるいはLINE?メール?

日本には(海外の事情は知らないのですが)電報という文化もあります。

このご時世、電報と同じような、豪華な台紙にメッセージを添えて送るサービスはいくらでも作れそうですが、やっぱり電報が強いのは、文化だから、なんだろうなと思うところだったりします。

廃れないですよね、個人的には値段も高いしもらってそれほどうれしいとも思えないのですが。

このほかにも、あまり使われないものの、根強いファンのいる気持ちを伝える方法がもう一つあります。

それが、直筆の手紙、です。

直筆の手紙を受け取るとうれしい、ですし、他の方法とは気持ちの伝わり方が違います。

さて、直筆の手紙、なぜ利用が減ってきているのでしょうか。

理由はシンプルで、めんどくさいからです。

効果はあるのに、面倒だからという理由で使われない直筆の手紙、めんどくささを解消できれば利用率が上がるはずです。

つまり、めんどくさいを解消するサービスは需要があります。

そもそも直筆の手紙は何がめんどうなのか

直筆の手紙を送ろうかな、と仮に思いついたとしても、手間暇を考えるとめんどくさくなって断念した、ということは誰にでも経験があるはずです。

その「めんどくさい」って具体的にはどのようなことなのでしょうか。

これは大きく、手紙を書く前、手紙を書く最中、手紙を書いた後、の三つに分けることができます。

手紙を書く前、そこで面倒なのは、手紙を書く用紙(便箋)、封筒、そして書く道具を用意することです。

普段から手紙を書きなれている人でもなければ、なかなか便箋なんて手元に用意してありません。

何で書くか、も結構な問題で、シャーペンというわけにはいかないでしょうし、ボールペンでは字が細いような気がするし、などと手持ちの筆記用具は使えないことがあります。

用意するってつまりは買ってくることになるわけで、これはこれでめんどくさいです。

手紙を書く際中、ここで面倒なのは、何を書くか、そして間違えなく書けるか、の二つです。

何を書くのか、については、友達に送る手紙であればともかく、目上の人や親せき、取引先などに送る手紙、また一度も会ったことのない人に送る手紙は文章をどう書こうか、から悩むことになります。

そして、直筆の手紙は書き損じが生じることも珍しくありません。ペンの調子が悪くて滲んでしまったり、ということもありますが、誤字も含めて一度間違えたら一からやり直し、というのがとても面倒です。

最後に手紙を書いた後、それを送るためには切手を貼って郵便ポストに投函するのですが、今どき、切手を常備している人はそれほど多くありません。

買いにいくのも面倒ですし、郵便局では並ぶかもしれません、これも面倒です。

と、直筆の手紙は面倒なことだらけなのです。

よっぽど好きな人か、必要に迫られないと使われないのは、よく分かります。

めんどくさいを解消する方法、それはIT

以上のめんどくさいですが、全てITで解消することが可能です。

具体的には、便箋と封筒を選び、文章をタブレット(iPadなど)上で手書きし、宛先などを入力して送信ボタンを押せば、相手に直筆の手紙が届くサービスがあればいいわけです。

実際の印刷と送付はサービス提供会社がやってくれる、と。

これでめんどくさいが全て解消されていることを順番に確認してみましょう。

まずは手紙を書く前。

必要な道具は、タブレット、これだけです。

何も買いに行く必要はありません。

次に手紙を書いている最中。

何を書くかは、参考文がサービスから提供されます(電報を使ったことがあれば、概ねどんな感じか分かるかと)。

それをなぞって書くだけ。

書き損じも問題ありません。間違えたところだけ消して書き直せばいいだけなので。

最後に書いた後。投函まで、サービス提供会社がしてくれるので、切手を用意する必要がないのはもちろんのこと、郵便局に行く必要すらありません。

と、このようにITを使うことで直筆の手紙が簡単に送れてしまうのです。

ITならでは、の付加価値

直筆の手紙をITサービスにすることにより、従来の手紙ではできなかったことがいくつか利用できるようになります。

まず、誰にいつ、どんな手紙を送ったのか、後から確認できるようになります。

従来はコピーを取るなど、面倒なことをしないといけなかった自分で送った手紙の内容確認まで、できるのです。

次に、直筆の手紙と一緒に写真を送ることがとても簡単にできます。

便箋に写真を印刷するだけなので、簡単にできるわけです。

封筒に写真を同封することはもちろん、今までもできたわけですが、印刷するのは手間だし、写真を送ると言う目的でもないと、なかなか写真を送るのって勇気がいることだったりします。これが簡単にできるわけです。

他のサービスとの連携が進めば、住所を知らない他人に手紙を出したりすることも可能になります。

等など、ぱっと思いつくだけでもまだまだいろいろありますね。

■ビジネスとしての展開

実はこのサービス、既に存在します。

http://techable.jp/archives/18071

サービス自体に改善が必要な点がいくつかあると思いますが(iPadでしか使えないとか)、何より知名度が低い、というのが難点です。

個人的には、もっと直筆の手紙が使われる既存のサービスと組み合わせてマーケティングすべきだと思われます。

具体的には、花屋や旅館です。

贈り物として花を送ることはよくあり、既にオンラインで指定の場所へ花を届けてもらうことが可能です。

ところが、花と一緒に直筆の手紙を届けてもらうためには、手紙を店舗に直接持っていく必要がある、ことを要求されます。

まあ当然と言えば当然なのですが。

このような場合、直筆の手紙をITで作成し、花屋に届けてもらうことができれば、花屋さんとしても、花と一緒に届けることが可能になります。

もちろん、花だけではなく、贈りもの一般に利用することが可能であることは言うまでもありません。

に、旅館ですが、旅先から絵葉書を送る人は結構いるので、その際に、売っている絵葉書ではなく名所で自分が撮った写真を使うことができる点にメリットがあります。

旅館の場合、夜間はやることがなく、サービスの利用にうってつけであること、また旅館でタブレットを用意することにより、ユーザーが本当に何も準備する必要がない、というメリットがあります。

■料金について

郵便のマーケットサイズを調べていませんが、スモールビジネスとして展開する程度になるものと思います。

事業者側で特別な機器などが必要になるわけではないことから、設備投資が安く済み、結果として材料費と手間賃で数百円で足ります(実際に上記既存のサービスも4ドル(2017/1の円換算で500円程度)となっています。

一方、さらに料金を下げる方法もあります。

友人間で利用する場合などは、広告を混ぜてもらうことができるからです。

■まとめ

直筆の手紙をビジネスにする方法を考えてみました。

初期投資は必要ないものの、人件費はかかります。

片手間で行うことは難しいものの、軌道に乗れば、提携事業者が多く見つかりそうなところがこのサービスのいいところかと思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]