忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
こんばんわ。
寒い部屋での過ごし方が毎年少しずつですが改善されてきています。
昨年はワークマンで購入した室内ブーツなるものが足元の寒さを多いに軽減してくれました。
というか、いかに床が冷たいのか、床を通じて熱を奪われているのかがよく理解できたということです。

今年ですが、まだ昨年見出した完全体に進化していません(まだまだ寒くなるのではないか、という不安もあり)。
しかし、今年から新たに、室内でマフラーを試してみたところ,これ、非常に良い感じです。

と、まあ、私は私で温かくなっておりますが、西東京市の市長選もホットな話題になっているようです。

https://www.skylarktimes.com/?p=40259


異色の候補等がさんざん叩かれていますが、私は議員さんの仕事はある程度誰でもできるし、誰でもできるべきだろうと思っているので、一定水準以上の方になるべく多様性をもって当選してほしいと考えています。

まあ、もう市民でもないので、その話題はこれくらいで、以下、中山七里さんの岬洋介シリーズについての感想を書いておこうと思います。
ここ数日で3冊読んでいろいろと思うところもあったので。

以下ネタバレに配慮していません。というか、岬洋介シリーズという名称自体がネタバレな気がします。

中山七里さんの小説はこのシリーズ以外にも読んだことがあります。私は、それらが好きな人とこのシリーズが好きな人はあまり重ならないのでは、と思いました。
面白い小説が読みたいとか、どんでん返しを楽しみたい、ということであれば作者は信頼できる書き手だと思います。ただ、どっちかにドはまりして、次に読む本を探しているのであれば、私なら別を薦めるかな、ということです。

というのも、岬洋介シリーズは、謎やそれに対する回答にあまり重きを置かれているように思えないからです。
もっと言うと、登場人物の大半が、謎に絡めて登場しているのではなく、主題というか本筋というか、そちらのために出てきている印象があります。

では、謎解きではない、本筋とは何か、私が思うのは、スポコンです。
足りないところのある主人公が猛練習して成長し、結果を出していく、あのスポコンです。

私、音楽に詳しくないです。
楽器も弾けません。
クラッシックのコンサートでは眠くなりますし、正直ピアノはもっとです。

なのに、音楽関連の小説を面白く読めます。
例えば恩田睦さんの「蜂蜜と遠雷」。
宮下奈都さんの「羊と鋼の森」もそうですね。
小説ではなくマンガだと「四月は君の嘘」とか。

音楽を描写しているシーンというのは正直よく分かりません。読み飛ばしているという方が適切かも。
でも、音楽とコンクールがセットになっていると面白く感じるのです。

でもこれって、音楽に限らないのかも、と今回思いました。
例えばスポーツでもいいですし、あるいは格闘(喧嘩とかスポーツでないものも含め)も、結局、よく分からないことには変わりがなくて。

それを理論立てて教えてくれることは面白いと思います。

日本代表が活躍したサッカーでも多くの戦術に関する批評が書かれ、詠まれているのも同じ文脈だと思います。

あるいは、大胆にもっと言えば、構造を説明し勝ち負けを理論的に説明するものって面白いのかもしれません。
最近話題になっているcolaboなども私はその文脈で見ています。

願わくば2023年はそんな解説を楽しむ方から、解説する方へ移動してみたいものです。
PR
思い出したように選挙のたびにブログを書いています。

菅総理の退陣から、岸田内閣(総理)の誕生を経て、行われる衆議院議員選挙です。

このタイミングで選挙すべきなのか、というのが一番の論点のように私には思えます。というか、必要ないとしか思えません。
コロナが落ち着いたタイミングで何よりお金が必要なこの時期に、そんな余計なことにお金つかうべきではない、ということです。

今回の選挙がなぜ余計なことなのかと言えば、何かが変わる気配があまり感じられないからです。
野党が政権交代を実現できると本気で考えているとはあまり思えませんし、そう思うのならその証拠を見せてほしいものです。
というのは、ないものを持ち出して批判する意図ではなく、民意をもっと手軽に問うて、政策(選挙をするかしないか)に活かすことを考えた方がいいと思うのです。
新聞の世論調査などでこれだけ野党は勝てないと言われている中、政権交代とか口に出すこと自体が、合理的に物事を反dなできない人達なのでは?と私は思っています。

一方で、あえてこの選挙に楽しみ、というととても個人的なものだと思われそうなので、この選挙の見どころを考えてみるに、コロナの状況下、つまり在宅率が極端に高かった時間を各候補者(現職も含め)がどの程度有効に使えたのか、が分かることではないか、と思います。

街頭演説が有効でなかったことはだれも反対しないと思いますので、代わりにSNSでコメントしていたことが得票に結びついているのか。
あるいは家々を往訪し、じっくり語り合ったことの成果がでるのか。
より良い時間の過ごし方などなく、知名度のみが選挙結果に結びつくのか、などです。

まあ、あと二日ですからね。
最後まで頑張りましょう、出馬しない私は選挙カーに耐えることを頑張るだけですが。
今に始まった議論ではありませんが、電話よりメールの方が効率的なコミュニケーション手段でしょ、という意見があります。

例えば、ホリエモンこと堀江さんは、「電話してくる人とは仕事をするな」とまで言い切っています。
http://toyokeizai.net/articles/-/174408

賛否が分かれるところですが、私は賛成する人の真意が(もっと言うと、堀江さんの文章自体の意図するところが)いまいち分かりません。
かかってきた電話に対応することは非効率だ、というのは理解できます。
それを理解しつつも、かかってきた電話に(多くの人が)対応しているのは、電話をかけてきた人との関係を損なえないから、です。

私は堀江さん本人ではないので憶測ですが、堀江さんなら、電話に出ないくらいで損なわれる関係なら、辞めてしまって構わない、ということなのだと思います。
その考え方自体は理解できますし、正直、強く共感もします。
でも、実際にはそんなことができる人は、自分で仕事を選べる人だけです。
まあ、憶測ついでに、堀江さんは、自分で仕事を選べばいいじゃん、と言いそうですが。

フリーランスになるとか、起業するとか、そのような選択肢を選んでない人(つまり勤め人)にとっては、関係ない話、のはずなんですよ。
なので、堀江さんがそのような立場の人に向けて、電話してくる人とは仕事をするな、と言っているなら、そうかな、と思う一方、勤め人が多く読んでいるビジネス誌でそのようなことを言うのはなんでだろう、という思いもします。
同様に、賛成している人が独立した人ならまあそうかな、と思う一方で、勤め人にとっては関係のない話だと思うのです。

もう一つ、堀江さんの記事では、かかってくる電話が非効率だ、という話をしているだけで、自分から電話しない、なんて言っていないことです。
相手に迷惑かもしれないから電話よりメールする、という人がたまにいますが、自分にとってものすごく不効率な配慮です。
つまり、そんな配慮が必要な場面はほとんどないはずです。

メールは電話より手間がかかる、ということの理解の方がよっぽど重要なのではないでしょうか。
何故なら、電話は相手が理解していないことを即時でレスポンスしてもらえますし、その反応に応じて説明を変えることができます。
一方でメールだとそれができません。
そのため、メールでは背景までしっかり文字にして説明する必要があるわけです。

メールのやり取りを会話だと思っている人の中には、会話と同じようにメールする人がいて、それはそれで合理的なのだと思います。
でも、それって一般的ではないと思います。

電話ではなく、メールすることのもう一つの問題は、それが転送される可能性が常に付きまとうということです。
メールの転送は、相手に配慮を期待すべきではありません。
メール本文に転送しないで、といくら書いたところで、あまり意味がありません。
基本的には誰でも転送される可能性がありますし、それを前提に書かざるをえません。
一方で、電話であれば、自分の発言として第三者に展開された場合であっても、言っていないと反論することができるのです。
都議会議員選挙まで1週間を切りましたが、西東京市の情勢についてはよく分かりません。
ネットでちょこちょこ調べている程度の私が何か知っているわけもないのですが。

都議選に限らず、議員さんの情報が少なすぎることは今回も変わっていないと思います。
例えば、候補者の方々のホームページです。
一番困るのは、共産党の中村さんです。
ホームページ自体がない。
ツイッターだけでは、情報量が足りなくはないでしょうか。。。
ちなみに、市議会議員の保谷清子先生がブログで援護射撃してくれているのですが、この辺のリンクも管理したいところではないかと思います。
もったいないです。

次が桐山先生。
こちらはブログがあるのですが、やっぱり情報量が足りないように思います。
いやね、都議会議員になったら何がしたいのか、くらいは書いてほしいのですよ。
それとできたら、市議会議員を辞める理由(残った人たちに任せておけば十分だ、とか)もね。
政党の議員さんとは違うと思うんですよ、桐山先生は。

石毛先生については、ホームページは立派なのですが、誰もが一番知りたいのは、どうして民進党をやめたの?辞めたのに推薦してもらっているの?それって開示しないの?あたりではないでしょうか。
トップページをスクロールすると唐突に出てくる小池都知事礼賛で全てを悟れ、というのは無理があるように思います。

って並べてみると、山田先生のホームページが一番しっかりしていたりするわけです。
ご自分で作成・更新されているわけではないと思うと、やっぱり世の中、知力とか実行力とかよりもカネ、なんでしょうか。
世知がないですね。

ちなみに前回の都議選は青年会議所主催で公開討論会をされたようですが、今回は開催されないみたいで残念です。
前回(2013年)分についても、やったことは分かるのですが、何が語られたのか、は情報がなかったりするんですよね。

都議会議員選挙を巡っては元SPEEDの今井絵里子さんの「批判なき選挙、批判なき政治」が大批判されています。
https://matome.naver.jp/odai/2149821201163800401
これについては、「批判」が許されない若者(?)文化の解説で、鎮静化されたように見えます。
https://anond.hatelabo.jp/20170624022831
おかしな主張、で納得されているというのかな。

しかし、私は、今井さんの言う「批判なき」という内容は、異論を認めない、という意味ではないのではないか、と思っています。

上記はてなの解説で面白いのは、今井さんが、自分の周りのコミュニティでの振る舞いと、社会全体での振る舞いを分けて考えていないのではないか、という点です。
友達同士で集まって、次の旅行はどこに行こう?という相談をするのと、議会で、法案を採択するかどうかを考える、が同じように考えられている、ということです。
私は、この点に同感なのです。

そうすると、批判する、ということは基本的には起こりません。
次の旅行は、海に行こう♪という話をしている際に、批判されることなんてありえないですよね?
海?あんた頭大丈夫?潮に流されて遭難するリスクとか考えてないわけ?しかも、海の中なんて見えないんだから、何がいるかわかんないんだよ?この場から出て行けよ!
なんて言われることはないですよね。
せいぜい、海もいいけど、山も気持ちいいよー、山頂でのおにぎりなんてサイコーだよー、くらいではないでしょうか。

西東京市の都議会議員選挙に話を戻すと、ある意味、今井さんの求める選挙が実現されているのです。
共産の中村さんはちょっと違うような気がしますが。
都議会の方向性ではなく、地元との絆を協調される山田先生、都議会での実績を強調される石毛先生、ご自身のキャリアと都知事の威光をアピールされる桐山先生。
お互いに対する批判、都議会の他の会派への批判、都知事への批判、いずれもありませんね。

批判がないのと同時に、候補者同士のコミュニケーションも行われていないように思えます
選挙でよく使われる表現だと、争点がない、ってことですね。

私としては、都知事の信任投票を都議会議員選挙で行う、ことがそもそも間違えだと思います。
議員さんには、知事のチェック機関して、是々非々でご判断いただきたいわけです。
全て反対/全て賛成、のような態度では困ってしまいます。

というわけで、悩み多き西東京選挙区。
当選のカギを握るのは9,000票あまりを有する公明党、なんてネットニュースもありましたが、誰が当選するのか、と合わせて、得票数がどこまで伸びるのか、にも注目ですね。
ひばりヶ丘周辺でお寿司を食べたい!と言われれば、魚考をオススメしますが、こちらは持ち帰り専門店です。
お店で、となると、お値段次第ではありますが、誰に対しても勧めやすいのが、銚子丸でしょう。

その銚子丸、あら汁の無料サービスがあります。
平日のお昼限定です。
ちょっと前までは土曜日もやっていたのですが、いつからか平日、になったみたいです。
ということを、最近往訪して初めて知りました。いや、期待していったのにぃ、とは思ったんですけどね。

この週末は別のお店でも、従来されていたサービスが終了していたことを知らされたりしました。
WEBのサービスやゲームなどは終了時に案内がでる一方で、実際の店舗のサービスはそうでもなかったりしますよね。
何とかならないものかな、と思います。

さて、銚子丸と言えば、従業員を劇団と称したりしています。
私はすごくいい例えだと思いますし、従業員のみなさんのはつらつとした様子も、劇団の名にふさわしいと思っています。
なんですが、店内が劇場っぽいか、帰り道に劇団員と会ったと思えるか、と言われると、そんなことはなかったりします。
舞台がはっきりしないのが原因なのではないでしょうか。

店内全体が舞台だ、ということなのかもしれませんが、そうすると、他のお客さんは何なんだ、ということになります。
舞台に他の客が上がっているってなんだよ、みたいな。

話は変わりますが、ひばりヶ丘周辺のおすすめのケーキ屋と言えば、W・ONをイチオシしたいところです。
ケーキ自体の美味しさもさることながら、外観と、店内の雰囲気の作り方が素晴らしいと思います。
こじんまりとした店内でケーキを選んでいると、まるでRPG(ドラクエでもFFでも)に出てくるお店、異世界に迷い込んだ気持ちになります、というとメルヘンにすぎるでしょうか。

ところで、同じく西武池袋線沿線の石神井公園にプロンデールというお店があります。
駅からだいぶ離れたところにあるのはW・ONと同様です。

私は、ひばりヶ丘駅からW・ONまで歩いていくと、バス通りでもあり、車が気になります。
プロンデールの場合には、住宅街の中を歩いていくことになるため、あまり車を気にする必要がありません。
低層住宅街なのでしょうか、マンションは少ないです。
建売の戸建よりも、注文の戸建が多いため、見ているだけで楽しいお家が多く並んでいます。

こちらのケーキ、美味しいのですが、洋酒を使っていることがあるので、子供に食べさせるのであれば、店頭で確認しておいた方が無難です。
ですが、美味しいケーキを求めるだけではなく、ケーキを買いに行く体験、をするのに、オススメのケーキ屋さんと言えるのです。
ケーキ屋さんに行くまでの道が楽しいのもさることながら、店内の雰囲気がまた素晴らしいからです。

W・ONが異世界への散歩だとすると、プロンデールは一昔前のヨーロッパのお菓子屋さんへの散策です。
それは店内の備品や、働いている方の格好に加えて、売っている商品からも感じられます。
この場所を舞台にした映画を撮ってみたい、一度も映画を撮ったことがない私でもそんなことを思いました。

チェーン店である銚子丸には、銚子丸なりの良さがあります。
ですが、チェーンでは味わえない、そのお店に行かないと味わえない雰囲気には代えがたい価値があると私は思います。
ケーキ屋さんだけではなく、もっとこういうお店が増えてほしい、ものですね。
HOMENext ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]