忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

Welqというヘルスケア情報を扱うサイトに掲載された情報がひどい、と炎上し、運営会社であるDeNAが他の運営するメディアともども閉鎖したことがニュースになっています。

DeNAの社内体制や企業文化等、多くの論点が残っています。

それとは別に、もっと根本的に、Googleを初めとする検索エンジンに表示される情報が有用なものとなるにはどうしたらいいか、という議論も出てきています。

 

私がSEOや検索エンジンに専門知識を持っていないため、素人が考えるとこんな対策があるよ、を思いつくままに書いてみました。

 

(1)検索エンジンで変えられること

(2)別の検索エンジンを使うこと

(3)表示を変えること

(4)その他

 

(1)検索エンジンで変えられること

今起こっていることは、Googleなどの検索エンジン(メンドクサイから以下Googleで)では、検索結果を順番に表示しており、より初めの方に表示されること(上位表示させること)がアクセス数の向上につながっていること、です。

そしてアクセスが増えることが、広告を出稿してもらうなど経済的なインセンティブに繋がっています。

 

検索の結果は、Googleの内部ルール(これをアルゴリズムと言います)に従うのですが、このルールは明示されていません。

しかし、体験からまたは理論的にこのルールを理解し、そのルールに従ってページ(コンテンツ)を用意してあげると、上位に表示させることが可能です。

 

内部ルールが、より有用な情報を上位に表示させるよう変われば良いのだ、Googleがんばれ、という指摘もあります。

個人的には、一民間企業に求めるにはハードルの高い課題であると思います。

コストがかかるか、そのような方法が見つからないか、そのいずれかでなければ、もう既に対応が終わっていてもおかしくないです。

逆に今そうなっていないにはそれなりに理由があるんで難しかろうと。

 

そもそもなんですが、私が検索した結果、とあなたが検索した結果、が同じである必要があるのでしょうか。

私は同じであった方が便利な気がしなくもないけど、別にバラバラであってもそれほど困らないと思います。

 

そうすると、同じ検索エンジンであっても、いくつかのアルゴリズムを用意し、人によって変えることで、検索結果が異なり、検索エンジンの上位に表示させようとする努力(これをSEOと言います)を無効にできるかもしれません。

なお、個人がこれまで検索の結果、どのようなサイトを見ているのか、と言う情報から、より本人にとって有用な情報を上位表示させることも考えられます。例えば、私が料理名を入れて検索する場合、西東京市の子連れ可、というお店ばかり検索しているのなら、初めから子連れ可と言う情報を上位表示させるようなことです。

ただこれ、考えてみると、私がいつも、午後になるとお腹が空いてお菓子の情報を検索しているからと言って、上司の前で検索したらお菓子の情報ばっかり出てきちゃうと気まずいですよね。

なので、どのようなシチュエーションでどのような情報を多く表示させたいかについて本人の納得を得るのが難しく、あまり流行らないのでは、と私は思います。

 

(2)別の検索エンジンを使うこと

アルゴリズムを変えるために、Google以外の検索エンジンを利用することも一案として考えられます。

結果としてGoogleにのみ効果のあるSEOをかいくぐることに繋がる可能性もあります。

 

検索エンジンを使い分けるのは、結果の表示画面が異なるため、結構面倒です。

具体的には広告の表示位置が違います。

なので、Googleのような感覚でクリックすると広告だった、ということが多く起こります。

一方で、逆に言えば、Googleと同じような結果表示さえしてくれれば、他の検索エンジンでも構わないような気が私はします。

 

現在、日本でも世界でも、Googleのシェアが圧倒的です。

そして、簡単に新規参入できる領域ではありません。何故なら、開発コストが膨大にかかるためです。

 

しかし、アルゴリズムによる検索は必ずしも万能でなく、ユーザーのGoogle離れが起きていることはつとに指摘されています。

その一例がInstagramです。

私も初めて聞いた時にはびっくりしましたが、今どきのワカモノは、まずInstagramTwitter検索する人が全体の6割近くいる、というデータがあります。

 

そのため、Googleと同じようなアルゴリズムの競争ではなく、他の検索方法が新規ビジネスになる可能性があります。

Q&Aサイト、Yahoo!知恵袋やOKWave等も、検索方法の一つと言えます。

適当な単語、「西東京市 天気」と入れると回答者が信頼のできるサイトの情報(気象庁のデータだったり)を調べて教えてくれる、というサービスがあってもいいと思います。

誰が答えるんだよ、とかマネタイズは、とか、はいろいろ思うところがありますが、ここでは端折ります。

 

(3)表示を変えること

以上、検索エンジンの検索結果がもっと有用になるために、検索結果をどうしたらいいか、という観点で書いてきましたが、ちょっと別の問題として盗用(パクリ)の問題があります。

どこまでをパクリと判断するのか、という難しい問題はあるものの、遅かれ早かれ、類似性の高いコンテンツは基本的には表示させない、という方向に少なくもGoogleは舵を切るのではないか、と思われます。

 

その際、困ってしまうのは、引用をどうしたらいいのか、ということです。

文章において、引用は必要不可欠だと思いますが、現状の「リンク」は手間です。

実際に、ニュースについてSNSで言及された際、リンクが貼られていても元記事は見ずにコメントする人の多さがニュースになったこともありました。

 

私は書籍の脚注すら見るのが面倒で、どうしても必要な時以外は見に行かないのですが、そういう人は結構多いのではないか、と。

で、ウェブページの途中で、そのまま、タブを変えることもなく、文章に続けてリンク先を表示させたいと思うのです。

そういう表示ってできないのでしょうか。

多段階にリンクを見ている場合に、1層、2層に戻ることくらいは技術的に何とでもなりそうなんですけどね

 

(4)その他

広告を出稿しているのが誰か、はこれから、もっと問われるようになると思います。

Welqに出稿していたのは誰か、現在、DeNAのメディアで唯一運営を続けているMeryですが(※2016/12/6時点でMeryも全面閉鎖)、ここに今なお出稿している企業はどこか。

相当にリスクがあるように思われます。

 

これを集計する方法なり、公表する方法なりがあると、それなりにマネタイズできそうなんですが。

私が知らないだけで、なんかありそうですけどね。

 

 

以上、初めにお断りした通り、素人考えです。

Welqの問題では、インターネットがもっと有用で楽しい空間になるように、いろいろな人が知恵を絞っています。

また、同時に、アメリカの大統領選挙での嘘ニュースの問題(ロシアが意図して虚偽のニュースを流してトランプ大統領誕生を手助けしたのでは、という問題)も起こっています。結構、似たような構造の問題のように私には思えます。

 

対応策として考えられていることの中には、記事を実名署名にするとか、官公庁の規制を入れるとか、そんなアイディアもあります。

でも、多くの社会問題と同様、望ましい解決は、望ましいことを誰もがした結果としての解決なんじゃないか、そんなことを忘れないようにしたいと思っていることを表明して結論に換えさせていただきたいです。

 

PR

どんな場所でも、いかに早く眠れるか、を競う、入眠グランプリがあれば、全国でも上位ランカーになれる自信があります。

これが体質なのか、体調によるものなのかは分かりませんが、不眠で悩む人の気持ちは分からず、やらなきゃいけないことがあるときに、眠ってしまわないのはうらやましいな、と思って生きてきました。

とりわけ、学校のテストの前日に眠気に逆らえないことには大変苦労しておりました。

この横になるや否や眠りに落ちること(座っていても眠れるので、あまり正確ではありませんが)は気絶みたいなものなんだそうです。

SNSでそんな話が流行ったのが今年の8月、某ニュースサイトに書かれた記事が発端です。

元々は、三橋美穂さんという快眠セラピストの方のご本に書かれているようです。

疑っているわけではないのですが、本当なのかと思ってネットであれこれ見ているのですが、全然分かりません。

もう、そうだったのか!ショックだよ!!というコメントばかり見つかって嫌になります。

人間は布団に入って10分ほどして眠りに落ちるのが普通、なんていうかなりどうでもいいことに、有り余る時間をたっぷりと使ってコメントしてもその真偽さえ確認しないのが、普通の人、なのだろうと思います。

ましてや、ストレスのかかった普通ではない精神状態で口から発した発言をとがめられるというのは、私には行き過ぎのように思われるのです。

沖縄本島の北東に位置する高江という場所に、ヘリコプターの離発着所を作る工事が政府主導で行われており、反対派の抗議活動が行われています

複雑な経緯と、高度な政治判断の案件です。

この抗議活動に対応するため、警察官が動員されており、それも地域の警察だけではなく、全国から警察が動員されています。

この警察官の一人が反対派に向かって暴言を吐いた、ことがニュースになっています。

http://www.asahi.com/articles/ASJBM3VKGJBMTPOB001.html

さらに、この発言をした警察官を労わる発言(Twitterを大阪府知事の松井さんがされています。

http://www.asahi.com/articles/ASJBM7RHLJBMPTIL030.html

松井さんは、後から、暴言自体を許すことはできないが、警察官個人は立派に職務を行っていて労わられるのは当然だ、という趣旨のことを述べておられます。

私は松井さんの発言は、極めて大人な対応だと思っています。

行政の長として、職員に対する配慮に満ちているからです。

暴言を吐いた警察官の立場を考えてみてください。

経緯はどうあれ、国が決め、最高裁が認めた工事が行われている現場で、不法行為も辞さず反対する集団がいます。

不法行為を止めさせるために、大阪から沖縄に派遣されているのです。

派遣先では、反対派から様々な暴言が浴びせられます。

このような状況でも、冷静に笑顔で反対派の住民と渡り合うことを、警察官に期待しますか?

いくらなんでも他人に厳しすぎやしませんか?

さらに言えば、警察官の暴言を非難することは、沖縄の基地問題に関心を持たない大多数の人が、この問題に向き合う契機になるのでしょうか。

個人のミスを政治的に利用しようとしている、と見られるのではないでしょうか。

むしろ、過酷な環境を作り出したことを問題視することが、より基地問題を本質的に解決へと向かわせるのであれば、松井府知事の発言は歓迎すべきものではないか、とすら思われるところです。

ヘリパットの爆音が高江周辺に住んでおられる方々の平穏な生活を乱すものだ、という問題提起が、結果として多くの人を平穏とは程遠い状況に追い込んでいます。

まあ、私はそのような状況でも眠れる自信があります。

自分のことを棚に上げてなんですが、しっかり睡眠をとって冷静に発言していただきたいです。

自分が怠けていたことが原因で人工透析を受けている患者には社会保障費を使わず、別に有効活用すべきだ(結果として人工透析が受けられず、亡

くなっても仕方がない)とブログに書き込み、批判されていた長谷川さんが、キャスターを務められているテレビ番組を降板することになり、反省

の弁を述べられています。

 

http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/48552418.html

 

以下引用・-・-・-・-・-・-・

ネット上では、テレビ上と違う言語が飛び交っていると思っています。

なかなか実際に口に出すときつい言葉も、ネット環境では意外と受け入れられたり…。

 

それに構え過ぎ、少しでも多くの皆さんに見てもらおうと肩ひじを張り過ぎていた感は、自分でも自覚していました。テレビで私を見た方はご存知

の通りで、私はそもそもそんなにキツイ言葉使いをしない人間です。ですが、ネットの世界で一人でも多くの方に訴えたい、という思いが強すぎて

、今回は大失敗してしまったのです。

 

以上引用終わり・-・-・-・-・-・-・-

 

長谷川さんは、ご自身のイメージがご自身の商品価値です。

イメージは、その人がどういう人なのかの真の姿、であったり、普段の言動の平均、みたいなもので作られるわけではなく、極端に引きずられがち

です。

清純派のアイドルがタバコを吸っている写真が一枚でまわれば、批判にさらされることは想像できますし、実際にそのような出来事もこれまであり

ました。

普段からキツイ言葉使いをされないからこそ、「死ね」等、ネットでよく使われていても、長谷川さんのイメージとはそぐわない言葉にスポットラ

イトが当たったのです。

結果、長谷川さんの商品価値が落ちてしまった、というイメージ戦略の失敗、なのでしょう。

 

これまで長谷川さんを批判されていた方の中には、自分の主張や正義が、世の中に認められた結果として、今回の番組降板をとらえる人もいらっし

ゃいますが、そんなことではないだろうと思うのです。

正しい主張をしたこと(あるいは長谷川さんが間違った主張をしたこと)よりも、むしろ多くの誹謗中傷がテレビ局に直接、またネット上に多数あ

ふれたからこその結果です。

 

ご自分でも自覚されていた「肩ひじを張りすぎていた感」は、ネット上の言論は、強い言葉を使わなければ影響力を伴わない、ということだと思い

ます。

一般に、しっかりと物事を伝えたい、という気持ちが強ければ、その分だけ普段の自分ではしないこと、つまり「肩ひじ張」ったことをしてしまい

がちです。

 

一例として、好きだという気持ちが高じて、何度も電話してしまい着信拒否される、なんてこともあります。肩ひじ張っている感じ、伝わりますか

あるいは別例として、やるせない気持ちを伝えたくて、遅延した電車の駅員さんに詰め寄ってしまう、ということもあります。肩ひじ張っている感

じ、伝わりますか?

部屋の広さを測るのにメジャーがない場合、両腕をピンっと伸ばし、肩の高さにまで上げる、何回反転するかで測ることができます。肩ひじ張って

いる感じ、伝わりますか?伝わっていたら、これは間違ったイメージなのでお忘れください。

 

さて、こういうことって、やっちゃう人はいつも、何度もやっちゃうものです。

本人に自覚がない、とは限りません。

自覚があっても、感情をコントロールできる、とは限らないのです。

一方で、適切な治療や、訓練によって減らすことができることもまた合わせて覚えておく必要があります。

決して、ある人を評価する際の、絶対的な特徴として使えるものではないのです。

 

私としては、

怠けているのって誰だろう?

怠けているのは、本人に帰責されて、変えられるものなのかな?

と思っています。

そして、西暦3020年、ついに宇宙旅行で太陽系を飛び出した人間は、M9861星雲の惑星テポラッチでその生物と再会を果たしたのだった。

私は黒光りしてカサカサする(実際にカサカサって音を聞いたことがあるわけではなく、あれって動きから連想するイメージではないかと思っています)あいつが大嫌いで、遭遇したくありませんし、遭遇した話を聞くのも嫌です。

せせらぎ、って呼ばれている方もおられますあれです。

私はあいつに二度と会わないためにも、地球上からいなくなってほしいのですが、人類がその存在をすっかり忘れた遠い未来に、偶然、あいつに鉢合わせてしまったら、どんな感想を持つのだろうか、には個人的な興味があります。

もう死んでいるであろう自分には関係ない個人的な興味はさておき、私は、自分で調べた範囲のあいつに出会わないための方法、つまり家を清潔にすることや、薬物の使い方、などをブログにまとめました

もう二度とあいつに会いたくない、という願いを込めて、あいつなんて地球上からいなくなればいいのに、を最後の一文にして。

お友達から、確かにあいつがいなくなればいいのにね、とか、うちではこんな対策をしているよ、とか、コメント欄はそれなりに盛り上がりました。

しかし、その後、3通のメールを頂戴し、私は自分のしでかしたことがどれだけ多くの人を傷つけたのか、深く反省するに至ったのです。

その3通のメールの1通目は、生物の多様性を維持するためインターネット上の言動を見守る会、からのものです。

私はその団体になじみがなく、何かの売り込みかなあと思って(それならそれでブログのネタになるとの下心もあり)読み始めたのですが、優しく、分かりやすく書いていただいていたものの、非常な長文でした。

挨拶から始まって、私のブログを読んでいただいたこと、生活環境を良くするための情報共有を行ったことが有益であると思うとのこと、コメント欄での交流がほのぼのとした雰囲気であるとのこと、などなど、褒め言葉が続いていました。

ですが、「最後の一文についてですが、」という枕詞から内容が一変します。

まず、現在、生物の多様性がいかに脅かされているかということ、それが国連など公的に権威のある団体でも認められ様々な提言がなされていること、しかるに、私の書いた、あいつが地球上からいなくなればいいのに、という一文が生物の多様性を脅かす、好ましくない思想であること、などが書かれておりました。

もちろん、私もワシントン条約という言葉を聞いたことがありますし、人間によって絶滅する種が少なからずいることもぼんやりとは認識していました。また、あいつがいなくなればいいのに、は言葉の綾であって、本当にいなくなることが起こるはずもない、と考えてもいました。

しかし、私の考えを推し進めると、確かに指摘された通り、生物の多様性維持とは矛盾が生じる(少なくとも1種分、多様性を減少させられる)ことは間違いありません。1種くらい、と思うのは驕りでありましょうし、その1種類を選ぶ権利が私にあるわけでも、当然のことながら、ありません。

2通目のメールは、英語のメールで送り主は、アフリカで活動されているNPOの方でした。

申し遅れましたが、私はそのブログを、単に英語の勉強になるだろうと思い、英訳していたのです。

私のつたない英語に加えて、先方もネイティブではなく、意思疎通は困難を極めました。

何度かメールの往復があったのですが、先方の主張は要約すると、私の書いたブログは許せないので、日本の殺虫剤メーカーに書面で、ユーザーがあいつに害を加える(加えたい)という発言を慎むように求める、ついては私の書いたブログを悪い見本として添付する、ということでした。

先方の主張の背景は、GOKIBURI族という歴史に埋もれた民族がいる、ということです(インターネットで検索してもそのような情報が出てこないが、それは当該民族が不当に迫害されている証の一つだそうです)。当方にその方々を侮辱中傷する意図がないことは理解しているが、万が一目にした場合には多大なるショックを受ける可能性がある、ついては二度とこのようなことが起こらないことを願っているし、直接の責任が殺虫剤メーカーにないことも理解しているが、殺虫剤ユーザーはあいつに害意を持つ集団であり、このことを啓蒙するのにふさわしい立場である、ということでした。

どのような単語であっても、誰かを傷つけてしまう可能性がある、という点には配慮が至っていなかったことを反省しました。

最後、3通目のメールは女子高校生からのものです。

こちらは、過激な言葉遣いで一読した瞬間は正直、いらっとしました。「地球上からいなくなれって、お前がいなくなれ、ばーか。」だけ、ですからね。

何で怒っているのか分からず、真意を尋ねてみると、昔、あだ名があいつの名前をあだ名につけられていて、今でもその名前を聞くだけで自分のことを言われているように感じてしまう、地球上からいなくなれと言われると、自分に死ねと突きつけられているようで辛い、とのことでした。

これ、メールしてきた本人ではなく、メールしてきた女子高生の友達の話、だそうです

しかも、本人がそう言っていた、のではなく、そういうことがあるだろう、と推測しての話なんだそうです。

このように、発言は、誰かを傷つけてしまう可能性によくよく注意して行う必要があります。

分かりやすく問題だと誰もが思う差別は当然に問題です。ですが、そのような差別は当事者が反論できる状態にある(ので誰もが当然だと思うほど知れ渡っている)ともいえ、誰も気づいていないような問題に、つまり声を挙げられないような差別を受けている人たちに、十二分に配慮することが重要です。

また、害意があるかどうかは、受け手の感情には関係ありません。自分のことを言われているのではない、あるいはおふざけで言っているのであっても、嫌なものはいやなのです。

では、どうしたらいいのか?

私たち、情報の発信者(このような取るに足らないブログが発信者を名乗るのはおこがましいですが)は、言わなくてもいいことは言わない、という態度で臨むのが一番であると言えます。それだけで、それ言わなければ傷つけることもなかったよね、という指摘から、そして実際に誰かを傷つけることから逃れることができるわけですから。

西武線の社内には、サーベラスによるTOBに応募しないよう協力してほしいという貼り紙がしてある。
白地に文字のみ、というスタイルが結局は最も目を引くと判断したのだろうか。それとも、注意を引くことよりも西武鉄道の本気、誠実さをアピールすることが大事だと判断したのだろうか。はたまた、時間がなくて、あの形式のポスターしか作成できなかったのであろうか。
いずれにせよ、私が気付いて、私は良かった。
 
さて、サーベラス(以下ファンド)と西武鉄道の争いについて、上場準備がファンドの反対で頓挫したこと、ファンドから球団の売却や、一部路線の廃止について提案があったことは、とりあえず事実として話を進めさせていただきたい。
 
路線の廃止については、以前も記載したとおり、西武鉄道として、あるいは西武ホールディングスとして行うべき鉄道事業なのか、という判断は会社として当然行うべきだと私は思う。
その上で、不採算だから対策を考える、というのは当然に考えてしかるべきだ。
対策の中には、廃線にしてほったらかす、というのもあるだろうし、他社へ譲渡することもあるだろうし、自治体から補助金を受け取る、という方法もある。
 
また、西武鉄道に公共交通機関として自覚を持ってもらいたいのであれば、官営の鉄道にすべきである。
民間経営で口だけだす、というのはあまりに無責任だと思う。
無責任というのは、自分の求める結果(路線を廃止させない等)を実現する力に欠ける、という意味である。
 
では、力をつけるにはどうしたらいいのか?
答えは明白で、株を買えばいい。
誰が買うのか?
沿線の住民その他関係者が、買えばいい。
 
過去にもチッソを初めとして企業の株式を購入することで企業行動を是正しようとする試みは事例があるものの、頓挫している。何故か?
個々の株主の良心・良識に期待しすぎているから、だと思う。
烏合の衆、という言葉だってある。
 
これを束ねるにはファンドを組成するのが一番だと思う。このファンドには沿線各市町村からの出資も受け入れやすいものと思われる。
出資した市町村には西武鉄道利用者を増やすインセンティブが増す。もちろんそのことは固定資産税の増額に繋がっていくことになる。
 
ポイントは、
・西武鉄道については、鉄道会社としての採算が確保されていれば利益の極大化を目指さないこと(不採算路線でも維持すること)
・鉄道とは関係のない事業(ホテルだとか、不動産だとか、観光だとか)は別会社として、筆頭株主となるだけで事業自体にファンドが手出し口出ししないようにすること
・ファンド自体の自治体出資比率を一定に保つこと
 
の3点だと思う。
特に三つ目は、西武鉄道の経営が順調な場合、株主に還元される利益でファンドに出資している自治体以外の個人がファンド持分を買いますと自動的に自治体の持分が下がる(つまり自治体に出資金が戻ってくる)ようにしておけばいいのではないか。
 
ネットの世界では広大な夢を語っても許されるのかなあ、と思って。
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]