わたし、実際にやった記憶がないんです。
そういう人、意外に多いんじゃないかなあ。
あのゲーム、考えた人もすごいと思いますが、やっぱり誰でも知っているほど、内容にインパクトがあるゲームだと思うんです。
だって、隣の人から聞いたことを反対隣の人に伝えるだけなんですよ。
まさか内容が変わってしまうなんて思わないじゃないですか。
それが、全然違う内容になってしまう。
もちろん、面白いです。そして、伝言って結構、難しいのだな、と思うのです。
「前の天皇陛下はいつも座ったまま」 宮内庁、毎日報道の首相発言を否定 「上皇さまの尊厳傷つけ、極めて非礼」
https://www.sankei.com/life/news/190520/lif1905200036-n1.html
発端は毎日新聞の記事です。
安倍首相が内奏のあと、
「前の天皇陛下はいつも座ったままだったが、今の陛下は部屋のドアまで送ってくださって大変恐縮した」
と言ったらしい(安倍首相本人から直接聞いたわけではなくて、関係者から聞いた)、と報じました。
これに対して、宮内庁は、安倍さんに確認したらそんなこと言ってないらしいし、怒ってるよ、と言っているそうです。
これを受けてネットでは、毎日新聞が安倍首相の発言をねつ造してけしからん、という話で盛り上がっています。
真実を知っているわけでもないですし、解き明かす手がかりも少なすぎるので、毎日新聞がねつ造した可能性も否定できません。
でも、仮にねつ造したんだとすると、一体何が目的だったのだろう、が疑問です。
安倍首相が前の天皇を貶める発言をしたことを報じ、安倍首相の支持率を下げる。
これを毎日新聞の目的と捉える向きもありますが、まあ、それはないと思いますよね。
毎日新聞の記事がネットで見つからないのですが、もし安倍首相を貶めたいのであれば、最後の「大変恐縮した」が不要です。
そうなると、毎日新聞が報じた通りの発言を安倍総理はされたのだろう、ということになります。
宮内庁は否定してんじゃん!と思いますか?
宮内庁は安倍さんに確認したらそんなことは言ってない、と言っています。
いくらでも口裏を合わせられるので、宮内庁が正しいことを言っている、ということにはなりません。
宮内庁の方は毎日新聞と違って意図が明確です。
本人たちが言っている通り、その発言の通りだとすると、「上皇さまの尊厳を傷つける」ことになるのでそれを回避したいのでしょう。
もう一つ、宮内庁は内奏を実際に自分の目で見ているわけではないのです。
実際に前の天皇が座っていたのか立っていたのか、確認すればいいのですが、そうできない事情があります。
それは、ことが内奏にかかわるからです。
内奏は国務大臣(安倍首相)が天皇陛下に対して政治の状況を説明すること、なのですが、天皇陛下が政治には関われない(戦前の反省を踏まえて)ことから内容が開示されていません。
正確な状況は分かりませんが、公開されている写真を見る限り、安倍首相と天皇陛下の二人で、余人を交えず話していても不思議ではない感じです。
さて、毎日新聞の記事は、前の天皇の話、今の天皇の話に分けられます。
宮内庁が否定しているのは前の天皇に関する話です。
ということは、後半の今の天皇はドアまで見送ってくれた、は正しいことになります。
安倍さんがこの発言をされたのであれば、前の天皇はドアまで見送りには来なかった、のでしょう。
では、座ったままだったのか。
それとも、立ち上がったけどドアまでは来なかったのか。
それは、どうともよくわかりません。
毎日新聞が伝言ゲームの末の回答を間違えて聞いた可能性が否定できないのです。
さて、この文章はここからが本題です。
仮に前の天皇陛下が、内奏が終わった安倍首相を座ったまま見送ったとして、それは天皇陛下が非礼だ、という話になるのでしょうか。
私は陛下のお歳を考えれば、座ったままでいいんじゃないかと思います。
いや、総理大臣から何やら難しい話を聞いて、終わったらすぐに立ち上がれ、とか言えません。
私は宮内庁が、普段の上皇の立ち居振る舞いから考えると、と言っていることが怖く思います。
普段、そんなお歳を考えない対応をされているのかと。
それは周りが止めないといけないのではないかと。
安倍首相も、それを非礼だと思って、今の天皇の対応(ドアまで来てくれる)を話したわけではないと思います。
天皇が変わり、やり方が変わって新鮮に思う気持ち。それを素直に、実例を挙げて表現しただけではないでしょうか。
わたくしたち日本国民は、前の天皇陛下が国民のそばにいてくださり、国民とともに歩んできてことをよく理解しています。
長期にわたる公務(と生物的な時間の経過)により、疲労が蓄積されていることも理解しています。
今回の、揚げ足を取るような批判の可能性に備えた宮内庁の怒り方は、日本国民だれもが当然に思うところを、却ってややこしくしているような気がしてなりません。
そんなこと、果たして望まれているのかあ、と思ってしまうのです。
再配達が社会的なニュースとなっている昨今です。
前提として配送業者(クロネコヤマトとか佐川急便とか)
しかし、ネットを含む通販の拡大により、
そのため、これまで通りの料金で、
配送会社の改善策は大きく2つあります。
一つは料金を上げること。もう一つはサービスの質を下げることで
いずれにしても、利用者からすれば、うれしい話ではありません。
そこで、利用者が少し協力することで、
協力の中身ですが、
多くのネットショップでは配送時間の指定ができることから、
あるいは宅配ボックスに入れてもらえば再配達が必要なくなるから
そんな話になっています。
これが具体的な方策となると、
一方で、
再配達されなければポイントが付く、
Tポイントが貯まったりするようになるんでしょうかね。
さて、再配達を減らすことが社会全体にとっていいことだ、
ゴミの減量に取り組んでいます、とか、
ところがところが、再配達の憂き目に遭った、というか、
気持ちとしては、やってもうたー!ですよ。
部屋の電気をつけっぱなしにして1日外出しちゃったときのような
ここからが本題です。
その荷物、冷凍物だったのですが、配送会社が、同じ日に2回、
まず、水曜の夜、帰宅して不在票に気づきました。その時点ですで
次いで、翌日の木曜、この日も受け取れないので、
ところが、冷凍物だからなのか、
んで、、コールセンターに電話しようとして、、、
忘れていました。
そしたらですね、木曜に、いらっしゃったようです。
申し訳なさが貯まる一方、
八つ当たりだと自分でも思っていますが。
金曜になって、ようやく、コールセンターへ電話して、
この時、音声ガイダンスに従って、
改めて、オペレーターへ繋いでもらい、
ところが、答えはNo!
ここで初めて、送り主からの指定で、金曜の夜までに配送が必要、
その期限を過ぎて保管するのは嫌なんですー、と言われ、
ここで、一応、預かっている荷物を確認して、
で、確認の終わる電話を待つこと1時間あまり、
この電話、さっきのオペレーターとは別の人からの電話でした。
さっきのオペレーターが中年のおじさん、今度は中年のおばさん。
中年のおじさんが丁寧にとろとろと対応されるのに対して、
そして、荷物の状態を事細かに説明してくれるのです。
発砲スチロールの形状がどうで、それをどうおいて、
やっとのことで話をさえぎって、私としては、
けど、を聞いてみたところ、ああ、それなら問題ありませんよ、
で、翌日、無事に荷物を受け取ることができたわけです。
今回、途中で担当者が代わってしまったことで、
これをどうやって解決するかですが、
もちろん、
もっと頑張れ!みたいな。
世の中の多くの事(あるいは問題)はYes/Noの2限では語れ
今回の例でいえば、
口頭での会話の中でYes/Noを確認することは結構大変なのか
しかし、メールではもっと簡単にできるはずです。
が、実際にはあまり使われません。その理由は、
半ば強制的に相手にYes/Noを返答させるためにフォーマット
ちなみに、
妻は好きなようで、どお?と勧められたのですが、
もごもごしていると、
まあ、曖昧な回答をするしかないってこともありますね。
4月に入りました。
入学、就職、
桜が咲き乱れるせいかもしれません。
上京してきたばかり、
しかし、多くの社会人にとっては、電車が混む、
朝の通勤電車は言うに及ばず、
もちろん、我らが西東京市民、なかんずくひばりヶ丘周辺にお住ま
ゴールデンウィークまでだとは思いながらも、
そんな西武池袋線ですが、4月5日の夜半、
池袋駅の5番線のホームで入場規制していたほどです。
私、昔は電車のダイヤが狂うと、
状況は分からないし、見通しも立たないし、と。
でも、最近は駅でのアナウンス、Twitterなどでの状況説明
鷹揚になった理由は、西武線の対応の良さだけではなく、
歳をとった、ってこともあるんでしょう、
さて、西武線の対応の良さは、
翌朝には、
正直、そこまでしなくてはならないものなのか、と思います。
ただ、電車の時間が狂うと怒り狂う人って一定数いるんですよね。
駅員さんに食って掛かる人とか見ると、
もちろん、乗客同士で一触即発、ってことも良く目にします。
大人になって社会に出ると、怒る、
冷静に、微笑みながら、会話するのがマナーなわけです。
それでも人が怒る理由は三つ挙げることができます。
マナーを理解していないか、
怒ってもいい条件、とはなんでしょうか。
一つは、怒る人の立場が怒られる人と同等、
言い換えると、自分より立場の弱い人には怒っていけない。
そしてもう一つは、
さて、務台政務官が災害地域の視察の際、
その大臣でもある今村復興大臣が記者会見で怒り狂い、
今村復興相 自主避難の質問に「うるさい」も 職務続ける考え
http://www3.nhk.or.jp/news/
また、
過去の会見録もあわせて読んでみると、
しかも、相当、正直に回答されている印象です。
東日本大震災、に限らないのですが、災害の被災者は、
そのため、復興庁に対する期待値は非常に高くなります。
一方で復興庁はその全てを解決できるわけではありません。
従って、いくら一生懸命、
怒っている理由について周囲の同意が得られると言うのは、
批判に対して怒りだす、というのは、
質問した記者の立ち居振る舞いも、記者会見での質疑応答も、、
立場については、記者よりも、大臣が圧倒的に上です。
それは、もう記者会見では相手にしない、
つまり、今回は怒ってはいけないケースだった、ということです。
それも、一般的な大人として起こってはならないケースです。
小学生の息子/娘に、背景を説明した上で、この動画を見せて、
私は記者会見での今村大臣の回答は、誠実であったと思いますし、
それだけに、一層残念なんです、
何ですかね、部下だけがメディアに取り上げられて、
残業時間の上限についての議論が進んでいます。
電通における社員の長時間労働の問題に端を発していることから、
もちろん、望まない、健康に害のある長時間労働を、
しかし、労働時間の問題は、
労働時間は、サービスの受け手としての私たちにも影響が生じるか
メリットとしては、長時間労働はサービス品質を落とすため、
格安のバス事業者がドライバーに長時間の運転をさせており、
命に関わるから、安全に関わるから、という問題ではありません。
もちろん、デメリットもあります。
長時間労働を抑制することでサービス品質が下がる、
こちらは最近話題のクロネコヤマトがいい実例なのですが、
人出不足は医療の世界でも同じで、
さて、本題ですが、森元学園を巡る政治的なゴタゴタの中、
ざっくりとした感想としては、(1)真相解明に向かったとは思わ
(1)については、
(2)ですが、自民党としては証言の中で明確に疑惑を晴らすこと
なんのために証人喚問を行ったのか、も分かりませんし、
一方で野党にとっても、
森元学園問題はそもそも籠池氏側の動きがおかしく、
えこひいきがされていたり、それが政治家がらみだったとしても、
国会でする話なの?と。
本来、事実関係が明らかになっていることの評価、
疑惑を追及する、のはマスコミですとか、
と、思うのですが。
残念なことに、世間の注目が集まることと、
豊洲市場の問題などもそうですし、
これは、注目を集めることで、
なので、仮に今回の森元学園について、
これが残念だと思うのは、疑惑をもたれ注目されることが、
結果的に問題が是正されたから全てが許されるわけではなく、報道
ちょっと話がそれましたが、
昨日は国会で証言された後、記者会見を開かれたと言うことで、
しかし、私は、籠池さんって昨日は、あるいはここ1か月は何時間
何を持って働いた、
少なくとも、休日に家族と団らんとか、
誰が頼んだのでもなく当人が勝手にやっているのだ、
そして、働きすぎは、当人のためにならないだけではなく、
具体的な事例に即して言えば、証言の正確性に疑義が生じ、
何で、マスコミ各社としては、
もっと簡単に言うと、おかしなことを言っているかも、
アメリカ大統領のトランプさん、
http://www.nikkei.com/article/
その背景について少し振返ってみたいと思います。
まず、今回大統領になったトランプさんは、
大統領選挙では、いろいろな混乱があったものの、
スパイ小説ではともかく、現実の政治です。他国ならともかく、
ロシアは、トランプさんを大統領にするべく、
その一つが、嘘のニュースをばらまくというものです。
トランプさんが大統領になることをローマ法王も望んでいる!
他にも、クリントンさんを応援する民主党、
そうこうしているうちに大統領選挙が終わり、
ここまでの話で問題になるのが次の2点です。
1つ目は、それって本当にロシアがやったことなの?
否定している人はほとんどいないので(
むしろ、世間が関心しているのは、もう1つの話。
ロシアは外野からトランプさんを応援しただけなのか、
前大統領のオバマさん、
一方で、トランプさんはロシア寄り、と言われます。
そのため、
これに対して、もっと具体的な見返りがあるから応援したのだ、
一番過激な説明では、
このような背景の中で、当初のフリンさんの話に戻りますが、
そして選挙期間中にロシアの駐米大使と連絡を取っていました。
時期を考えると、
フリンさんは当初、ロシアの人なんて会ったかなー、
ある集団の代表が、
アメリカという集団の代表が、
集団以外の利益には、個人的な利益を優先させることも含まれ、
個人の利益を優先させることは分かりやすいですし、
一方で、集団の利益を優先させる、
こちらは直近では民進党の蓮舫さんの国籍についての議論の中で出
中国籍があるなら中国の利益を優先させる可能性がある、
ただ、集団の利益は、お金であれば分かりやすいのですが、
安倍政権は北朝鮮の関与によって成立した政権だ!
トンでも説だなーと思う一方で、
私がさらに問題だと思うのは、
これは人間の行動と、
国際紛争に関していえば、シリアからアメリカが手を引くことが、
ただ、ロシアがアメリカの大統領選挙に関与したのだとすれば、
多くの国が、その結果(長期的にロシアの利益になるのかどうか)
もちろん、日本も。