忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

4月に入りました。

入学、就職、転勤や異動などで新しい環境に身を置く人はもちろんのこと、昨日と同じ一日を過ごしている人であってもそわそわした気持ちになるのが4月の上旬です。

桜が咲き乱れるせいかもしれません。

上京してきたばかり、あるいは着慣れないスーツ姿のワカモノを多く目にするからかもしれません。

しかし、多くの社会人にとっては、電車が混む、というのが一番の実感を伴う環境の変化なのではないでしょうか。

朝の通勤電車は言うに及ばず、帰りの電車の混雑度も急上昇します。

もちろん、我らが西東京市民、なかんずくひばりヶ丘周辺にお住まいの皆様の頼れる足、西武池袋線についても同様です。

ゴールデンウィークまでだとは思いながらも、この混雑に辛抱してお付き合いしていく必要があるのです。

そんな西武池袋線ですが、45日の夜半、人身事故で久々に止まり、運転再開の電車は普段にも増して混み合いました。

池袋駅の5番線のホームで入場規制していたほどです。

私、昔は電車のダイヤが狂うと、イライラいーらいらしていました。

状況は分からないし、見通しも立たないし、と。

でも、最近は駅でのアナウンス、Twitterなどでの状況説明と、各段に対応が良くなってきていて、いーよいーよ動くまで待つよ、という気持ちになります。

鷹揚になった理由は、西武線の対応の良さだけではなく、スマホで時間がつぶせるようになってきたこともあります。

歳をとった、ってこともあるんでしょう、認めたくはありませんが。

さて、西武線の対応の良さは、事故があったその時や電車が動き出すまで、に留まりません。

翌朝には、ひばりヶ丘駅に設置してあるホワイトボードにお詫びが貼りだされています。

正直、そこまでしなくてはならないものなのか、と思います。別に事故の責任は西武鉄道にあるわけではないし、事故が無くなることはないんだし。

ただ、電車の時間が狂うと怒り狂う人って一定数いるんですよね。

駅員さんに食って掛かる人とか見ると、その人が悪いわけではないのに、といつも思います。

もちろん、乗客同士で一触即発、ってことも良く目にします。

大人になって社会に出ると、怒る、という行為がマナー違反だと見なされます。

冷静に、微笑みながら、会話するのがマナーなわけです。

それでも人が怒る理由は三つ挙げることができます。

マナーを理解していないか、マナーを守れないほど激高しているか、マナーで許容される怒ってもいい条件に合致しているか。

怒ってもいい条件、とはなんでしょうか。

一つは、怒る人の立場が怒られる人と同等、あるいはより下であることです。

言い換えると、自分より立場の弱い人には怒っていけない。

そしてもう一つは、怒っている理由が周囲の同意を得ていることです。

さて、務台政務官が災害地域の視察の際、職員におんぶされたことで有名になった復興庁。

その大臣でもある今村復興大臣が記者会見で怒り狂い、批判されています。

村復興相 自主避難の質問に「うるさい」も 職務続ける考え

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010938901000.html

また、質疑応答の全文が復興庁のホームページにアップされています。

過去の会見録もあわせて読んでみると、今村復興大臣はいつも丁寧に回答していることが分かります。

しかも、相当、正直に回答されている印象です。

東日本大震災、に限らないのですが、災害の被災者は、大変な想いをされていると思います。

そのため、復興庁に対する期待値は非常に高くなります。

一方で復興庁はその全てを解決できるわけではありません。

従って、いくら一生懸命、できる限りのチカラを尽くしたとしても、批判しようと思えば、いくらでも批判できてしまうお仕事なのです。

怒っている理由について周囲の同意が得られると言うのは、明らかに一方が悪く、それに対して反省する態度を見せていない、ような場合です。

批判に対して怒りだす、というのは、怒っている理由が周囲の同意を得ているとは言えません。

質問した記者の立ち居振る舞いも、記者会見での質疑応答も、、怒ってもOkと言いたくなる人が一定数いると思うものの、逆に一定数しかいないものでしかありません。

立場については、記者よりも、大臣が圧倒的に上です。

それは、もう記者会見では相手にしない、と大臣が言っていることからも明らかだと思います。

つまり、今回は怒ってはいけないケースだった、ということです。

それも、一般的な大人として起こってはならないケースです。政治家だから大臣だからどうのこうのではないのです。

小学生の息子/娘に、背景を説明した上で、この動画を見せて、こういう大人になるんだよ、と教える親がいるでしょうか。

私は記者会見での今村大臣の回答は、誠実であったと思いますし、言っている内容も賛否は分かれるとは思うものの、判断として理解できないものだとは思いません。

それだけに、一層残念なんです、責任をもった政治的な判断を台無しにしてしまうような言動が。

何ですかね、部下だけがメディアに取り上げられて、イライラされていたのであれば、今回のケースで全国区に名が売れてよかったですね、とも思いますが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]