きっかけはワインである。
まずはじめに断っておきたいのだが、
飲みやすい、飲みにくいと言うのはあっても、
不味い、飲めない、ではなく、美味しくはない。
水とワインが並んでいたら、まず水を選ぶ。
水の方が安いじゃん、というのも理由の一つであるため、
双方有料なら水を選ぶ。
そんな私は当然のことながら、ワインを嗜む趣味はなく、
口づけまでの関係、というフレーズが浮かんだが、
さて、ワインを嗜む人々も、その嗜み方は多様であり、
またある者は、その無限に広がる背景知識に魅せられ、
しかし、ここで語りたいのは、
ワインは、長期貯蔵が可能なパッケージがなされている。
このことは、ワインには多くの種類が存在することに繋がる。
誰が、どこで作ったものか、に加えて、いつ作ったものか、
多種多様であることは、それぞれの優劣が生まれることに繋がる。
有名なもの、貴重なもの、普通のもの、怪しいもの、
そして優劣は金銭的な価値へと紐づいていくのである。
ワインは言うまでもなく飲み物である。
しかし、飲むこと以外の価値を有している。
そのため、ワインを保有するものは、
そもそも貴重なワインであれば、将来の値上がりを狙って、
そのようなまったく飲むつもりがないわけでなくても、
貴重なワインは持っていること自体がステータス、
では、いつかは飲むつもりであるものの、
貴重なワインであればあるほど、いつ飲むのか?は悩ましい。
そして、多くの者は、このような結論に至る。
曰く、このワインを飲むのにふさわしい日が来たら飲もう、と。
そりゃあそうだよなと思う一方で、
とりあえず先延ばししておきました、感じが半端ない。
で、この問題を考える前に、一つ、
とっても美味しいものを食するに当たり、あなたは、
わたしは前者の、一人で味わいたいタイプ、である。
これ、誰にも渡さずに独り占めしたい、ということでは全くない。
本当に美味しいものは、誰にも気兼ねすることなく、一人で、
出来ることなら、自分の部屋にこもりたい。
お店で食べるのであれば、お店の人とのやり取りが発生するような
こういう人間にとって、ワインを開けるタイミングは、
何かのきっかけるとなる出来事なんて必要ないのだ。
ただ、一人で過ごせる時間、その時間が確保できたときこそが、
一方で、誰かと一緒に味わいたいタイプ、の人もいる。
同じモノを食べて、共感してもらうことが幸福に感じる、
このような人は、イベント(あるいはタイミング)
しかし、それはきっと勘違いだ。
重要なのはイベントではなく、ストーリーではないだろうか。
結婚する、子供ができる、家を買う、退職する、
そうであれば、
もちろん、ストーリーは単なる言い換えではない。
ストーリーはタイミングだけが語るものではないからだ。
結婚する、そのお祝いでみんなが集まる、
これがイベントに関わるストーリーだ。
イベントだけが語るわけでない、というのは、
だから、イベントではないのだ。
ストーリーが練りあがった時、
ところで、考えてみれば、美味しいもの、に限らず、楽しい体験、
もっと言えば、悲しい気持ちだって、やりきれない気持ちだって、
共感を必要としていない、というよりも、
そんな私は不幸な人間なのかな、と思う。
暗い気持ちになったところで、ワインでも飲んで、忘れて寝よう。
ワインは好きではないけれど。
シルバー民主主義という言葉を聞くと、私は、
のんびりしたイメージがあるからではない。
そもそも、シルバー世代(高齢者)
■シルバー民主主義とは何か
日本の人口構成において、
当然のことながら、有権者における高齢者の占める割合も、
ここまでは事実である。そして、この傾向は、
高齢者の割合が増えた結果、
これもまあ理解できる。
問題はここからだ。
「高齢者に望まれる政策」は、高齢者以外(以下では若者という)
言い換えると、シルバー民主主義では、
本当だろうか。
高齢者に望まれる政策と、若者が望む政策が、
■シルバー民主主義では高齢者が優遇されるのか
例えば、北朝鮮の軍事的脅威に対して、
加計学園を巡る疑惑に対して、であるとか、
もちろん、年代によって意見に偏りがでることはある。
ただ、それは、年代が理由で意見が異なるのではない、
一方で、明確に世代で意見が分かれる、と言われる事柄もある。
例えば、税金という有限の資源のうち、
しかしこれも変な議論であるように思える。
何故なら、医療費の問題にしても、子育て支援の問題にしても、
更に加えて、多くの人にとって「家族」
と言うわけで、私は、有権者に占める高齢者が増加することで、
個々の政策について、
■シルバー民主主義は何を意味しているのか
では、シルバー民主主義と言うのは、
わたしは、そうは思わない。
政治、というものを歴史的に振り返ってみれば、それは専制君主(
そして、王様に群がる人々のうち、
民主主義とは、これを否定した、人民の、人民による、
形式的に民主主義をうたっていても、
国内に目を向けたって、
ところで、少なくとも民主主義が成立していない状況では、
言い換えると、シルバー民主主義について議論されている状況は、
わたしがとりあえずほっこりしてしまうのはこんな望ましい状況に
そして、シルバー民主主義よりも望ましいのは、
イメージとリアルにはずれがある。
日本が観光立国を目指すに当たっては、
解消の方向は大きく二つある。
一つはイメージをリアルに近づけることである。
そしてもう一つは、リアルをイメージに近づけることである。
例えば、
イメージをリアルに近づける場合、海外のメディアに日本の現状(
他方、リアルをイメージに近づけるためには、
この忍者を増やすことがいかに難しいのか、
というWebの記事を見た。
https://www.j-cast.com/tv/
正直、忍者はどうでもよいのであるが、忍者養成スクール「
これ、西東京市は全国屈指の忍者の輩出地域ってことだ。
しゃきしゃき体操やる前に、
なお、アストアクションスクールは体操教室であって、
さて、日本の終戦記念日は、
その朝鮮半島を巡る緊迫は、とりあえず小休止しているようだ。
直近の騒動は、北朝鮮がグアムに向けて(
この問題が、大変不謹慎ながら興味深いのは、
日本上空をミサイルが通過することには二つの問題がある。
まず、予定した通りの航路でグアムに向かわず、
これに対しては、
具体的には、空中でミサイルを撃ち落とす、もっと言えば爆発させ
北朝鮮の発射したミサイルは空中でなくなってしまうのではなく、
それでも、ミサイルが直撃するよりも被害が少なくなる。
このケースでは、
が、防衛省の判断の話なので、ここでは立ち入らない。
そして、これを前提にもう一つの問題を考えてみたい。
それは、
グアム(アメリカ)からすれば、撃ち落としてしまいたい、
絶対にグアムに落ちてこない、という確証も信頼もない中、
アメリカから撃ち落としてほしいと要請を受けた場合、
アメリカの希望に従ってミサイルを迎撃することで同盟国アメリカ
一方で、ミサイルを迎撃すると前述の通り、
わたし個人は、どんな要請があろうとも日本に向けられたミサイル
この意見が国民的な総意ではないことは承知しているし、
しかし、今、
それは、この判断を政府に一任することである。
少なくとも事後的に判断を非難されることがないようにしなければ
長期的な議論の方向性としては、日本国民が全員、
そのためにも、早く、忍者と言えば、伊賀でも甲賀でもなく、
例えば、ホリエモンこと堀江さんは、「
http://toyokeizai.net/
賛否が分かれるところですが、私は賛成する人の真意が(
かかってきた電話に対応することは非効率だ、
それを理解しつつも、かかってきた電話に(多くの人が)
私は堀江さん本人ではないので憶測ですが、堀江さんなら、
その考え方自体は理解できますし、正直、強く共感もします。
でも、実際にはそんなことができる人は、
まあ、憶測ついでに、堀江さんは、
フリーランスになるとか、起業するとか、
なので、堀江さんがそのような立場の人に向けて、
同様に、賛成している人が独立した人ならまあそうかな、
もう一つ、堀江さんの記事では、かかってくる電話が非効率だ、
相手に迷惑かもしれないから電話よりメールする、
つまり、そんな配慮が必要な場面はほとんどないはずです。
メールは電話より手間がかかる、
何故なら、
一方でメールだとそれができません。
そのため、
メールのやり取りを会話だと思っている人の中には、
でも、それって一般的ではないと思います。
電話ではなく、メールすることのもう一つの問題は、
メールの転送は、相手に配慮を期待すべきではありません。
メール本文に転送しないで、といくら書いたところで、
基本的には誰でも転送される可能性がありますし、
一方で、電話であれば、
ネットでちょこちょこ調べている程度の私が何か知っているわけも
都議選に限らず、
例えば、候補者の方々のホームページです。
一番困るのは、共産党の中村さんです。
ホームページ自体がない。
ツイッターだけでは、情報量が足りなくはないでしょうか。。。
ちなみに、
もったいないです。
次が桐山先生。
こちらはブログがあるのですが、
いやね、都議会議員になったら何がしたいのか、
それとできたら、市議会議員を辞める理由(
政党の議員さんとは違うと思うんですよ、桐山先生は。
石毛先生については、ホームページは立派なのですが、
トップページをスクロールすると唐突に出てくる小池都知事礼賛で
って並べてみると、
ご自分で作成・更新されているわけではないと思うと、
世知がないですね。
ちなみに前回の都議選は青年会議所主催で公開討論会をされたよう
前回(2013年)分についても、やったことは分かるのですが、
都議会議員選挙を巡っては元SPEEDの今井絵里子さんの「
https://matome.naver.jp/odai/
これについては、「批判」が許されない若者(?)文化の解説で、
https://anond.hatelabo.jp/
おかしな主張、で納得されているというのかな。
しかし、私は、今井さんの言う「批判なき」という内容は、
上記はてなの解説で面白いのは、今井さんが、
友達同士で集まって、次の旅行はどこに行こう?
私は、この点に同感なのです。
そうすると、批判する、ということは基本的には起こりません。
次の旅行は、海に行こう♪という話をしている際に、
海?あんた頭大丈夫?
なんて言われることはないですよね。
せいぜい、海もいいけど、山も気持ちいいよー、
西東京市の都議会議員選挙に話を戻すと、ある意味、
共産の中村さんはちょっと違うような気がしますが。
都議会の方向性ではなく、地元との絆を協調される山田先生、
お互いに対する批判、都議会の他の会派への批判、
批判がないのと同時に、
選挙でよく使われる表現だと、争点がない、ってことですね。
私としては、都知事の信任投票を都議会議員選挙で行う、
議員さんには、知事のチェック機関して、
全て反対/全て賛成、のような態度では困ってしまいます。
というわけで、悩み多き西東京選挙区。
当選のカギを握るのは9,000票あまりを有する公明党、