シルバー民主主義という言葉を聞くと、私は、なんだかほっこりした気持ちになる。
のんびりしたイメージがあるからではない。
そもそも、シルバー世代(高齢者)ってあんまりのんびりしていない、どころか若者よりもせかせかしている方も多い。
■シルバー民主主義とは何か
日本の人口構成において、高齢者の占める割合は年々増加している。
当然のことながら、有権者における高齢者の占める割合も、同じように年々増加している。
ここまでは事実である。そして、この傾向は、近い将来は変わらないと予測されており、これも異論ない。
高齢者の割合が増えた結果、高齢者に望まれる政策を主張することで、より選挙に当選しやすくなる。
これもまあ理解できる。
問題はここからだ。
「高齢者に望まれる政策」は、高齢者以外(以下では若者という)には望まれない政策であるため、日本では若者に必要な政策が実行されない、これをシルバー民主主義という、らしい。
言い換えると、シルバー民主主義では、高齢者が優遇されがちである、という主張である。
本当だろうか。
高齢者に望まれる政策と、若者が望む政策が、必ずしも相反するものではないのではないか。
■シルバー民主主義では高齢者が優遇されるのか
例えば、北朝鮮の軍事的脅威に対して、日本としてどう対応していくのか、について、高齢者と若者で利害関係が相反することはないだろう。
加計学園を巡る疑惑に対して、であるとか、自衛隊の日報を巡る問題に対して、であるとかについても、世代の違いでの意見の違いはないはずだ。
もちろん、年代によって意見に偏りがでることはある。
ただ、それは、年代が理由で意見が異なるのではない、と言うことだ。
一方で、明確に世代で意見が分かれる、と言われる事柄もある。
例えば、税金という有限の資源のうち、どの程度の金額を医療費に向けるのか、どの程度を子育て支援に向けるのか、という問題は世代で利害が分かれそうである。
しかしこれも変な議論であるように思える。
何故なら、医療費の問題にしても、子育て支援の問題にしても、その世代の全ての人に関連する議論ではないからだ。
更に加えて、多くの人にとって「家族」が今なお経済活動の基盤となっていることを踏まえると、私は若者だから老人の医療費にはお金を使うべきではない、という意見は、家族(祖父母や父母)が病気になった時、自分の家計を圧迫する要因になるのであるから、あまり多数意見ではないはずだ。
と言うわけで、私は、有権者に占める高齢者が増加することで、高齢者を優遇する政策が実行されているとは思っていない。
個々の政策について、高齢者が優遇されているように思われることはもちろんあるのだが、それは有権者の割合とは関係ないように思える。
■シルバー民主主義は何を意味しているのか
では、シルバー民主主義と言うのは、無視しておけばいい主張なのだろうか。
わたしは、そうは思わない。
政治、というものを歴史的に振り返ってみれば、それは専制君主(いわゆる王様)の、王様による、王様のためのものであった。
そして、王様に群がる人々のうち、権力のあるものから順番に優遇されるようなものであった。
民主主義とは、これを否定した、人民の、人民による、人民のための、を理念とする政治形態である。
形式的に民主主義をうたっていても、実際にはそうなっていない事例なんて世界中で山ほどある。
国内に目を向けたって、地域政治はそうなっている状況がまだまだ多分にある。
ところで、少なくとも民主主義が成立していない状況では、シルバー民主主義は成立しない。
言い換えると、シルバー民主主義について議論されている状況は、民主主義が確立していることを前提にしているのである。
わたしがとりあえずほっこりしてしまうのはこんな望ましい状況に対して、なのである。
そして、シルバー民主主義よりも望ましいのは、ゴールド民主主義なのかなーと思うし、それはちょっと成金みたいだから、シルバーでいいんじゃないかな、と思っている。