忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
こんばんわ。
寒い部屋での過ごし方が毎年少しずつですが改善されてきています。
昨年はワークマンで購入した室内ブーツなるものが足元の寒さを多いに軽減してくれました。
というか、いかに床が冷たいのか、床を通じて熱を奪われているのかがよく理解できたということです。

今年ですが、まだ昨年見出した完全体に進化していません(まだまだ寒くなるのではないか、という不安もあり)。
しかし、今年から新たに、室内でマフラーを試してみたところ,これ、非常に良い感じです。

と、まあ、私は私で温かくなっておりますが、西東京市の市長選もホットな話題になっているようです。

https://www.skylarktimes.com/?p=40259


異色の候補等がさんざん叩かれていますが、私は議員さんの仕事はある程度誰でもできるし、誰でもできるべきだろうと思っているので、一定水準以上の方になるべく多様性をもって当選してほしいと考えています。

まあ、もう市民でもないので、その話題はこれくらいで、以下、中山七里さんの岬洋介シリーズについての感想を書いておこうと思います。
ここ数日で3冊読んでいろいろと思うところもあったので。

以下ネタバレに配慮していません。というか、岬洋介シリーズという名称自体がネタバレな気がします。

中山七里さんの小説はこのシリーズ以外にも読んだことがあります。私は、それらが好きな人とこのシリーズが好きな人はあまり重ならないのでは、と思いました。
面白い小説が読みたいとか、どんでん返しを楽しみたい、ということであれば作者は信頼できる書き手だと思います。ただ、どっちかにドはまりして、次に読む本を探しているのであれば、私なら別を薦めるかな、ということです。

というのも、岬洋介シリーズは、謎やそれに対する回答にあまり重きを置かれているように思えないからです。
もっと言うと、登場人物の大半が、謎に絡めて登場しているのではなく、主題というか本筋というか、そちらのために出てきている印象があります。

では、謎解きではない、本筋とは何か、私が思うのは、スポコンです。
足りないところのある主人公が猛練習して成長し、結果を出していく、あのスポコンです。

私、音楽に詳しくないです。
楽器も弾けません。
クラッシックのコンサートでは眠くなりますし、正直ピアノはもっとです。

なのに、音楽関連の小説を面白く読めます。
例えば恩田睦さんの「蜂蜜と遠雷」。
宮下奈都さんの「羊と鋼の森」もそうですね。
小説ではなくマンガだと「四月は君の嘘」とか。

音楽を描写しているシーンというのは正直よく分かりません。読み飛ばしているという方が適切かも。
でも、音楽とコンクールがセットになっていると面白く感じるのです。

でもこれって、音楽に限らないのかも、と今回思いました。
例えばスポーツでもいいですし、あるいは格闘(喧嘩とかスポーツでないものも含め)も、結局、よく分からないことには変わりがなくて。

それを理論立てて教えてくれることは面白いと思います。

日本代表が活躍したサッカーでも多くの戦術に関する批評が書かれ、詠まれているのも同じ文脈だと思います。

あるいは、大胆にもっと言えば、構造を説明し勝ち負けを理論的に説明するものって面白いのかもしれません。
最近話題になっているcolaboなども私はその文脈で見ています。

願わくば2023年はそんな解説を楽しむ方から、解説する方へ移動してみたいものです。
PR
思い出したように選挙のたびにブログを書いています。

菅総理の退陣から、岸田内閣(総理)の誕生を経て、行われる衆議院議員選挙です。

このタイミングで選挙すべきなのか、というのが一番の論点のように私には思えます。というか、必要ないとしか思えません。
コロナが落ち着いたタイミングで何よりお金が必要なこの時期に、そんな余計なことにお金つかうべきではない、ということです。

今回の選挙がなぜ余計なことなのかと言えば、何かが変わる気配があまり感じられないからです。
野党が政権交代を実現できると本気で考えているとはあまり思えませんし、そう思うのならその証拠を見せてほしいものです。
というのは、ないものを持ち出して批判する意図ではなく、民意をもっと手軽に問うて、政策(選挙をするかしないか)に活かすことを考えた方がいいと思うのです。
新聞の世論調査などでこれだけ野党は勝てないと言われている中、政権交代とか口に出すこと自体が、合理的に物事を反dなできない人達なのでは?と私は思っています。

一方で、あえてこの選挙に楽しみ、というととても個人的なものだと思われそうなので、この選挙の見どころを考えてみるに、コロナの状況下、つまり在宅率が極端に高かった時間を各候補者(現職も含め)がどの程度有効に使えたのか、が分かることではないか、と思います。

街頭演説が有効でなかったことはだれも反対しないと思いますので、代わりにSNSでコメントしていたことが得票に結びついているのか。
あるいは家々を往訪し、じっくり語り合ったことの成果がでるのか。
より良い時間の過ごし方などなく、知名度のみが選挙結果に結びつくのか、などです。

まあ、あと二日ですからね。
最後まで頑張りましょう、出馬しない私は選挙カーに耐えることを頑張るだけですが。
わたし、という存在は多くの制約に囲まれている。

何よりもまず、身体が一義的な制約となる。
ケガや病気の時には身動きが取れない。
疲れていれば頭が働かない。
眠くなれば活動できない。
痒いければかきむしって他のことができず、汗でべたついていればシャワーを浴びたくてたまらず、何かに関心が向かえば他のことには気がまわらない。

次に、お金が二義的な制約となる。
最低限のお金で衣食住を賄う。
余裕があれば日々の生活を楽にするものを購入する。
少額の手持ちがあれば遊びに行く。
一定額は将来に備えて残しておく。

その他の制約は序列を与えることもおっくうである。
将来の不安は行動を規定し、備えとなる行為を要求する。
快楽の追求は行為を促し、片付けを強いる。
承認欲求は品行方正を強い、身支度を命じる。

何かをしようとすれば、何かをあきらめる必要がある。
何かを始めようとすれば、できない自分を再確認し落ち込む必要がある。

がんじがらめのこの環境で、光り輝く道を求めてはならない。
それが見つかれば行幸であるが、見つからないことが普通であって、泥にまみれ続けるしかない。

上手く行かなかった理由など考えるだけ時間の無駄である。
数をこなすことだけが成功へと近づく。

ただただ、そう、信じることでしか救われないのだ。
菅首相の退陣表明を受け、自民党の総裁選挙が行われる。
4人が立候補し、29日に開票されることとなる。

自民党の総裁になるということは、自民党が与党である現在、総理大臣になる、とほぼ同義である。
つまり、国の次のリーダーを選ぶための選挙が行われているということである。

では、現在立候補の届けを出している4人の中で誰が一番適任なのであろうか。

その答えを提示することはこの文章の目的ではないので割愛する。

代わりに総裁や首相というものの周辺で気になっていることを2つ、書き留めておきたいと思う。

1.誰が首相になっても同じなのか

総裁選挙に関する報道やコメントが多々なされている。しかし、私が今、もっとも知りたいし、議論した方がいいと思っているのは、4人の誰が首相になっても同じなのか?だ。

もっと言うと、誰がなっても同じではない、この人だったら日本がよくなるし、この人だったら悪くなる、ということがあれば、その点を議論すべきなのではないか。

野党から、自公政権が続く限り、誰が首相になっても同じである、と主張されることがある。これは4人の誰が首相になっても同じ、という意味なのだろうか。
もし、そうではなく、誰が首相になっても日本はよくならない、あるいは、自分にまかせてくれれば4人の誰よりもうまくやって見せる、なら、少なくとも4人の中なら誰がいいのか、を聞いてみたい。

私たちは、おそらく多くの政治家の先生方も、最良の選択肢をつかみ取れる場合ばかりではない。むしろ、現実に提示された選択肢の中からもっともよいものを選ばねばならないことが多い。
その選択肢はいずれも、完全な解決策ではないゆえに、誰からも批判されないものではないだろう。

限定的な選択肢から物事を選べることをしっかり示してもらうべきなのではないだろうか。

これは野党だけではなく公明党も同じ何だと思うのだが。

2.誰が首相にふさわしいのかをどうやって判断するか

私自身も含めて、誰が首相にふさわしいのかを判断できる人なんてほとんどいないように思う。

いくつかの限定的な論点について各候補者の意見を聞くことはできる。
それはもちろん、大事なことではあるものの、もっと重要なことがあると思う。
それは、その意見を実現させられるのか、ということだ。

首相というのは行政庁のトップである。
いくら言っていることが立派で、権限を持っているからと言って、自分の実現したいことを実現させるために組織を動かせるのか、はまた別の話だ。

ぞれぞれの候補者が「やりたいこと」など首相の仕事のほんの一部でしかないように思える。
その仕事の大半は、私たちの仕事の多くがそうであるように、やらなければならないことで占められている。
もちろん、個々の仕事をこなすには判断が必要であり、それぞれの判断は個人の思想を元に行われるため、何がしたいのかは重要である。

しかし、トップの仕事は下から上がってきた事柄を判断することだとすると、組織を動かせないと下から必要な事項が上がってこない。

このように考えてみると、行政のトップとしての首相にだれがふさわしいのか、判断するための材料を私たちはほとんど持っていないことに気づく。
材料とは、その人が過去に行政のトップを務めたことがあるかどうかである。

そのため、首相の要件として、首長の経験を求めるべきではないか、と私は思う。明日でなくてもいい10年後、あるいは20年後はそうすべきだし、それは今から決めておかなければ間に合わない。

という文章を書き始めて4日も経ってしまい、残すところは後3日である。
投票権のない私は、ただただ投票される皆さんが流されずに、選択してほしいと願うばかりである。


お久しぶりです。

数年前にひばりが丘から東村山に引っ越ししました。人生いろいろありますよね。コロナもありますし。

さて、選挙区が変わり、というとまるで出馬しているようない勢いですが、もちろんそんなことはなく、一選挙民としてみているだけですが、北多摩一区になりました。
のっけからなんですが、この選挙区の名称は変えてもらえないでしょうか。
北多摩一区で検索すると、北多摩1区がぬけたり、二区や三区の情報が引っかかってきたりしますので。

その北多摩一区は、東村山市、東大和市、武蔵村山市です。えらく広い。東村山は端っこのように思えます。まあもともと東京の端っこなんですが。

北多摩一区の候補者は現職3、新人2の5名です。新人のうち一人は元都議の方ですが。

順番にご紹介しましょう。

まずは、新人、元都議の北久保真道氏(68歳)。自民党。
ホームページがとても充実しています。これがすごい。個人的にはお名前、真道さん、素晴らしいと思います。

元東村山市議、なんか典型的な自民党の政治家の方に見えます。自民党の新聞に東村山、東大和、武蔵村山、の市長がコメントを載せていること、あるいは活動実績に土木工事が多め(モノレールとか治水とか)。

コロナ対策としては、まず経済回復派です。

都民ファースト躍進以前に戻りたいなら北久保さん一択ですね。

続いて、現職の谷村孝彦氏(58歳)。公明党。

谷村さんは何よりもまず、緑、です。緑色のマスク、あまり見たことがありませんが、どこで売っているんだろう。
某政党のカラーも緑だったような気がするのですが、こっちが先なのかな。

子どもの支援に熱心なように見えます。なんですが、なんかこうね、政治活動って何だと思います?と問い詰めたい気持ちにもなってしまうのです。
演説したとか、立派だと思います、思いますが、どーでもいいですよね。演説の中身が知りたわけで、その街頭で訴えられた内容が全然文章で確認できないんですよ。

コロナ対策についてははあまりご意見がなさそうに見えます。これは批判ではなく、現状の対策をまずはしっかり進めようというお立場なのかな、と理解した、という意味です。

あと、共産党はきらいなんですね、なるほど。

三人目は、こちらも現職、尾崎あや子氏(62歳)。共産党。

ホームページよりもブログで情報発信されるタイプです。一言ブログではなく、内容をしっかり書いておられる点には感服します。毎日すごい。

まあ、一方で過去の蓄積が分かりずらいんですよね。定期的に振り返って記載してもらえるとうれしいのですが。

この人、に限らず、共産党は前回の選挙で豊洲の問題を大きく取り上げておられたように思います。
あれ、どうなっちゃったんでしょうか。どのような成果があったのかなかったのか、今、問題にされていないのはなぜなのかを掘り下げて伺いたいものです。

コロナ対策については、余計なことせず、コロナに全集中、でしょうか。合わせて減税、給付の拡大を訴えられています。東京オリンピックも当然中止、たぶん、すべての都民が家にいて、仕事もせずに生活でき、食料は配給、みたいな生活を究極的には求めておらえるように見えます。

お金って、使ったらなくなりますよね。稼ぎもせず、お金を支払うだけでいいんでしたっけ、が個人的にはよく分かりません。共産党の方はあまりこの質問にいつも答えていただけているような気がしないです。

続いては関野杜成氏(47歳)。都民ファースト。

元東大和市議の方です。

都議会のレポートを丁寧に作られているように見えますが、これって都民ファーストの皆さんで使いまわせそうです。

都民ファーストとしての実績は、どうも自民党チックで、予算をこの地域に引っ張ってきました!をメインに据えられているように見えます。

ご本人の公約との関係でどのような成果があったのか、もっとアピールされたらいいのに、そこが残念なように思えます。

最後に鈴木恵美子氏(51歳)。立憲民主。

新人の方なので、というか議員としてこれまで活動されていない方なので、実績よりもご自分の履歴を力を入れてアピールされている印象です。

政策は一言でまとめると、子どもを社会で見守るための予算を充実させ、母親が働きやすい社会を実現しよう、ということかと思います(ホームページはほかにもいろいろ書かれています)。

個人的には、それぞれの「あきらめない」はいいのですが、説明が少なすぎて、なんでそれが他のことに優先してすべきなのかも、どうやって実現するのかも、よく分からないです。

大変申し訳ないことに、この方、選挙カーでうちの周りを走り回り、多大な迷惑をこうむっています。
他の候補の方はほかの地域を回っておられたのでしょうとは思いますが、あまりよい感情を持っていないことを、上記の説明がゆがんでいることをご理解いただきたく記載しておきます。

以上、簡単ではございますが、北多摩一区の状況です。

今回の選挙に限らず、あまりに選ぶ手がかりに乏しいんですよね。モノレールも大事ですが、選挙カーをなくすとか、選挙のための情報を充実させるとか、そういうことを大事に思う人がいてくれてもいいのに、と私は思っています。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]