忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
「恐怖とは想像だ。体感させることはできないが、上限がない」

何に恐怖しているのか、その何を言語化することはできない。言葉にすれば、できるのであれば、それは恐怖ではなく不安になるのだから。

恐怖とは思考や感情ではなく、実感なのだ。

恐怖は私を覚醒させる。
夢で恐怖したがために目が冴えに冴えたことは一度や二度の出来事ではない。
そのたびに私は生きていることを実感し、実感しなくなる未来を実感する。

強烈な実感は忘れ得ぬ体験であるはずなのに、時間とともに薄れていく。いや、正確には、一定の時間が経つと恐怖は霧散する。
記憶として恐怖したことは思い出せるのだが、実感として再び感じることはできなくなる。

私は一時期、恐怖と同じような実感を喪失感にも覚えていた。
私が持っていたというのはおこがましいのだが、手に入れられたはずのものが、今どこにあるのだか分からない、その状態を喪失感として感じる。
私はそれがすでに失われたことを知っており、つまりは二度と手に入らない喪失感なのだ。

いずれにしても実感というものはいつそれを感じられるのか、予期することができない。
私は未だに実感を得るために何をすればいいのかを理解していない。
恐怖は突然やってきて、突然去っていく。

自分の恐怖ですらかくのごとしであるからにして、隣の者の恐怖に対して、私ができることなどほとんど何もない。
恐怖を遠ざけることはもちろんのこと、和らげることもできない
できることといえば気休めを口にし、神に祈ることくらいしかない。
本当にそれしかない。

私は祈ることの効用(現世的な利益)など何ら信じていない。
でも祈る。
それは祈ることくらいしか、自分にできることはないからなのだ。
PR
2024年4月、世界ではロシアによるウクライナ侵攻がいまだに決着しておらず、イスラエルとイラクは一触即発の雰囲気を醸し出しています。
東京都知事は4年ぶり2回目でしょうか、学歴詐称問題が浮上しており、自民党の裏金問題は岸田首相の訪米が成果を上げている中、放置されているように見えます。

おしなべて、問題が長期化してきているように思われます。
これは、従来のあるべき正しい状態に戻る力学が不十分にしか働いていないためですが、問題は、その力学が弱まっているのか、「従来のあるべき正しい姿」が正しくないのではという疑念が持ち上がっているからなのか、が見極めづらい点にあります。

そのような長期化している問題の一つに、わたしの引っ越し問題があります。

一昨年、転職してから、コロナは収まりをみせつつあり(世間的には忘れ去られ始めており)、出社が格段に増えています。もっと言えば、出社がかなり強力に義務化されつつあります。
そのため、会社までの距離が遠く時間がかかるのが苦痛だ、という点が目の前の、優先順位の高い問題になっています。

引っ越していない理由はいくつかあります。
外向けに明言しているのは、娘が来年就職するので、就職先(というか勤務地)を見極めて、娘が帰省しやすいところに引っ越したい、というものです。
これは嘘ではないのですが、それよりも何よりも引っ越しが面倒という点も大きなネックです。

とはいえ、来年には公式の言い訳の期限も切れるわけで、今から引越し先について少しずつ情報収集を始めています。

引っ越しにあたっての最重要事項は、何と言っても払える家賃の家を見つけることです。
支払える家賃の範囲内で最も職場に近づける家をさがしていると言い換えることもできます。

家賃は場所だけではなく、家の広さによっても変わります。
悩んでいるのは、こちらの方で、自分が住むにはどれだけの広さが必要なのかがよくわかりません。

ワンルームでは流石に狭いものの、ではどれだけあればいいのか、は難しいです。
生活が安定している、というのは、新しい趣味を始めたりしないということですが、それすら、なかなかよくわからないのです。

そして間違えた家選びは、決定的な問題ではないものの、引っ越しのめんどくささから、やり直しが困難であることは言うまでもありません。

腰を据えて来年の引っ越しに備える、のが当面の課題だな、と忘れてしまうのでここでも書いておきたいと思いました。
わたし、という存在は多くの制約に囲まれている。

何よりもまず、身体が一義的な制約となる。
ケガや病気の時には身動きが取れない。
疲れていれば頭が働かない。
眠くなれば活動できない。
痒いければかきむしって他のことができず、汗でべたついていればシャワーを浴びたくてたまらず、何かに関心が向かえば他のことには気がまわらない。

次に、お金が二義的な制約となる。
最低限のお金で衣食住を賄う。
余裕があれば日々の生活を楽にするものを購入する。
少額の手持ちがあれば遊びに行く。
一定額は将来に備えて残しておく。

その他の制約は序列を与えることもおっくうである。
将来の不安は行動を規定し、備えとなる行為を要求する。
快楽の追求は行為を促し、片付けを強いる。
承認欲求は品行方正を強い、身支度を命じる。

何かをしようとすれば、何かをあきらめる必要がある。
何かを始めようとすれば、できない自分を再確認し落ち込む必要がある。

がんじがらめのこの環境で、光り輝く道を求めてはならない。
それが見つかれば行幸であるが、見つからないことが普通であって、泥にまみれ続けるしかない。

上手く行かなかった理由など考えるだけ時間の無駄である。
数をこなすことだけが成功へと近づく。

ただただ、そう、信じることでしか救われないのだ。
テレビでも映画でも、youtubeでもいいのですが、いわゆる動画コンテンツを見るのが苦手です。

っていうと、
あー、わかりますー、動画見てると飽きちゃうんですよねー、見ながら寝ちゃったりしますもん、わたし、ってか昨日もそうでした、てへっ♪
ってな反応を返してくれる後輩女子がほしいな、まあ高望みするのはわかっちゃいるけど。

ただ、この後輩女子の言うことは、私の思うところとは全然違う。
見ていて飽きることはあまりない、どころかのめりこむ方だと思う。
映画の途中で席を立ってことなんて今までないし、テレビだって数時間トイレを我慢しながら見続けたこともある。

そうではなく、見始める気持ちになれないのだ。
何か知りたいことがあれば、文章の方が手っ取り早いように思える。
興味がないところは飛ばせばいいし。

テレビを見るためにテレビをつけることはないが、何かをしながらだったらテレビをつける。
むしろ、積極的にテレビをつけておきたいとすら思う。

ここ数年、そんな気持ちで生きてきたのだが、最近、youtubeを見る必要にかられている。
それはカラオケである。

カラオケで知らない歌を歌おうとする。
その歌、どこで聞けばいいのか。
手っ取り早いがyoutubeなのだ。

というわけで動画を見ないといけない、しかもしれなりに真剣に見なければいけない状況に今、私は立っている。
座ってみるのではあるが。

これ、最初のころは結構辛く感じた。
これからyoutubeみるのか、めんどい、何度そう思ってスマホでゲームを起動しただろう。
でもいつのころからか、あまり抵抗なくyoutubeを起動できるようになった自分がいた。

やっぱり動画を見るというのは訓練というか、慣れが必要なのではないか。
いきなり動画デビューするようなやつに楽しさなどわからないのではないか。

そう思いながら、私は今日もカラオケの練習をするのである。
ひばりが丘の北口の再開発は駅前のロータリーへのバスの乗り入れが行われたことで一応、完成したんだろうと思っています。
建て替えられていたビルも完成し、テナントもほぼほぼ見えてきました。
と、そこで思うんです。
北口、つまらなくなったよなー、と。

以前がそんなに楽しい場所だったかというと、別にそんなことはないんです。
今が全く楽しい場所がないのかといえば、もちろん別にそんなことはないんです。
ロスオーチャーや奏、サニー、もぐら、楽しくてひばりが丘にしかないお店なんてたくさんあります。

それでも、やっぱりつまらなくなった、と思うんです。
駅前を出てすぐに目に入る店舗、それがチェーン店ばっかりになったから、というのが一番大きな理由です。
いや、いままでは狭い階段を下りるのに足元を見つめることに精一杯で、お店を眺めている余裕なんてなかった、ということもありますが。

再開発して、ビルが建て替えられて、賃料が上昇する結果、テナントが資本に余裕のあるチェーンばっかりになる、というのがまあ予想できたことです。
私個人にとっては、そのチェーンがあまり用のない(わたしにとって、です)という意味でつまらないのですが。

まあ、保谷駅の北口もいけてないしなー。
何にも規制をかけずにこの状態を招いた(あるいは許容した)ということはよく覚えておいた方がいいと思います。
次のターゲットは田無駅の南口だと思っておりますので、あそこにどうなってほしいのか、の参考にできるのではないかと思いまして。

HOMENext ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]