忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
年末になって国防の議論が盛り上がっています。

急激に安全保障上の緊張が高まった、ということではなく、岸田総理が防衛費のための増税を打ち出したことによるものです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221217/k10013925731000.html

財源についての議論はいろいろとあるものの、年明けにロシアがウクライナに侵攻したこと、そして台湾をめぐる緊張感が高まっていることから、日本の安全保障について議論がなされるのは良いことだと思います。

ただ、その安全保障をめぐる議論において、「これさえやっておけば日本は戦争に巻き込まれなくて安全」という方法がないことを、最初に確認しておきたいと思います。

日本が軍隊を持たないこと、専守防衛に徹すること、それだけで日本が安全であるとの議論は説得力を失いつつあります。その理由はロシアのウクライナ侵攻によって、「侵略戦争」というものが、現代においても発生しうることが明らかになったからです。

一方で、軍事力を高めることで日本が戦争から無縁でいられる、という議論が説得力を持たないのは言うまでもありません。相手の軍事行動を封じ込めるだけの軍事力は、対等ではなく、圧倒的でなければならず、また軍事行動の萌芽を摘み取るものでなければならないからです。

そもそも、日本が戦争に巻き込まれないことを目標としていいのか、世界平和を、どこの国であっても戦争しない世界を作りたいのかを目標にするのか、も議論のあるところで、仮に世界平和を目指すのだとすれば、両極端の意見はいずれもより受け入れがたいものになります。

これは、軍隊を持たないこと、あるいは一定の防衛力を保持することのどちらが戦争の抑止力になりうるか、という議論とは異なります。絶対に安心な方法なんて存在しないことと、よりよい状態に日本を保つ方法がない、ということは異なるからです。

でどうしたらいいのか、ですが、日本が選ぶ道を考える前に、私たちは、日本が戦争を始めたら自分がどうするのかをまずは考えてみるべきだと思います。
日本が他国から侵略されたら、まずは逃げるでしょう。
国内で逃げ場がなければ海外へ行くのです。
ウクライナからの難民に対する日本の世論は同情的です。間違っても、国に残って戦うべきだったなどとは思っていません。なので、日本が侵略された際に、まずは逃げ出そうと考えて非難されることはないはずです。

私は逃げるとして、誰かが侵略者と立ち向かうべきなのでしょうか。
それを、国防を仕事とする人たちに任せておくべきでしょうか。
私は、国防に従事したい人を尊敬しますし、そのような人が侵略者と戦うための支援をすることはやぶさかではありません。

一方で、そんな人が身の回りにいてほしいとは思っていません。
自分の子どもが命を懸けて国防に従事することを止めることはあっても、喜んで送り出すつもりはありません。

つまり、誰かに国を守ってほしいとは思っているものの、自分がそれをやろうとは思わない、です。
私はこの点を、このような価値観を認めるところから議論をスタートすべきだと思います。
PR
菅首相の退陣表明を受け、自民党の総裁選挙が行われる。
4人が立候補し、29日に開票されることとなる。

自民党の総裁になるということは、自民党が与党である現在、総理大臣になる、とほぼ同義である。
つまり、国の次のリーダーを選ぶための選挙が行われているということである。

では、現在立候補の届けを出している4人の中で誰が一番適任なのであろうか。

その答えを提示することはこの文章の目的ではないので割愛する。

代わりに総裁や首相というものの周辺で気になっていることを2つ、書き留めておきたいと思う。

1.誰が首相になっても同じなのか

総裁選挙に関する報道やコメントが多々なされている。しかし、私が今、もっとも知りたいし、議論した方がいいと思っているのは、4人の誰が首相になっても同じなのか?だ。

もっと言うと、誰がなっても同じではない、この人だったら日本がよくなるし、この人だったら悪くなる、ということがあれば、その点を議論すべきなのではないか。

野党から、自公政権が続く限り、誰が首相になっても同じである、と主張されることがある。これは4人の誰が首相になっても同じ、という意味なのだろうか。
もし、そうではなく、誰が首相になっても日本はよくならない、あるいは、自分にまかせてくれれば4人の誰よりもうまくやって見せる、なら、少なくとも4人の中なら誰がいいのか、を聞いてみたい。

私たちは、おそらく多くの政治家の先生方も、最良の選択肢をつかみ取れる場合ばかりではない。むしろ、現実に提示された選択肢の中からもっともよいものを選ばねばならないことが多い。
その選択肢はいずれも、完全な解決策ではないゆえに、誰からも批判されないものではないだろう。

限定的な選択肢から物事を選べることをしっかり示してもらうべきなのではないだろうか。

これは野党だけではなく公明党も同じ何だと思うのだが。

2.誰が首相にふさわしいのかをどうやって判断するか

私自身も含めて、誰が首相にふさわしいのかを判断できる人なんてほとんどいないように思う。

いくつかの限定的な論点について各候補者の意見を聞くことはできる。
それはもちろん、大事なことではあるものの、もっと重要なことがあると思う。
それは、その意見を実現させられるのか、ということだ。

首相というのは行政庁のトップである。
いくら言っていることが立派で、権限を持っているからと言って、自分の実現したいことを実現させるために組織を動かせるのか、はまた別の話だ。

ぞれぞれの候補者が「やりたいこと」など首相の仕事のほんの一部でしかないように思える。
その仕事の大半は、私たちの仕事の多くがそうであるように、やらなければならないことで占められている。
もちろん、個々の仕事をこなすには判断が必要であり、それぞれの判断は個人の思想を元に行われるため、何がしたいのかは重要である。

しかし、トップの仕事は下から上がってきた事柄を判断することだとすると、組織を動かせないと下から必要な事項が上がってこない。

このように考えてみると、行政のトップとしての首相にだれがふさわしいのか、判断するための材料を私たちはほとんど持っていないことに気づく。
材料とは、その人が過去に行政のトップを務めたことがあるかどうかである。

そのため、首相の要件として、首長の経験を求めるべきではないか、と私は思う。明日でなくてもいい10年後、あるいは20年後はそうすべきだし、それは今から決めておかなければ間に合わない。

という文章を書き始めて4日も経ってしまい、残すところは後3日である。
投票権のない私は、ただただ投票される皆さんが流されずに、選択してほしいと願うばかりである。


お久しぶりです。

数年前にひばりが丘から東村山に引っ越ししました。人生いろいろありますよね。コロナもありますし。

さて、選挙区が変わり、というとまるで出馬しているようない勢いですが、もちろんそんなことはなく、一選挙民としてみているだけですが、北多摩一区になりました。
のっけからなんですが、この選挙区の名称は変えてもらえないでしょうか。
北多摩一区で検索すると、北多摩1区がぬけたり、二区や三区の情報が引っかかってきたりしますので。

その北多摩一区は、東村山市、東大和市、武蔵村山市です。えらく広い。東村山は端っこのように思えます。まあもともと東京の端っこなんですが。

北多摩一区の候補者は現職3、新人2の5名です。新人のうち一人は元都議の方ですが。

順番にご紹介しましょう。

まずは、新人、元都議の北久保真道氏(68歳)。自民党。
ホームページがとても充実しています。これがすごい。個人的にはお名前、真道さん、素晴らしいと思います。

元東村山市議、なんか典型的な自民党の政治家の方に見えます。自民党の新聞に東村山、東大和、武蔵村山、の市長がコメントを載せていること、あるいは活動実績に土木工事が多め(モノレールとか治水とか)。

コロナ対策としては、まず経済回復派です。

都民ファースト躍進以前に戻りたいなら北久保さん一択ですね。

続いて、現職の谷村孝彦氏(58歳)。公明党。

谷村さんは何よりもまず、緑、です。緑色のマスク、あまり見たことがありませんが、どこで売っているんだろう。
某政党のカラーも緑だったような気がするのですが、こっちが先なのかな。

子どもの支援に熱心なように見えます。なんですが、なんかこうね、政治活動って何だと思います?と問い詰めたい気持ちにもなってしまうのです。
演説したとか、立派だと思います、思いますが、どーでもいいですよね。演説の中身が知りたわけで、その街頭で訴えられた内容が全然文章で確認できないんですよ。

コロナ対策についてははあまりご意見がなさそうに見えます。これは批判ではなく、現状の対策をまずはしっかり進めようというお立場なのかな、と理解した、という意味です。

あと、共産党はきらいなんですね、なるほど。

三人目は、こちらも現職、尾崎あや子氏(62歳)。共産党。

ホームページよりもブログで情報発信されるタイプです。一言ブログではなく、内容をしっかり書いておられる点には感服します。毎日すごい。

まあ、一方で過去の蓄積が分かりずらいんですよね。定期的に振り返って記載してもらえるとうれしいのですが。

この人、に限らず、共産党は前回の選挙で豊洲の問題を大きく取り上げておられたように思います。
あれ、どうなっちゃったんでしょうか。どのような成果があったのかなかったのか、今、問題にされていないのはなぜなのかを掘り下げて伺いたいものです。

コロナ対策については、余計なことせず、コロナに全集中、でしょうか。合わせて減税、給付の拡大を訴えられています。東京オリンピックも当然中止、たぶん、すべての都民が家にいて、仕事もせずに生活でき、食料は配給、みたいな生活を究極的には求めておらえるように見えます。

お金って、使ったらなくなりますよね。稼ぎもせず、お金を支払うだけでいいんでしたっけ、が個人的にはよく分かりません。共産党の方はあまりこの質問にいつも答えていただけているような気がしないです。

続いては関野杜成氏(47歳)。都民ファースト。

元東大和市議の方です。

都議会のレポートを丁寧に作られているように見えますが、これって都民ファーストの皆さんで使いまわせそうです。

都民ファーストとしての実績は、どうも自民党チックで、予算をこの地域に引っ張ってきました!をメインに据えられているように見えます。

ご本人の公約との関係でどのような成果があったのか、もっとアピールされたらいいのに、そこが残念なように思えます。

最後に鈴木恵美子氏(51歳)。立憲民主。

新人の方なので、というか議員としてこれまで活動されていない方なので、実績よりもご自分の履歴を力を入れてアピールされている印象です。

政策は一言でまとめると、子どもを社会で見守るための予算を充実させ、母親が働きやすい社会を実現しよう、ということかと思います(ホームページはほかにもいろいろ書かれています)。

個人的には、それぞれの「あきらめない」はいいのですが、説明が少なすぎて、なんでそれが他のことに優先してすべきなのかも、どうやって実現するのかも、よく分からないです。

大変申し訳ないことに、この方、選挙カーでうちの周りを走り回り、多大な迷惑をこうむっています。
他の候補の方はほかの地域を回っておられたのでしょうとは思いますが、あまりよい感情を持っていないことを、上記の説明がゆがんでいることをご理解いただきたく記載しておきます。

以上、簡単ではございますが、北多摩一区の状況です。

今回の選挙に限らず、あまりに選ぶ手がかりに乏しいんですよね。モノレールも大事ですが、選挙カーをなくすとか、選挙のための情報を充実させるとか、そういうことを大事に思う人がいてくれてもいいのに、と私は思っています。


野党の国会議員が失言したことがニュースになっています。

北方領土「戦争しないと…」維新・丸山議員 国後元島民へ発言
https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/010/160000c

もう、ただただ、ひたすらに面白いニュースです。
丸山議員、3年前に飲酒で問題を起こし、断酒すると自ら宣言されたりしていて、その上で今回はお酒を飲まれてのご発言ですからねえ。
もちろん、ロシアと戦争して勝てる自信がどこから湧いてくるのだ、などなど言われたい放題です。
ロシア側がこの発言を利用しようとしている、なんて報道までありました。

面白いのはそれはそれでいいですし、だれもが非難してよいと思うのですよ。
さすがにこの発言で丸山議員をかばう人、私は見たことがないです。
ただ、非難の仕方のいくつかは、本当にいいんだろうか、と考えてしまうものなのです。

そのうちの一つが、国会議員として失格である、というものです。
次には、議員辞職せよ、と続きます。

国会議員として失格である、ということは、国会議員として適格であるなにか、があるということです。
それってなんなのでしょうか?

国会議員になるためには、選挙で勝つしかありません。
選挙で勝つ以外のことは求められていない、ということです。

わたしは一般の人が、何を言っても、議員失格だと言ってもいいと思うんです。
でも、国会議員の先生方は、それを言う資格がないと思うのですよ。
なぜかといえば、適格や失格だと思うのであれば、それを判定するためのルールを作ればいいからです。
それをしないで、今回は失格だ、などとおっしゃるのは、手抜きであろうと私は思います。

他にも、批判の中身にはおかしな主張がたくさん紛れているように思います。

丸山発言が許せない、のは人それぞれなのでいいのですが、許せないからと言って、何を言っても許されるわけではありません。
そして、許せないと思って、おかしな主張をした場合、あまり政治(のニュース)に興味がなく、かつその主張のおかしさに気づいてしまう人からすれば、丸山議員はおかしなのに絡まれているとすら言われかねません。

これ、安倍首相に対する批判についても同じことが言えると思っています。
つまり、本当にダメなところを指摘しているのであればともかく、本当にダメとも言い難いことで非難したり、あるいは決めつけをもとに非難したり、というのは受け入れられません。
説得力がない批判はかえって相手を利することにつながる可能性があるということです。

丸山さんの話については、笑っておけばいいんだろうと思います。
思うのですが、次の選挙に勝ってしまうかもなー、というのが頭の痛いところです。
何と言っても、自衛隊について、戦場に行って、人を殺し殺されるという役割を担っている人たちだ、と言い放っても、次の選挙で当選してしまうのですからね。

私には投票権がない(選挙区が異なるので)、とはいえ、なんとかならないものかなーと思います。


個人的にはいろいろと思い出深い保谷庁舎ですが、2020年度に取り壊される予定です。
一言でいえば古くて使い続けるのは地震に耐えられなくて危険、でも補強するとお金がかかる、からです。

で、その跡地をどうしようか、というのが問題になっています。
西東京市では、昨年、民間事業者からの意見を聞いて、その結果を市のホームページに掲載しています。
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/kanminrenkei/saunding/houyataiwakekka.html


市民団体の対話会も開かれています。
https://www.facebook.com/machidukurinishitokyo/

民間事業者は、保谷庁舎の跡地で事業を行いたい人です。
運動施設を作ってくれれば管理はやるよ、とか。
温泉施設を作ってくれれば管理はやるよ、とか。
ショッピングセンター作らせてくれたら土地の賃料を払うよ、とか。

土地の活用の仕方としては、もっと他の方法もあります。
市の資料でくどいように、書いてあります。

他の方法というのは、まあ何でもありなんですが。
私がざっと思いつくようなところでは、、、
いくらでも考えられます。
穏当なところでは、公園にするとか。
文化施設を作るのもありますね、博物館とか美術館とか。
墓地にするとか、共産党の大先生のモニュメント(銘は、タイは人殺しの兵器!)を作るとか。

ここまで自由になんでもできると、これが政治のだいご味、と思えます。
だれを向いて、何を求めるのか(ただ反対だけするのか)。あるいは沈黙を貫くのか。
市議の皆様のふるまいを注目するよいポイントではないかと思うのです。

ただ、どのように考えるべきか、の整理はしておいたほうがいいと思うんですよ。

一つ目のポイントは土地を売るのか、売らないのか、です。
何のために、市が持っているんだっけ、は重要な説明してほしいポイントになります。

二つ目は、その土地を使って、西東京市の将来をどうしたいのか、です。
市民が使えるもの、求めるものを作る、というのは一案です。一案でしかないと思います。
将来、西東京市が特定の産業、例えばドローンとかAIとか、で雇用を生み出したいのであれば、そのような施設を作るべきでしょう。

三つ目、最後に、その施設の周辺に住まわれている皆様は、いつまでもそこに住んでいる前提で考えるべきなのか、です。
ごみ処分場にしようぜ!みたいな必要だけどだれも喜ばないような施設を検討できるか。

私、現時点では、農業系ベンチャーの集積施設を作るのが一番望ましいと思っています。
西東京市多く残る農地を将来的に特区により残していくこと、東大の演習林とも協業できる可能性があること、などいくつか理由はあるのですが。

いろいろ考えた結果、だれも喜ばない、反対が最も少ない意見に収れんしないことだけを願ってやみません。


HOMENext ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]