忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

図書館で集中するのが苦手だ。昔から苦手だった。

何度も勉強するために図書館に足を運んだが、一向に勉強しない。

眠たくなるか、いたたまれなくなるのだ。

 

逆に集中できる場所は、自宅の自分の机だったり、喫茶店だったりした。

私はずっと、その理由は、私が喫煙者だからだと思っていた。

図書館はたばこが吸えない、だから集中できないのだ、自分の家や喫茶店はたばこが吸える、だから集中できるのだと。

 

タバコをやめてしばらく経って振り返ってみると、いや、今の自分を見直してみるとかな、この考察は間違いだったようだ。

私は未だに図書館では集中できなくて、喫茶店なら集中できるのだ。

他に集中できる場所はファミリーレストラン、電車の中、公園のベンチである。

逆に集中できないのは、深夜、家族が寝静まった後のリビングだったりする。

 

お気づきかと思うが、私にとって集中できる場所、というのは周りに人がいる場所、そしてある程度、騒々しい場所なのだ。

多分、というのは試したことがないのだが、騒々しすぎる場所は無理である。

居酒屋やカラオケボックスで集中できるとは思われない。

そして静かすぎる場所もだめなのだ。自分が音を立てないことにとらわれすぎてしまうのである。

 

この発見はちょっとしたショックであった。

一般には、集中したければ、雑音の無い空間に身を置く、と思われるのではないだろうか。

私も当然のようにそう思っていた。

なのにそれが違っていたとは。

 

ついでに言うと、自分の好きな音楽がかかっていると集中できる、と言う話も良く聞く。

私にはこれもなく、音楽はかかっていてもいなくても関係がない。

音楽を聴きながら勉強するくらいなら、テレビがついた部屋で勉強した方が集中できる。

 

人それぞれとか、個人差がとか、考え方として理解していても、自分を無意識に一般的な人に当てはめていることは多い。

ずっと異性が好きだと思って生きてきたが、歳を取ってから、同性が好きだと気付いた、と言う話には親近感を覚える。

 

騒々しい場所にいるメリットは、私にとっては集中できることだけではない。

集中力の途切れたときに聞こえてくる話が、とても面白いことが多いのだ。

それまで集中していた事柄からまったく違った話なので、新鮮なのだろうと自分では思っている。

 

昨日は、居心地のいい(あくまで私にとって)喫茶店で、ふと気づいたら2時間作業しており、近くに男性5人、若者が2とおじさんが3人、座って話していた。

おじさんたちは店長さん、若い二人は従業員のようで、同一業態で複数店舗を経営しているらしい。

業態がとんでもなく特殊なのだが、グループの一番偉い人がグループ全体の利益を上げろとしきりに言っている、にもかかわらず特定の店舗の運営、しかも儲かっていない店舗の運営にかかりっきりで、結局、口ではグループと言いながら、お店をやっているのが好きなだけなんだよなーという愚痴を語り合っていた。

外国人を雇った際の実際のトラブル事例や、投資効率のいいお店の立地条件等、その業態をやりたい人にはお宝ざくざくな話であった。

 

話しているのはもっぱらおじさん3人で、二人の若者は帰りたそうにしていたのが印象的だった。

今、私が君の立場だったら、猛烈に集中できるのに、と思ったが、たまに話しかけられたりしているので、難しいんだろうなあ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]