コミュニケーションにおいては、誤解させる意図がなくても、正しく伝わらないことがある。
モノゴトの程度を示す言葉を使うことによって、この伝わらなさを増幅することが可能である。
私と妻の間には、多くの壁や川・谷が横たわっているが(たまに自分自身も横たわりたくなりながら会話に耐えているが)、その中でも、この程度を示す言葉のもたらす弊害は大きい。
雨が家の中に振り込んで、床がべちゃべちゃだ、と聞いた場合、想定する事象が全く異なる。
私は、水たまりでもできているのではないかと思う程度でなければ、べちゃべちゃとは表現しない。タオルで一拭きしてふき取れるような程度は、濡れている、であってべちゃべちゃとは言わない。
一方で、妻は、ガラスコップから数滴の水が床に落ちている状態を床がべちゃべちゃであると表現する。
朝、電動シェーバーでひげをそって、洗面所にそり落とされたひげの残骸が残っていることがある。
私が掃除を怠ったと理解してもらえば大きな間違いはないであろう。
しかし、ひげって、仙人みたいなひげではない。毎日剃るのであるから、ゴマ粒、いや黒い塩のようなものだ。
それを見て妻が言う。洗面所をそんな汚しておいて、出かけるとは信じられない。
いや、出かけたというわけではなく出社したのだし、汚れというほどのことでもないと私は思い、小声で反論する。
もう一つだけ、別の例を挙げてみる。
季節外れではあるものの、公園の売店でソフトクリームを買う。
照りつける日差しの下、ヒンヤリととする甘いソフトクリームは、心地よい風と相まって、生きている喜びを存分に味あわせてくれる。
この幸せな時間を少しでも引き延ばそうと、のんびり舐めていると、コーンから滴り落ちる、溶けたソフトクリーム。
それは非情にも、スニーカーの上に舞い降りる。お気に入りの何年も履いているスニーカー。
私は、溶けて落ちたね、と言う。
妻は、靴が汚れたね、もともと汚かったし、捨てる?と聞いてくる。
この認識の違いを埋めることはことのほか困難だ。
私も何年にも渡って、妻の言葉が大袈裟であることを冷静に、時にはコミカルに、時には熱心に、指摘し続けてきたが、一向に改善の兆しは見えない。
妻が私よりもはるかに繊細で、気にしいな性格であることが理由なのだろうか、と考えたこともある。
大ざっぱに、人間関係に関してはその傾向がある。私が他人からのリアクションに鈍感であり、妻が敏感であるということだ。
スーパーのレジで小銭を探してもたついている間、店員が人差し指で台を叩いていたことは、ドラムの練習でもしていたと思えばいいではないか、と何度言っても、あなたは鈍感だけど、私は繊細なの、と主張されていることから考えても、これには一理あるかもしれない。
しかし、それは、妻が改善を要しないという理由にはなっていない。
なぜなら、その繊細さは妻に何らか望ましいものではないからだ。
漁港の旅館で活きのいい刺身を味わっているとき、妻が言うのは、美味しいね、である。
酒を飲めば、アルコール臭い、である。
感受性の鋭さを売りにする割には、それは妻にとっても私にとっても、何らプラスをもたらしていないことは明白である。
そんなこともあってつらつら考えていたら、最近、妻の大げさな表現は、不満の表明であることに気付いた。
気にいらないことは大げさに表現するのである。
それが表現だけの問題であるのか、実際に体感しているままなのかは不明である。
でも、だったら余計に、不満に思うことには鈍感であるべきではないだろうか。