忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

で、そなたの名前はなんじゃ?
私には名前というものはございません。ただ、市場のゴミ拾いと呼ばれております。
では、そのゴミ拾い、それがそなたの名前なのではないか?
~トキと殿様の35日~

モノに名前がないと不便だ。
共通のモノについて他人に伝えるときに、それを共有できないからだ。
この不便を回避するために、私たちはとてつもない労力をかけている。私たちは生まれてきた赤ん坊にまず名前をつけ赤ん坊はその名前で呼ばれると反応することで空腹を満たす、親からモノの名前を順番に教わり、学校に入れば先生や友達の名前を覚えることを強要され、入試では外国人がモノにつけた名前まで暗記する必要がある。
このようにモノの名前を覚えることに尋常ならざる熱意と時間とうんざりが費やされる一方で、自分でモノに名前をつける機会というのはそれほど多くない。

そう名づけの機会が少ないことが今日の我が国における最も重大な問題の一つではないかと考えられるのである。
この問題が端的に表れているのが、キラキラネームとかDQNネームとかって言われているもの、と良く世間を騒がせている。
しかし、個人の名前なんて所詮は個人の名前であって、しかも他人の名前であって正直どうでもよい。
読めない漢字が云々、という議論もなされているが、そもそも一部の国の文字の読み方なんて知らないし(お隣の国すら分からない)、そのうち、なんでもカタカナで、という方向に流れていくものと思われる。

ではこの問題を語る上で、外せないポイントは、変な人名でなければなんだろうか。
ここで一つ寄り道をさせてほしい。

西東京市には「産地直売」と旗を掲げ、自作の野菜を売っている農家が何十軒かある。
多くは棚に野菜が野ざらし(ってちょっとつじつまがあっていませんが)になっていて、お金を入れる缶が置いてある。余談の余談のようではあるが、この缶そばに貼り紙がしてあり、この貼り紙の文章を味わうだけで時間がつぶせてしまう、そんな名文がそろっており、野菜も文章も味わい深い。
この野菜、スーパーで購入するより鮮度が良く、したがって美味しく、その上、大きく、安い。たまに農家のおばあさんに料理の仕方や、その他人生の奥義を教えてもらえることがあり、一度だけ、畑から取ってくるから待ってな、と言われて、もぎたてをもらったこともあるが、親切まで受け取ることができる。

このいいこと尽くめの「産地直売」一つだけ、看過しえない問題があり、それが名前がないことなのである。
一つだけ、と言いつつ二つ目の問題を書き始めてしまうのだが、この産地直売、分かりづらいところにあることが多いように思う。ふらふらしていてたまたま出会っても、そこに二度目に行き着くために相当の苦労をすることになることも多い。
で、はじめの問題に戻るのだが、その分かりづらい場所にあるサンチチョクバイに家人を誘うに当って、行き先を共有することが非常に難しい。
私が思っているとこが、家人の思うそれと異なる場合、移動手段(徒歩か自転車か車か)、服装、装備(水筒)全てにどちらかが不満を抱えることになってしまう。

この問題の解決策として、農家の名前で区別すればいいじゃん、と思ったあなた。
西東京市の農家事情について、ほんものの素人のそしりを免れない。
現地に赴けばすぐに私の言わんとしていることを理解してもらえることと思われる。

ぜひ、一度、サンチチョクバイ・ツアーに、西東京市にいらしていただきたい。

なお、どこの農家で今、なんの野菜を売っているかが分かると非常に便利だし、農家も儲かるのでは?と思ったりもするのだが、それは野暮というものではなかろうか、と個人的には思っている。
ふらふら、あちこち歩きながら、あるんだかないんだか分からない野菜を探し、掘り出しモノに当ることもある、というのが楽しいものだから。

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]