私は野田首相があまり好きではない。
更に、民主党政権はいくらなんでもまずいのではないかと思っている。個別具体的な政策判断以前の問題で、約束を反故にすることにより言葉に対する信頼を失わせていること、言い換えれば言葉を信頼する態度に価値がないと思わせていること、が許されざることだと思っている。
また、原発の稼動については、判断できていない。原発反対派、賛成派(と簡単に分類してみると)の対立は、現時点で提示されている情報以上の情報の有無を信じるか否かの対立のように思える。どれだけの放射能を浴びると人体に害があるのか、害がないというレポートがあってもそれを信じられるのか(隠された情報がないのか)。
そんな人である私が、野田首相が所信表明演説で述べたことについて思うのは、まあ、まともだなあ、ということです。
原文が見つからなかったので、こちらの記事で引用されたものを元にしています。
http://blogos.com/article/41163/?axis=t:6154&p=1
私は、この記事について、基本的に賛成です。
つまり、野田首相は「東日本大震災レベルの地震までは耐えられるが、それ以上の地震・災害が起こったら安全ではない」という可能性と、「原発を停止して生活・命に影響がでる」可能性を比べて、原発停止による影響を重視する判断をした、ということだと思います。
そして、この所信表明は、素直にこう読めます。私はリンク先の記事は、ご自分の結論を導くのみ都合よく誤解されていたり、こちらの方がよほど倫理的にどうなのかと思います。
情報の乏しい私には、この判断はありうる妥当な判断の一つだと思います。
少なくとも、明確に間違っているとか、間違っている可能性が濃厚だとは思われないです(そう納得するだけの根拠を持ち合わせていないです)。
また、これまでに懸念として伝えられていることを十分に考慮して判断されていると思います。
語るべきは、この判断に賛成か反対かではなく、この判断を前提にどんな手当てをしないといけないのか(原発近隣に住み、原発稼動に恐怖を覚える人に移住等の手当てをするとか)ではないかと思います。
最後になりましたが、森てるお先生の拡声器第50号に「議場に日の丸、その後」が掲載されています。
事実関係が先生の書かれたとおりであるならば(予算がつかなくて掲揚できないのであれば)、議員報酬を減らして、そのお金で掲揚してはいかがでしょうか。
森先生のかねてよりの持論も満たせ、日の丸を掲揚したい方の要望も満たせる、まさに一石二鳥の案ではないか、とひそかに自負しているところです。