忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

不思議の国、ニッポン。

責任者が不在で、空気で物事が決まっていく、東京オリンピックの施設周りで盛り上がっている問題です。

しかし、当事者が責任感を持っても、周りが責任を持たせないということもあります。

その良いお手本があります。

 

産経新聞が、「生前退位」と言う表現を止め、「譲位」を使うと表明。

 

経緯の確認から。

皇室典範では、誰が天皇になるか、を決めています。

ざっくり言えば、前の天皇がなくなると、その長男が天皇になる、と言うことです。

制度はそうなっているところ、NHKが、天皇陛下は、なくなる前に天皇を代わってもらってもいいのではとお考え、というスクープを行いました。

天皇陛下からも、高齢になってきたことだし、天皇の務めを果たせないことが心配されるので、なくなったら、ではなく、生きているうちに、天皇を代わってもらうことも考えられるよね、というご発言がありました。

 

生きているうちに天皇が代わることを、マスコミは「生前退位」と報じてきました。

細かい議論は多々ありますが、概ね、じゃあ生きているうちに天皇が交代することを考えよう、という流れになっています。

そして、1020日、皇后陛下がコメントを発表されます。

内容は、生前退位、と言う表現を新聞で見て、「衝撃を覚えた」というもの。

これを受けて、産経新聞は、生前退位、と言う表現を止め、譲位の表現を使うことにした、ということです。

 

私には2つ、違和感があります。

一つは、退位と譲位は違う事柄なんじゃないか、ということ、もう一つは、皇后様のご意向についてです。

 

■退位と譲位

体位と上位、の方が楽しい話になりそうですが、それはさておき。

 

退位と言うのは、やめることです。

天皇が天皇であることをやめる、と言うことです。

これに対して、譲位と言うのは、誰かに代わることです。

代わるだけではなく、誰に代わるのかを指名するイメージがあります。

恐らくは、これが「譲位」という言葉の使われなかった理由なんだろうと思います。

 

一方で、天皇陛下のご意向(あるいはお言葉)としても、「譲位」だった、という報道もあります。

これは、天皇陛下が今回の一連のお考えの表明の中で、天皇というものが途切れず日本国民に寄り添っていくべきもの、とされていることと整合的です。

つまり、自分が(あるいは天皇の地位にある人が)やめることに主眼があるのではなく、次の人に引き継ぐことが主眼だと思われるのです。

そうだとすると、「譲位」が良かった、というよりも、「退位」が嫌だった、になります。

 

「譲位」は後継者の指名、というやっかいなイメージがついて回る(結果として、議論が進展しない)、一方で「退位」は、天皇陛下のご意向にはそぐわない。

私は、普段使わない、退位だ譲位だという議論をするよりも、もっと分かりやすい言葉にしてほしいです。

交代、とかね。

引き継ぎ、なんていうのもあります。

個人的には、チェンジ、がいいと思います。オバマ大統領も退任されるわけですし、もう今さら使っても文句はでないでしょう。

 

話がそれますが、産経新聞の見解では、「生前」が死後とセットになってイメージされる、とも述べられています。

宮内庁関係者が皇后さまのご意向を推し量ったとも報じられています。

もちろん、嫌だという人がいれば、その言葉は避ければいいと思うのですが、生前が死後とセットになっている、という話と、だからイメージが悪い、は繋がらないように思います。

生前贈与、なんて言葉もありますし、これが営業の提案資料に記載されて流布しています(つまり提案を受けた顧客が不愉快に思う表現ではない、と言うことです)。

 

■皇后さまのご意向

以下が本題です。

今回、皇后さまのコメントは(口頭ではなく)文章で出されており、全文を確認することができます。

8月に陛下の御放送があり,現在のお気持ちのにじむ内容のお話が伝えられました。私は以前より,皇室の重大な決断が行われる場合,これに関わられるのは皇位の継承に連なる方々であり,その配偶者や親族であってはならないとの思いをずっと持ち続けておりましたので,皇太子や秋篠宮ともよく御相談の上でなされたこの度の陛下の御表明も,謹んでこれを承りました。ただ,新聞の一面に「生前退位」という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は,歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので,一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。私の感じ過ぎであったかもしれま8月に陛下の御放送があり,現在のお気持ちのにじむ内容のお話が伝えられました。私は以前より,皇室の重大な決断が行われる場合,これに関わられるのは皇位の継承に連なる方々であり,その配偶者や親族であってはならないとの思いをずっと持ち続けておりましたので,皇太子や秋篠宮ともよく御相談の上でなされたこの度の陛下の御表明も,謹んでこれを承りました。ただ,新聞の一面に「生前退位」という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は,歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので,一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。私の感じ過ぎであったかもしれません。


この文章から、「生前退位」の表現がちょっとねえ、という気持ちをくみ取ることはできます。

それを否定するものではないのですが、別の読み方もできます。

例えば、話は前々から聞いてはいたものの、新聞の活字を観たら、改めてびっくりした、とも読めます。

夫の離婚の話し合いをして合意したものの、友人から、あなた離婚するんだって?とメールが来ると、改めてびっくりしたり悲しくなったりしますよね。

離婚という表現に換えて、お互いに老後の面倒はみないってことになったのね、というメールであれば、それはそうだなー、と思いますし、それがショックだったり、悲しみを呼び戻したりする可能性もありますよね。

 

つまり、文章が明確ではないのです。

これはコメントがなってないよ!と批判する意図ではなく、責任をもって発言できない、という立場に皇后さま(というか皇族の方々)を置いていることが原因です。

明確ではない文章を、その意図をくみ取りながら行動する産経新聞は実に日本的な対応をしていると私は思います。

 

■天皇制の在り方や今後の方向性について

私は、一方で、天皇陛下という個人に負担がかかる今の天皇制が疑問です。

皇族に生まれたがために、人生を好きに選択できないのは、気の毒に思います。

今すぐなくせ、と強く思っているわけではありませんが、天皇陛下本人のご意向も踏まえて、より良い方向に変えていくことは望ましいです。

 

その際、天皇陛下のご意向は、やや広めに忖度されるべきではないでしょうか。

何故なら、そもそもご意向を自由に表現されるお立場になく、そしてそれを十分に自覚されていると思われるから。

今回の問題提起は、譲位についてでしたが、そもそもの問題意識は、天皇の務めが途切れることなく、行われることです。

そのためには、天皇という個人ではなく、皇族や天皇家(家族)を象徴の地位に据えるも一つの方法です。

多くの国民が天皇陛下に期待していること、そして天皇陛下がご自分の職責だと思われていることは、天皇という地位に紐づくものではなく、天皇陛下とそのご家族によってもたらされている、と思うからです。

 

いずれにせよ、今上天皇が代わられた暁には、楽になっていただきたいものです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]