先日、石神井のカウボーイ家族に行ってきたのですが、、、
満員御礼ですね。
安いし、おいしいし、オニオンスープが前はあったような気がしていたのですが、それがなくなっていた(あるいは記憶違いで昔からなかったのかもしれませんが)ことだけが残念でした。
さて、議事録を読もうシリーズです。
■2市庁舎問題について
市庁舎が二つあることで年間2.5億円弱の費用が生じているとのこと。何とか解決してもっと有益な使い方をしてほしいなあと私も思います。では、市庁舎を一つにするに当って、何が必要か。何を考えなくてはいけないのか。
納田先生のお答えは、新たに土地を買ってくる(でそこに庁舎を作る)財源はないから、どちらかの庁舎に統合しよう!、かと思われます。
なんですが、前提条件からよく理解できないのは、
お金がない!
↓
田無駅前に土地持ってる!!
↓
その土地売って、その費用で安い土地探して、市庁舎を新しく作ろう!!!
なんではないのでしょうか?
今回の市長答弁は、敷地を高度利用できる(つまりより高く売れる)のは田無です(言い換えると、保谷庁舎の土地は庁舎を撤去してしまうと使い道がなさそうなので)、ということなので、保谷庁舎に一本化するのがいいのでは?というのが今回の答弁のように読めます。
納田先生の当初のご意見(田無に一本化)とは状況が異なるようですので、追加で質問されるなり、この答弁をどう聞かれたのか、なりお伺いできればいいのになあ、と思います。
■災害時の災害弱者に対する対応について
災害時、老人や障害者など等のいわゆる災害弱者に対して、市として、どのように対応する計画であるのか、という話ですが、問題意識自体は真っ当な気がするものの、答弁は、災害計画作って考えています、という一般論に留まっている印象があります。納田先生の追加質問もガソリン供給、という細かい話に入ってしまうので、なんですが。
災害対策として、市に考えて欲しいことはたくさんあります。なんですが、あれもこれも考えて、それぞれなんとなくやっている、という状況が一番困るんだよなあ、とも思います。災害時に、誰の安全を誰が確保するのか(市が全てやってくれる、なんていう前提は到底受け入れがたいので、って市役所だって被災しているかもしれないし、市役所職員だって自分の家族の身の安全の方が大事でしょう?)、余裕がある人が誰をどのようにサポートすべき、と市としては考えているのか、を計画として策定して欲しいものだと思います。
そんな全体感があって、優先順位をつけた際に、災害弱者をどう保護すべきなのか、はどのくらい優先順位の高い問題なのか、を議員さん同士で話し合ってほしいと私は思っています。
■子供の虐待について
ご指摘いただくまでもなく対応しています、という答弁のように思いますが、市政の範囲内で、何をすべきか、納田先生自体、考えがまとまっていないように思えます。安心、って誰の安心なんだろう、とかね。
それと、条例っていうのは行政の取り組みがないと策定できないもの、なんでしょうか?
■公民館の役割について
という点について、行政の見解をただすことにどれほどの意味があるんだろう?というのがそもそも分からないのですが。
という点をさておいて、公民館、地域交流センター、民間施設それぞれの果たしている役割が重なっているのであれば、一元化できないか、と考えるのは当然のように思います。公民館にしかない役割が仮に何かしらあるとして、それを他の施設で代替してはいけない理由はなさそうに思いますし、逆に他の施設の担っている役割の一部を公民館が引き受けてもよさそうに思います。
議論の進め方として、まず何をするのか、そのためにはどんな施設が必要なのか、という話をすべきで、まず公民館がなくなってしまうと困る、からはじめるのは少し違うのではないか、と思われます。
あんまり勉強していないことについて、議事録だけを頼りに意見を書き連ねるって大変です。
質問する議員さんも、答弁する市長さん、市役職員の方も大変だなあと思います。
事情分からずにコメントしている部分については、情報開示が足りないよぅ、と泣き言言って許してもらえないかと思っております。