忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

■3・2・6調布保谷線について
西東京市では現在、多摩地区を南北に走る道路を作ろうとしており、この道路が学区の中を走ることから、通学する子供が事故にあったりしないだろうか?というご心配なんだと思います。解決策はいくつかあるように思いますが、市の答弁にあるとおり、交通量の多い道路だからと言って、ちゃんと横断歩道も用意してますし大丈夫ですよ、も一つの回答かと思います。更に、子供の安全に重点を置くのであれば、道路を高架・地下にする、なんて方法もあると思いますし。
ただ、桐山先生がどうしたいのか、がよく分からないんですよね。
これ、後半の質問の都市計画マスタープランとの関係でも同じなんですが、一体、どうしたいと思っているのでしょう?
具体的にどうなるのか、見てみないとなんとも判断しかねる、というのはまあそうなのかなあ、と思うのですが、であればこの段階で質問することの意味が分からないところです。極端かとは思いますが、基本計画なんて作っている暇があったら、具体的な議論をすべきだ、と言っているように思えないこともないのですが。

■待機児童について
勉強不足なのですが、待機児童解消のためには、保育園を増やす、ことが何よりの対応かと思います。ってことは、要するに、お金を掛ければ解決する問題なんじゃないでしょうか?
仮にそうだとすれば、これは予算の問題で、他の予算との関係で待機児童の解消にどれだけお金を回すか(他を減らすか)だと思われます。
予算の策定権限は議会にあり、議会ではこの程度の費用でやってよ、と言っている以上、どうしようもなさそうに思います。言い換えると、一定数の待機児童が発生する程度の予算しか組んでないってことは、一定数の待機児童が発生してもやむをえないと議会として判断しているってことではないのでしょうか。

ついでに、待機児童を減らす為には、待機児童のいるような家庭に西東京市に住んでもらわない、という選択もありえます。
引越費用を助成するような直接的な方法のほかにも、高齢者や、就学児童向けの手当てを厚くして、結果的にある程度子供が大きくなった家族に引越してきてもらえるような市にしましょう、などなどなどなど。

■保育園の最低基準面積の規制緩和について
具体的に東京都から何も言われていない中で、聞かれてもなあ、という市の答弁はすごく納得できます。自分が市役所の人だったら、ですが。
で、西東京市がこの規制緩和に乗っかるのか、他に基準を設けるのか、慎重に検討すべきなのは誰なのか、を桐山先生には考えてもらいたいです。というか、私は議会で話し合って、一定の方向を打ち出してもらいたいと思っています。
結果的に、もし規制緩和後も現在の基準を守るんだ、ということになれば、行政で検討する手間も減るでしょうし。

■健康都市宣言について
みんな自分の好きなように生きたらいいじゃん、お金払って(税金)他人に健康の心配してもらわなくてもなあ、と私は思いますが、それはさておき、全市民を健康にすることが自治体の責務であるならば、やることは山積みですね、と思います。
ただ、こだわるようですが、この宣言って、行政が何かする!という内容ではないように思います。というか、サポートするけど、基本的には市民の自主性に任せよう!という内容じゃないでしょうか。
市民から何かあがってきているのか?という質問ならともかく、行政として何をしているのだ?という質問は筋違いのように思われます。
ついでなんですが、西東京市のリンク、ずれていませんか?

■しゃきしゃき体操について
これ、市内の小中学校については体育の授業にでも取り入れたらいいんじゃないでしょうか。ついでに、市議会の開催時に国旗掲揚と併せて、参加者全員でやる、街頭演説では当該体操を必ず実施しなければならないルールを条例として制定する、などなど、お金を掛けずにまずやってみる、ということが重要なように思われます。

■健康診断の付加価値/受益者負担/東京国体・スポーツ振興法について
面白いご提案だと思います。健康診断に留まらず、市として市民に参加してもらいたい行事、例えば選挙等についてもポイントをつけてみてはどうだろう?と思います。
受益者負担については、こんな(市長)回答でご満足とは思われませんが、桐山先生は受益者負担を増やせと言っておられるのか、減らせと言っておられるのか、を述べていただいた方がよいのではと思います。
東京国体・スポーツ振興法についての質問も何を聞きたいのかよく分からず、市長等答弁のすばらしさばかりが目立ちます。東京国体については東京都の担当部署の人がよっぽどしっかり進捗を気にしているんでしょうから、何か問題があると認識されているのであればともかく、ただ進捗を聞いてもしょうがないように思いますし、スポーツ振興法についても、できたばっかりでどうなるのか今の段階ではよく分からない、と答えるしかないように思います。

■35人学級/学校空調の増設/建物耐震化
市がしっかり行政をやっています、というのを確認することも市議会の役割なんでしょうか?わざわざこんなところで聞かなくてもよさそうなもの、なんですけどねえ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]