忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

■待機児童について
先に桐山先生の質問について記載したとおりかと思います。
この問題、石塚先生のおっしゃるように、行政がフォローすればするほどコストが上がっていくため、現状の予算内に収めようとすると待機児童の数が増えてしまうのでは?という点、及びこれだけニーズがあることが明白なのに(市議会議員さんがおっしゃるには)民間参入がほどんとされていない理由、辺りが勉強不足ですみません、よく理解できないところです。
石塚先生の場合には、加えて、坂井先生のおっしゃる公務員の適正配置との関係で、保育所に関わる職員についてどう考えられているのかをお伺いしたいところです。

■食の安全について
ただでさえ、産地の表示なんて大変なのに、人を減らさなくてはいけない、予算も縮小される、しかも保育園の食事は手間がかかる、という悪環境の中、やろうと思うなあ、と素朴に思います。出来るならやった方がいいこと、なのは否定しません(石塚先生のおっしゃる権利、が保育園に行かない権利、ではないと思いますので、保育園の食事を変更させる権利だとすると更に大変なことが待ち構えていそうですが)。
放射能の測定については、測定結果について、解釈するのが市民なのでなければ、やるだけ無駄だと思います。だいたい、安全だと保障されれば、という保障する主体が西東京市じゃあなあと私は思います。市の行政能力が低い、という話ではなく、世間でこれだけ議論されている問題に回答を出せるほど、調査にだって時間もお金も人も、割けないだろうと思っている、という話です。
最後に、地産地消については、もっとご見解を伺ってみたいと私は思います。この話、西東京市にどれくらいの食料生産力を確保すべきか、という議論をしないと回答が出ないような気がしているからです。食料生産力を一定程度に保つことは、都市計画等にも影響するかと思いますし、大事な話だと思うところです。

■中高生の市内における居場所について
もうほっといてあげたら、と個人的には思います。公園で遊びたい、図書館で読書したい、コンビニ前でたむろしたい、どーでもいいじゃないですか、好きにさせたら。
もっと言うと、市が何かを用意すればするだけ、自主性やら個性やらが伸びないような気がするんですよね。
ついでに、民間に運営委託したものについて、市の施設と同様の管理状況の確認なんて、すべきではないと思います。これは保育園でも同じで、結果的にコストとして跳ね返ってくるだけですから。

■熱中症対策について
これも、食の安全に関する産地表示と同様、優先順位がとても低い問題だと私は思います。
熱中症で倒れて、命を落とす危険だってあるんだから、というご批判はありそうですが、そんなのここ何年も、というか、何千年だか何万年だか同じでしょうに。なぜ、今、特に優先順位を繰り上げてまで、やるべき課題なのか、がよく分かりません。

■防災時の避難施設について
学校を避難施設として使えるか、ですが、市側の回答はマニュアルを策定中、だそうです。
なんで、できたマニュアルを見てみればそれでいいように思います。作る前から、あーせいこーせい、しかも外部意見を聞け、とか、どんなものかなあと思いますけどね。正直、質問内容も、ちゃんと外部の専門家に見てもらったらいいんじゃないでしょうか。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]