忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
巷で話題の、というほど広がりのある話なのかと思いますが、虚構新聞の記事を間に受けた人がいる、それを笑う者がいる、当該サイトを批判する人もいる、嘲笑するものを批判する者がいる、という百家争鳴状態の今日この頃、私も一言参加してみたいと思いました。参加する、という気分そのままです、乗り遅れちゃいらんねーぜ!みたいな。なので、取り立てて新しい視点もありません。経緯についても多く書かれているのではしょってしまいます。

http://kyoko-np.net/2012051401.html

普段、ネットではなくリアルに会話している時に、他人の言っていることをどのくらいまともに捉えるか、ですが、話半分、くらいがよくある態度なんではないかなあと思います。
お店で店員さんがこう言ってたとか、テレビでこんなこと言ってたとか、今日こんなことがあったとか、信じる信じない以前に他人の話の大部分はどうでもいいのでは?という気がしています。

それって、話をする人がそもそも確認していないかもしれないし、確認したって誤解しているかもしれないし、意図的にウソをついているかもしれないし。
大部分はどうでもいいのです、どうでもいいと私は思っているのです。
あなたが犬にかまれたのが本当であろうが作り話であろうが、あなたの頭痛が今日一日で一番ブルーだったことであろうが、実は朝飲んだ味噌汁が味噌入れ忘れていてそっちの方が本当は大問題であった、のに忘れているのであろうが。

ウソをつかれて困る話はもちろんあれこれあります。市役所で手続きを聞くとか、電気屋さんでこのレコーダーはDVDを再生できますか、とか。
そのときに、話の内容は何を元に信頼に足りるかどうか判断しているかというと、話をする人、これを判断しています。より正確には、ほとんどが所属を確認していて、市役所の人だから問題ないだろう、ヤマダ電機の人だから問題ないだろう、などなど。更に大事なことであれば、特定の人を信頼することになります。なんとかさんがこう言っているから間違いないだろうと。

私にとって、自分の信頼できる人が間違ったことを伝えてくれたとき、話をしてくれた人のところに戻って、間違えた結果を正してもらいます。DVDが再生できるって言ったのに再生できなければ、再生できるものと交換してもらう、とかですね。信頼に足る人物であるかどうかは、言葉が真実であるかよりも、むしろこのように後で結果を正してくれるかどうか、の方がより重要のような気すらしています。

では、メディア、テレビや新聞が間違ったことを言っていて困ることはないのか。
正直あまりないような気がするものの、一つ困るのは、その記事を元に誰かと話をした際に話がかみ合わない、その記事が誤報であれば私がウソをついているように思われることでしょうか。実際にあまり経験がないものの、誰かにうそつきだと思われるのは、事実を間違えて伝えたときよりも、感情が上手く伝わらないときの方がはるかに多いように思います。

ネットは、メディアの情報に近いです。より情報が自分に身近なものまで集まるため、事実を間違えて伝えられることで困るケースは多いですが。この困る、も、せいぜいがランチを食べに行ったお店が水曜休みって書いてあったのに木曜日にしまっていたとかその程度かと。

ここまでの話をまとめると、他人にうそを教えられても、あまり困らないことが多いなあ、と。
反対に困るケースは大きく二つあります。

一つは、公共の案内が間違えている場合。道路標識が間違えていると事故を起こすかもしれません。

食べてはいけないものをそう書かないで売られていると間違えて食べてしまうかもしれません。
多くの場合、新聞やテレビは、あまりこの意味での公共性がない情報を扱っているように思います。

事故や事件の報道は多くの場合、繰り返しますがこの意味での、公共性はなさそうに思います。

今回の虚構新聞の記事についても同様で、信じたところで、あまり実害がなさそうな気が私はします

もう一つは、自分の周りの人が間違えた情報に基づいて行動する結果、本人にとってよくない結果が生じそうな場合です。
親が変なセールスに引っかかってくずみたいなものを高額で買わされた、とか、彼女が放射能に関するうそ(全ての放射能に関する情報がうそだというつもりはありません)を信じてノイローゼになっているとか。

私は虚構新聞の記事を批判する人が、この二つ目の、自分にとって大事な人が情報で間違えることを減らすために、真実でないことを述べるべきではない、と多くの人が主張しているのだと思っています。どうしようもなく善意、というか。

それはそれで理解できることですし、何も悪いことではないんだと思います。
ただ、人それぞれ自分の信じたいものを信じて間違えることが許されていいと思います。
騙されたくなければ、あなたに相談すれば騙されないと思えば、あなたに相談してくるでしょう。
相談もなく騙される人を救いたいのは理解できますが、まずあなたが信頼されるべきなんだろうという話ではなかろうかと思うのです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]