森友学園の話題をあまり聞かなくなるにつれ、民進党の将来を憂う話題を良く目にするようになりました。
直接には森友の追求で成果を上げられなかった一方、要職を辞任されたり、離党されたり、という事態が相次いでいるためです。
そんな中、西東京市選出の都議会議員、民進党の選挙対策委員長である石毛茂先生まで、離党届を出されるそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK4F3GYNK4FUTIL00D.html
なぜそうなっているのか、立て直すにはどうしたらいいのか、みたいな話はいろいろな方策があると思います。
また、多くの人が様々な提案されているとことでもあります。
なんですが、自分が蓮舫さんの立場になって、ではどうしたらいいのか、という目線で見ると、どうやって実行に移したらいいのか分からないことが多いのもまた事実です。
例えば、与党自民党との違いを明確にして、対案をしっかり出していくべきだ、というのはその通りだと思います。
しかし、これってなかなか難しいことだよなあと思わなくもありません。しかも、自分がやる!ということならまだしも、民進党という団体をそちらに向けなければならないわけです。
そのような党がどう変わるべきなのか、という議論と同じタイミングで、野田幹事長のコメントが報道されていました。
「ネットが一番つらい」民進・野田佳彦幹事長 党勢回復に苦しい胸の内
http://www.sankei.com/politics/news/170412/plt1704120032-n1.html
野田幹事長は、ネット上では、民進党に厳しい意見が多いと認識されているようですが、リアルでも厳しい意見の方が多いのではないでしょうか、と現状認識が大丈夫なのかを疑いたくもなります。
加えて、「発信だけでなく受け止めることが大事。みんなで徹して耳を傾ける運動をしていかなければいけない」は、もうどうにもいかがなものか、と思います。
もちろん、建前として仰っているのであれば、理解はできます。
政治家たる者、有権者の意見に真摯に耳を傾け、その希望を叶えるための政治を行う、理想論としては美しいように思います。
でも、一方で、有権者に状況を正しく理解してもらい、政策に賛成してもらうのも政治家の皆様の重要なお仕事ではないか、と思うのです。
森元学園の問題で、民進党に大きな痛手だった、つまり世論が民進党についてこなかった理由の一つは、辻元議員の疑惑です。
自民党や政権が事実の追求のための情報開示に応じなかったことに批判が集まっていたところで、自らも情報開示を行わない、姿勢を示してしまったところが問題なのです。
上記、野田幹事長のコメントにある「ネット対策は自民党より早かった」ですが、それなりの対策をされてこられた自負があるのだと思います。
正確に何を意図されているのか分かりませんが、推測するに、党のホームページの公開だったりするのでしょう。
そのような取り組みは、それはそれでもちろん大切なのだと思います。
ですが、言い換えると取組が早かっただけで、その後の運用がいまいちだった、のではないでしょうか。
具体的には、開示されている情報が「報道された事実」を前提にした意見に偏っているのです。
私は、他人の発信を受け止めることよりも前に、まずはちゃんと発信することを指導すべきだと思います。
ちゃんと発信する、というのは、「自分がどのような事実を前提に」どう思うかを発信する、ということです。
報道に条件反射のように反応されて、逆にネットで叩かれる民進党の議員の方が多くいらっしゃいます。これって、報道だけではなく情報を得て、それを元に判断されているはずなのに、それが伝わっていないから、叩かれているケースが多いように思うのです。
一例として、ガソリン疑惑で有名になった山尾先生。
山尾先生は自らの疑惑について調査するとおっしゃり、その結果がどうなったのか曖昧なままです。
ご自身のFaceBookなり、ブログなりで調査の経緯や、その結果が確認できないのです。
これが、発信されていない、ということです。
そして、そのような事実関係の認識が明確ではないまま、意見をされても、煽ることくらいしか反応のしようがない、状態になってしまっているのではないでしょうか。
事実というのは、ご自身が、どのテレビ番組に出るかとか、どんなイベントに参加したのか、とかそんなことはファンか友人でなければあまり興味を持たれないことではないんですが、この点にも誤解があるように思えます。
有名人の山尾先生はさておき、我らが西東京市選出の石毛茂先生のホームページの情報発信についても、大変失礼ながら、違和感を感じるのです。
ちなみに、石毛先生のホームページのデザインは、ベンチャー企業っぽい、今風の作りになっていて、手もしくはお金がかかっているなあと感心します。
ですが、内容は、、、全国1億3千万人の石毛先生のファンを除けばあまり興味のないニュースが並んでいます。
知りたいのは、どこの式典に行ったか、なんてことではなくて、豊洲について何が分かったのか、どういう認識でいるのか、そんなことなわけです。
あるいは、離党を検討されるに当たってどういうことを考えたのか、そんなことなわけです。
同じ西東京市選出の山田先生とは、大きな差がある、と言わざるをえません。
山田先生は、ブログの記載が元で、ネットニュース(Buzfeed)にも登場され、今やラッキーマンとして知る人ぞ知る存在です。
片や、失礼ながら、石毛先生は、政治活動費の使いみちがおかしいと報道されたくらい。
今のところ、西東京市で、都民ファーストの会が候補者を擁立する動きは報道されていないようで、残念です。
ねらい目だと思うんですけどねー、西東京市。