忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
参議院で内閣不信任案が可決された。

その結果、参議院で審議されている議案は廃案になった、とのこと。
では、なぜいきなり、内閣不信任案が提出・可決されたのか。その根拠は、安倍首相以下閣僚が予算委員会に出席しないことが、説明を求められたら必ずいくように、と書いてある憲法63条に違反していること、である。
ここまでは、どのメディアでも共通に報じている。

では、何故憲法63条違反を犯したのか。
この問題を考えるに当って、委員会へ出席しなかった事実があることを確認しておきたいと思う。
その理由について、自民党の説明は、形式的に分からなくもない。つまり、従来は与野党で合意して閣僚の出席を決めてきたが今回はその合意がないこと、そのような状況下、議長から閣僚への出席依頼があったものの、議長は不信任議案が提出されている状況でそのような依頼を行える立場にあるか疑問であること。
この理由付けは、形式的に過ぎると思う。恐らく自民党でも本気で信じているわけではないのだろうと思う。

では、実質的に出席したくなかった理由は何か?
どうもこれがよく分からない。
行くだけ無駄だ、どうせ実のある議論がなされるか不明であるし、ということであればそれなりに納得できる。その場合、呼ばれていた時間に何をしていたのかが問題になるのだろうと思う。

逆に、野党側が閣僚を呼んでまで説明させたかったことは何か?
これもどうもはっきりしない。
参議院で議論することで、これだけ実益があったはずなのだ、ということがどうも見えてこないのだ。

というわけで、このどうにも心に響いてこないよなあ、と私が思っているところの理由は、この国会で議論することの実益がよく分からない、という点に落ち着く。
一般論としては分かるんだけど、今、まさにこのときに、閣僚を呼びつけないといけない理由は定かではないように思える。

なお、民主党は参議院の後、記者会見で、不信任案よりも成立させたい議案を先に審議することでその法案だけでも成立させられないか、を自民と協議したところ、自民から拒否された、と主張している。これもよく分からないのだが、どちらを先に審議するかは最終的には多数派、つまりは民主党の意向で決められないものなのだろうか。

以上、言葉は適当なのですが、こういうことを客観的に説明してくれる文章が読みたいです。
どちらかの立場で、相手の非を述べていてもいいのですが、分からないことが多くて、うんざりしてしまいます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]