忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

西東京市の市長選挙が2月5日に行われ、現職の丸山市長が再選された。

驚きの無い選挙だった。

 

何点か、気になったことを備忘がてら。

 

■投票で、候補者名を書くことが必要なのか

今回に限らず、選挙では投票する候補者の名前を書く。

これって必要なのか、といつも思う。

現在の法律でどうか、ではなく、この先も投票の度に、候補者の名前を書き続けなくてはならないのだろうか。

めんどくさくない?

というか、私は投票用紙に鉛筆で字を書く、あの感触が嫌なのだが。

 

この話が複雑なのは、電子投票が絡むからである。

電子投票を実現するためには、費用(特に初期コスト)の問題など、解決しないといけない課題がいくつもある。

しかし、今のところ、有権者にはもっとも便利な投票方法であることは間違いない。

そのため、課題がクリアされれば、電子投票に以降するのだろう、と想像される。

その時には、候補者の名前を記入する、という話は当然のことながら存在しなくなる。

 

問題はそれが何年先になるのか、分からないことである。

もしかしたら、いつまで経っても実現しないのかもしれない。

いや、もう今の子供が生きているうちに実現しないのであれば永遠に実現しないのと何ら変わりがない。

 

とすれば、暫定的なものになってしまうとしても、別の方法を考えてみることは有効であろう。

その一つが、マークシート方式である。

マークシートというと、試験でやったよ、という方が多いと思う。

そこまでしなくても、候補者の名前を書いておき、投票する人に〇をつける方式でもいいと思う。

実際に、国民審査では実現しているため、技術的に難しいことはないように思うのだが。

 

■選挙のコストは下げられないのか

今回の選挙にかかるコストを劇的に下げる方法が一つある。

それは、選挙を行わないことである。

 

立候補者が一人の場合、選挙が行われず、無投票で立候補者が当選する。

そうすると、選挙が行われず、結果的に選挙コストが安くなる(タダになるわけではないが)。

今回の西東京選挙は、候補者が二人いたから選挙が行われ、コストがかかったことになる。

 

言うまでもなく、コストを掛けないために選挙を行わないことが一番良い、ということはない。

権力の暴走を防ぎ、民主主義を維持するためには、ただ漫然としていてはいけない、コストを書けてでも民意を確認することは必要である。

一般論としては正しい。

 

ただ、今回の西東京の市長選挙はそこまでして、コストをかけて民意を問う必要があったのだろうか?

恐らく、大多数の人は、そうは思っていないはずだ。それは投票率が40%にすら満たなかったことからも明らかだ。

 

繰り返し強調しておきたいのだが、少数意見は顧みる必要がない、という話ではない。

少数意見のために、コストを負担することも不要だとは思わない。

ただそれは、選挙を行い、市の財政に負担をかけることが無条件に認められることではない。

選挙に出馬する自由は、当然に認められるべきである。

 

しかし、その自由は無条件に行使していいわけではないのだ。

自由を行使することは、説明責任とセットである。

ぜひ、今回の市長選に出馬したことで、何が得られたのか、どうして立候補する必要があったのか、改めてご説明をいただきたいものである。

■まとめ?
選挙当日の夜、晩御飯を食べながら、杉山さん個人というより陣営ってどういう状況なんだろうと想像していた。
数千万の選挙費用を使い、負けるべくして負ける。
私だったら、いたたまれない。
どんな気持ちで、何を食べたのだろう。
どんな夜を過ごすのだろう。

こんなの妄想ではあるものの、わびしいなあ、と市民に思わせないような政治を期待したいと私は思う。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]