東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。
私は今まで、年末だから忙しいと思ったことがありません。
年賀状を書いたり、帰省の準備をしたり、忘年会に出たり、 年内に片づけておくべき
仕事をやっつけたり、してはいるのですが、 少し特殊なことをしているだけで、忙し
さレベルは通常進行、のような気がしているのです。
そのため、年末だから忙しいと他人から言われると、 挨拶みたいなものなんだな、と
思ってしまいます。
ただ、お店によっては年末になると客が多く、 対応してもらうのに時間がかかること
があり、そこで年末を感じることになったりします。
年末になると込み合うスポットの一つが郵便局です。
住宅地にいる分には普段通りなのですが、 オフィス街の郵便局は年末、大変込み合い
ます。
私自身、遠方の親戚の子供にお年玉を送ったり、 クリスマスカードを送ったり、足繁
くは言いすぎですが、足を運ぶことが多くなります。
昨年からは、 ふるさと納税の特例処理のために書類を送る必要があり、 それで郵便局
に更に頻繁に足を運ぶことになっています。
年末の郵便局は混み合います。
大事なことなので、もう一回、言ってみました。
郵便局が普段より人出を増やして対応に当たられているのは見てい て分かるのです
が、一方で年賀はがきの呼び込みをしていて、 その人員も混雑の対応に回してくれな
いかなー、と思うところです。
今どき、切手はコンビニでも買うことができます。
ひばりの駅前の西友でも売っていたのではなかったかな、 改装後はわかりませんが。
どこでも買えるものをわざわざ郵便局に買いに行くのは、 何となく不安だから、じゃ
ないでしょうか。
後から切手が足りないと言われて戻ってきてしまったらめんどくさ い、という不安。
そうだとすると、手紙を入れれば、切手が買えて、 そのまま郵送してくれるような機
械があれば、人員不足への対応となりそうです。
自動販売機の切手版、です。
海外郵送、速達など、 通常外の条件についてはパネルで指示することになるでしょ
う。
指定の切手を指定の場所に職員さんに手作業で貼ってほしい、 なんて依頼もできると
(別料金をとっても構わないので)より良いような気がします。
郵便の機械化については、 そもそも手書きで宛名を書くところが何とかなるのではな
いか、と思います。
究極的には、送りたいモノの写真を撮って、情報(送り先や、 情報の開示先等)を追
加した後、モノをコンビニ等に持っていく。
集配業者(ヤマト運輸さんとか) は荷物の写真を撮るとAIが送り主の情報とマッチン
グしてくれて配送先を把握。
代金の支払いはオンラインで行われる。
受取人もモノの写真を撮ると誰から送られてきたのかの情報を取得 できる。
で、いちいち写真撮るのはめんどくさいよ、 というニーズに応えるためにメガネのよ
うなもので自動的に写真を撮る。
画像認識技術が、 モノと情報を一対一で間違いなくつなげるようになるまでは、バー
コードを貼っておく、ような対応が考えられます。
正直、宅配便だったら、送るモノの中に、 情報を埋め込んだカードを入れてあげるだ
けでも十分な気がするのですが。
年賀状を書いたり、帰省の準備をしたり、忘年会に出たり、
仕事をやっつけたり、してはいるのですが、
さレベルは通常進行、のような気がしているのです。
そのため、年末だから忙しいと他人から言われると、
思ってしまいます。
ただ、お店によっては年末になると客が多く、
があり、そこで年末を感じることになったりします。
年末になると込み合うスポットの一つが郵便局です。
住宅地にいる分には普段通りなのですが、
ます。
私自身、遠方の親戚の子供にお年玉を送ったり、
くは言いすぎですが、足を運ぶことが多くなります。
昨年からは、
に更に頻繁に足を運ぶことになっています。
年末の郵便局は混み合います。
大事なことなので、もう一回、言ってみました。
郵便局が普段より人出を増やして対応に当たられているのは見てい
が、一方で年賀はがきの呼び込みをしていて、
いかなー、と思うところです。
今どき、切手はコンビニでも買うことができます。
ひばりの駅前の西友でも売っていたのではなかったかな、
どこでも買えるものをわざわざ郵便局に買いに行くのは、
ないでしょうか。
後から切手が足りないと言われて戻ってきてしまったらめんどくさ
そうだとすると、手紙を入れれば、切手が買えて、
械があれば、人員不足への対応となりそうです。
自動販売機の切手版、です。
海外郵送、速達など、
う。
指定の切手を指定の場所に職員さんに手作業で貼ってほしい、
(別料金をとっても構わないので)より良いような気がします。
郵便の機械化については、
いか、と思います。
究極的には、送りたいモノの写真を撮って、情報(送り先や、
加した後、モノをコンビニ等に持っていく。
集配業者(ヤマト運輸さんとか)
グしてくれて配送先を把握。
代金の支払いはオンラインで行われる。
受取人もモノの写真を撮ると誰から送られてきたのかの情報を取得
で、いちいち写真撮るのはめんどくさいよ、
うなもので自動的に写真を撮る。
画像認識技術が、
コードを貼っておく、ような対応が考えられます。
正直、宅配便だったら、送るモノの中に、
けでも十分な気がするのですが。
PR
この記事にコメントする