久々に、気持ちいいくらい寝坊して会社に遅刻した。もちろん、気持ちいいのは寝ている間と、開き直った直後の少しの間、しかも自分だけであって、対応の遅れた顧客(今回はたまたまいなかったけど)、迷惑を掛けた同僚、うんざりしている上司、誰にとっても不快なだけであったことは、深い反省の最中に実感している。
さはさりとて、寝過ごしてしまった時にはどうしようもない。前日に早く寝るとか、睡眠の質を上げるとか、今の段階で考えてみても今の状況は変わらないし、既に遅れてしまった分を取り戻すために今日一日を過ごすとなると大変にハードな時間が想像され、夜までその反省を持続させる元気は恐らくないことが容易に想定される。この明晰さが昨晩の睡眠時間を削ってまでくだらないことに時間を費やしていた、あの瞬間に発揮されないことも悔やんでも後の祭りである。実際には前夜が、私の脳内でお祭り状態だったのだが。
今日の実例を通じて学んだ、朝から遅刻した日の過ごし方についての3つのアドバイスを私からさせていただきたい。
1.焦らない
一刻も早く職場に着かなくては、と焦っていいことなど一つもない。今日、もしかしたらあなたは病気で一日動けなかったのかもしれず、それで会社が倒産したり、解雇になったりはしないだろう。そう考えると、つまり一日自分がいなくたって会社は、地球と一緒に回り続けるのだと考えると、数時間遅れることは実はなんでもないことだと思えるはずだ。
実際、上司にしたって、あなたがいないことで、とんでもない損害が起こるかもしれないと思って怒るわけではなく、会社の定めた出社時間というルールに対する反抗心が社内で興ることを心配しているのだろうし、もしかしたら条件反射あるいはストレス発散や自己顕示欲充足のための良い機会と捉えている可能性もある。
つまり一分一秒を争ってみてもあまりよいことはない。
逆に、焦った結果、走って会社を目指したりなんてすると体力は削られるわ、交差点での人並みに精神は削られるわ、髪が乱れ、荒い息をして、疲れた顔つきになったりするわけで、悪いことはたくさんある。
悪いことの効果は、会社に到着してからも続いていく、ことに注目していただきたい。
これだけ、明確に焦ることのデメリットがはっきりしているのに、それでも焦って会社に来る人をあなたはどう思うだろうか?また、あなたはそんなデメリットが分かっていない人と思われたいのだろうか?
ただ一点、焦るべきことがあるとすれば、職場への遅刻の連絡を焦ってでもすべきである。この連絡が遅れたために、方々へアイツが伺っていませんか?という問い合わせをされ、晒し者にされた事例を私は知っている。いや、何かあったんじゃないか、と心配された上での行動だということは十分過ぎるほど理解しているのだが、聞き方ってあるじゃないですか、始業時間過ぎても来ないし連絡もないから、心配になって、って取引先とか関係部署とかない正直に言わなくてもいいじゃないですか、という体験談を語らなくて済むためにも(そして当然に後日、関係者の方にその節は変な問い合わせが行ってしまって、と謝らなくても済むためにも)職場への連絡はとにかく急ぐべきである。
なお、その際に正直に理由を述べるべきであるか、は職場環境によって答えの異なる難解ではあるが重要な問題なのだが、別の機会がもしあればお伝えすることに致したい。
2.活かす
どうせ、就業時間に間に合わない、ということに気づいたあなたが、私のアドバイス通り、焦るという罠を見事にかいくぐった、としよう。
次にあなたがすべきことは、ソファーに座ってゆっくり新聞を読んだり、駅前のコーヒーショップでお気に入りの店員さんにウィンクしたりすることではない。
せっかくいつもと違う出勤時間、求めても得られない(たまに求められていないのに、強引に取得する人もいるのだが)このひと時を、十分に活かしていただきたいと思う。
普通に会社に向かったとしても、いつもとは違う顔ぶれの電車に、いつもとは違う込み具合の電車に、いつもとは違った気持ちになれるのだと思う。それも、自分の視点を上にずらしてこそ、靴先や電話や紙なんて見ている場合ではない、そうだ、若者よ上を向いて歩こう!
この記事が別に若者を対象にしているわけでもないので、存分の話がぶれてしまって申し訳ない。
会社についた後の憂鬱を忘れるためにも周囲を見渡すことはオススメできる方法である。運がよければ、同じように遅刻して、しかも焦っている人を見つけることが出来るかもしれない。見つけたらということは同じ車両に同乗しているのでしょうから近づかず避けた方が無難である(焦っていると苛々していることが多いから)。見つからなければ、目に入った人を、勝手に、この人今日は遅刻なんだなー、と決め付ければいい。何も孤独を心の糧とすることを朝の電車の中で実践する必要はない。
その他、いつも立ち寄るコンビニが普段より空いていることを発見できるかもしれないし、会社の写真を撮ることだってできるし(出勤時間だと誰かに見られる可能性が高くて恥ずかしくないですか?写真をどうしたものか、とは思いますが)、私はこんなちっちゃなことしか思いつかないけど、いろいろとできそうな気がする、そうだその気になれば何だってできるんだ、世界を変えることだって!という気分で何かをしでかしていただきたい。
今日のあなたは特別なんだから。
3.意識する(忘れない)
人間は、自意識過剰な生き物であるとはよく言われることであるが、他人が見ている部分と、自分が意識している部分は相当にずれている。
これは、自分で意識できる部分というのが意外と少なく、世の中には多くの視点がある、という意味ではないかと思われる。
始業時間に遅れて会社に着き、上司の叱責を深刻な顔でやり過ごし、同僚に申し訳なさそうな顔を見せ、部下には頭を下げる、そうして、朝の遅れを取り戻すべくメールを見て電話をかけ、一時間もしたところで、遅刻したことをすっかり忘れていないだろうか?
大変に残念なお知らせではあるのだが、あなたの頭の中から消し去られた遅刻した事実は、他人の頭の中からは消えていない。良くて、皮の中に納まっただけである。興奮したとき、じゃなかった、あなたに悪い感情を抱いたとき、その事実は頭をもたげてくる。そして、あなたのしたことが、相手のあなたに対する感情を、特に悪い場合には、倍がけで増幅させることになる。
更に、あなたが自分が遅刻したことを反省していない、と判断された際には、まず間違いなく相手を怒らせる。
ここで問題にしているのは、あなたは本当は反省しているのに、相手に反省していないと判断されることである。
具体的には、他人の批判をする、間違いを指摘する、話にきちんとあいづちを打たない、ということが、仮に建設的な批判であっても、正されるべき/正さないとより問題がある間違いであっても、聞く必要のない子供のお遊戯会で自分の子供がいかにかわいかったか、であっても、あなたは遅刻を反省していないと判断される。
理不尽なことだ、というのは誰よりも言い出した私が分かっているつもりだ、でも事実なんだから仕方がない。他人の気持ちや判断は、どうにもできないものなので、変えられるのは自分のことだけ。
ではどうしたらいいのだろうか?
一つの、恐らくは唯一の対応策は、何度もしつこいくらい、自分が遅刻した事実を繰り返し相手に伝えることである。
「遅刻した私が言うのもなんですが、この点は間違っていますよね、私が遅刻しなければこんなことにはならなかったのに、大変申し訳ありません。」
もちろん、このことがあなたの精神をおおいに傷つけるであろうことは想像に難くない。忘れたい記憶について、自ら口にすることなんて誰にとっても嫌なことリストの上位に来るものだ。
でも、しなければならない。他ならないあなたのために。
また、この自分のミスを繰り返すことは、他人からあなたへの信頼を向上させることの一助にもなる点を理解していただきたい。
自らのミスを言い募ることで、隠し事をしない信頼できる人間だという評判を得ることもできるし、場合によっては笑いも取れて明るい人間だと思ってもらえるかもしれない。
この文章を読んであなたが遅刻も捨てたものじゃないなあと思っていただけると幸いである。ただ、じゃあいっちょう、明日は遅刻でもしてみっかぁ、と思われることはおすすめできない。
明日は土曜日なんだから。