忍者ブログ
東村山市中央公園周辺に住んでいると世界はこう見えています。偏見多めでしょうが。

コミュニケーション能力を向上させる方法は二つあります。

一つは、言うべきことを、言うこと。

そしてもう一つは、言うべきではないことを、言わないこと。

コミュニケーションに悩んでいる人に対していろいろなソリューションが提供されています。

本屋に行くと、たくさんの本が並んでいます。

Googleで検索しても、たくさんのページがヒットします。

その中には、相手に好かれる話し方とか、理解してもらえる伝え方とか、たくさんの技術・テクニックがあります。

しかし、体系立てて考えてみると、全ての話が、この二つの基礎の上に成り立っています。

物事の基本となるのは何か?を考える際には、そのことについて何も知らない人に対して、まず何から教えるのか、を考えてみることが有効です。

何も知らない人とは、多くの場合、子供が一番適しています。

子供に対して、最初に教えるのは基本の二つのうち、言うべきことを言うこと、です。

初めは痛かったら教えて、お腹が空いたら教えて、オムツが濡れて不快だったら教えて、という具合ですね。

言葉が話せるようになると、美味しくないものは放り投げるのではなく教えてほしいとか、泣いてないでどうしてほしいのか教えてほしいとか。

さらに、挨拶しよう、お礼を言おう、と続きます。

言うべきではないことを言わないことは、言うべきことを言うこと、より若干遅れるものの、並行して教えることになります。

初めは、何であれ話してはいけない場所を教え、次第に、外食している場所ではウンチって言わない!みたいなことを教えます。

言うこと/言わないこと、いずれも子供の学習が進むにつれて、しなければならない、から、した方がいい、に変わっていきます。

子供の学習が進む、というのはTPOによって変わります。

子供同士の話であれば、幼稚園に入る、という段階の話ですし、目上の人(特に先生)との話であれば、高校に入るくらいの話です。

ここで指摘したいことは、しなければならない、ができるようになったから、した方がいい、に進むわけではないことです。

この変化は、何かを学んだから生じるわけではなく、子供の関与する世界が広がったときに、広がった先では、基本的には、しなければならない、がほとんどない、ことに由来します。

なぜ、広がった世界では、しなければならないがないのか、それは広がった世界が、その世界に属し続ける必要のない、言い換えると、離脱可能な世界であるからです。

さて、子供たちは大人になる前に、この言うこと/言わないこと、のうち、言わないこと、についてのルールが根本から変化します。

しかも2回。

2転するのです。

1回目、それは、表現の自由、を学んだときです。

何故なら表現の自由とは、言ってはいけないことなどない、ということだからです。

では、これまで言ってはいけないと教えられてきたことは何だったのか。

それは他者にとって都合がいい、あるいは、自分の評判を作り、守るための、そうした方がいいこと、だったということです。

そしてさらにもう1回。

こちらは就職したときです。

就職するということは雇用契約を会社と結ぶことです。

そして、表現の自由は、契約によって制限されることを学びます。

パワハラ、セクハラは、解雇事由になるということで支えられ、表現の自由を制限しています。

言ってはいけないこと、が復活するわけです。

表現の自由、について考える際に、問題を複雑にしているのが、歴史的経緯が作り出す葛藤です。

一方で、他人の表現を制限したいという欲求は誰しも持ち合わせています。

そんなことを言うべきではない、という主張はいつでもあるということです。

その中には、相当程度の人が同意するであろう事柄もあります。

しかし、また一方で、表現を規制することを認めると民主主義の根本が揺らぐ、という歴史的事実もあります。

埼玉県警が漫画家に異例申し入れ 強制わいせつ容疑の男「漫画の手口を真似した」と供述で

http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/13/saitama-police_n_17086002.html

私は、表現の自由の名の元に、表現に規制をかけない、というのは絶対変えられない原則だとは思っていません。

ヘイトスピーチを初め、社会的に合意された規制はありうると思っています。

また、医事法を初めとした広告規制も既に存在しています。

自民党の憲法改正草案では、表現の自由には手をつけず、結社の自由にのみ、限定されてはいるものの、制限を加えています。

https://jimin.ncss.nifty.com/pdf/news/policy/130250_1.pdf21条をご参照ください)。

しかし、私は現状と整合が取れていないことから、表現の自由は一定の制約を受けることも検討されるべきではないでしょうか。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
mimomemo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ はちこくやまから見える世界 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]