コミュニケーション能力を向上させる方法は二つあります。
一つは、言うべきことを、言うこと。
そしてもう一つは、言うべきではないことを、言わないこと。
コミュニケーションに悩んでいる人に対していろいろなソリューシ
本屋に行くと、たくさんの本が並んでいます。
Googleで検索しても、たくさんのページがヒットします。
その中には、相手に好かれる話し方とか、
しかし、体系立てて考えてみると、全ての話が、
物事の基本となるのは何か?を考える際には、
何も知らない人とは、多くの場合、子供が一番適しています。
子供に対して、最初に教えるのは基本の二つのうち、
初めは痛かったら教えて、お腹が空いたら教えて、
言葉が話せるようになると、
さらに、挨拶しよう、お礼を言おう、と続きます。
言うべきではないことを言わないことは、
初めは、何であれ話してはいけない場所を教え、次第に、
言うこと/言わないこと、いずれも子供の学習が進むにつれて、
子供の学習が進む、というのはTPOによって変わります。
子供同士の話であれば、幼稚園に入る、という段階の話ですし、
ここで指摘したいことは、しなければならない、
この変化は、何かを学んだから生じるわけではなく、
なぜ、広がった世界では、しなければならないがないのか、
さて、子供たちは大人になる前に、この言うこと/言わないこと、
しかも2回。
2転するのです。
1回目、それは、表現の自由、を学んだときです。
何故なら表現の自由とは、言ってはいけないことなどない、
では、
それは他者にとって都合がいい、あるいは、自分の評判を作り、
そしてさらにもう1回。
こちらは就職したときです。
就職するということは雇用契約を会社と結ぶことです。
そして、表現の自由は、契約によって制限されることを学びます。
パワハラ、セクハラは、解雇事由になるということで支えられ、
言ってはいけないこと、が復活するわけです。
表現の自由、について考える際に、問題を複雑にしているのが、
一方で、
そんなことを言うべきではない、
その中には、相当程度の人が同意するであろう事柄もあります。
しかし、また一方で、
埼玉県警が漫画家に異例申し入れ 強制わいせつ容疑の男「漫画の手口を真似した」と供述で
http://www.huffingtonpost.jp/
私は、表現の自由の名の元に、表現に規制をかけない、
ヘイトスピーチを初め、
また、医事法を初めとした広告規制も既に存在しています。
自民党の憲法改正草案では、表現の自由には手をつけず、
https://jimin.ncss.nifty.com/
しかし、私は現状と整合が取れていないことから、